%T 宇津内Ⅱb式土器 %O 掲載No.:18 %O 出土遺跡:岐阜第二遺跡ピット28 %O 時代:続縄文時代(後期) %O 年代:紀元2世紀 %O 所蔵:常呂実習施設 %O 報告書:『岐阜第二遺跡 -1981年度-』Fig.9-右 %O 解説:この土器は宇津内Ⅱb式の最も新しいタイプで、微隆起線による幾何学的な文様が付されているが、これは道央部の後北C1式土器の強い影響を受けたものである。墓の副葬品であり、No.19の土器とともに墓坑内から出土した。 %O No.:18 %O Site:Gifu Ⅱ site: from Pit Grave 28 %O Period:Late Epi-Jomon %O Date:2nd century %O Possessor:Tokoro Research Laboratory %O Comment:The last variation of Utsunai IIb type pottery, having a geometric pattern formed of slender clay ridges, which stems from the strong influence of Kohoku C1 type pottery in central Hokkaido. It is a grave good found along with the pot shown in No. 19 in a burial pit.