%T 磐梯山噴火略図 %I 明治21年7月26日印刷 同年7月28日出版 印刷著作兼発行者 下谷区元黒門町6番地 並川善六 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 絵図 %C 印刷分類: 二色 %C 資料番号: II-03-016 %C サブコレクション: 石本コレクションII %C 備考: 附:説明文 %T 岐阜県愛知県大地震実況 %I 小国政筆 明治24年11月 日印刷 仝年11月 日出版 日本橋区長谷川町19バンチ 印刷兼発行者 福田伝次郎 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 摺物 %C 印刷分類: 多色 %C 資料番号: II-02-007 %C サブコレクション: 石本コレクションII %C 備考: 3枚続/同資料:I-04-009(解説と翻刻テキストデータあり) %T 岐阜市街大地震之図 %I 明治24年11月 日印刷 11月 日出版 日本バシ区馬喰丁2丁目11バンチ 印刷兼発行人 澤久治郎 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 摺物 %C 印刷分類: 多色 %C 資料番号: II-02-009 %C サブコレクション: 石本コレクションII %C 備考: 3枚続/同資料:I-03-001 %T 是ハ万代の談柄 音聞浅間幻燈画 %I 豊原国周画/明治21年9月10日印刷出版/日本橋吉川町2番地 松木平吉 ホリ銀 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 摺物 %C 印刷分類: 多色 %C 資料番号: II-02-014 %C サブコレクション: 石本コレクションII %C 備考: 3枚続 %T 明治廿四年十月廿八日大地震後図 %I 明治24年11月 深川区常磐町□ 印刷兼発行 石井□ %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 多色 %C 資料番号: II-01-036 %C サブコレクション: 石本コレクションII %C 備考: 3枚続(裏は3枚続の役者絵「蔦模様血染御朱印」, [義経千本桜]) %T 上州伊香保鉱泉場名所全図 %I 編集・印刷・発行:下谷区車坂町83 改正舎 正田治兵/大売捌:群馬県伊香保 森田与三郎・町田市太郎・斎藤福太郎/定価:4銭5厘 %C 1891 %C 内容分類: 温泉案内 %C 印刷分類: 銅版 %C 資料番号: I-11-027 %C サブコレクション: 石本コレクションI %T 富士山出水之図 %C 1834 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: かわら版 %C 印刷分類: 木版(墨一色) %C 資料番号: I-10-020 %C サブコレクション: 石本コレクションI %T 磐梯山噴火実況之図 %I 版元:岡田松之助 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-08-006 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 解説: 石本コレクションに数点ある磐梯山噴火の錦絵のひとつ。これらの錦絵はほとんどが七月中に東京で発行されている。作者は現地には行かず、新聞の情報などをもとに想像を駆使して描いた。噴火といえば溶岩や火が出るという理解で、実際とは異なる噴火の絵図が多いが、この錦絵は、噴火が水蒸気爆発によるものであることを承知して、解説を付している。【北原糸子】 %T 磐梯山噴火顛末 %I 版元:依田周右衛門/定価3銭 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-08-007 %C サブコレクション: 石本コレクションI %T 磐梯山噴火真図 %I 東京朝日新聞 明治8月1日号付録/山本芳翠画/合田清刻 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 新聞 %C 印刷分類: 木版(墨一色) %C 資料番号: I-08-012 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 解説: 山本芳翠(ほうすい)(一八五〇~一九〇六)は当初京都で南宗画、ついで五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)(一八二七~一八九二)に洋画を学び、さらにパリに留学して新技法を学び、一八七八年に帰国した。同じくパリで木口木版の新技法を学んだ合田(ごうた)清(一八六二~一九三八)と翌年芝桜田に画塾生巧館(せいこうかん)を開いた。この版画は山本が生巧館主として現地取材をして制作し、東京朝日新聞の付録として噴火の半月後に発売された。この新しい手法は従来の板目木版はもちろんのこと、石版画より鋭い線刻で対象をリアルに描くことから、明治天皇、明治政府の要人などの肖像画にも広く採用された。なお、同じ画題の油絵が宮内庁に献上されている。【北原糸子】 %T 音聞浅間幻灯画 %I 豊原国周画/彫工:ホリ銀/版元:松木平吉/明治21年9月10日出版 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-08-001 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 3枚組 %C 解説: 「是ハ万代の談柄 音聞浅間幻燈画(これはばんだいのはなしぐさ おとにきくあさまのうつしえ)」(II-2-14)にあきらかなように、世に知られた天明浅間山噴火に題材をとる悲恋物語、噴火場面に磐梯山(万代)の実景を取り入れた。この歌舞伎の主役は五代目尾上菊五郎、十月三日から中村座で演じられた。「歌舞伎新報」九三四号~九四〇号(明治二十一年九月十六日号~十月六日号)には河竹黙阿弥の台本が掲載されている。【北原糸子】 %T 磐梯山噴火之図 %I 土佐光画 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-08-004 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 附:磐梯山近傍の地図/3枚組 %T 岩代国磐梯山噴火の図 %I 幾英画/版元:佐々木豊吉/活字印刷あり %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色)・活版 %C 資料番号: I-08-005 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 3枚組 %T 会津ばんだいさん大くづれはなし %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 数え歌 %C 印刷分類: 木版(墨一色) %C 資料番号: I-05-029 %C サブコレクション: 石本コレクションI %T 磐梯山噴火の図 %C 1888 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-04-008 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 3枚組 %T 岐阜県愛知県大地震実況 %I 画:小国政/版元:日本橋区 福田次郎 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-04-009 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 3枚組/同資料:II-02-007 %C 解説: 三枚続きに登場する被害地は名古屋、枇杷島橋、笠松、竹ヶ鼻、鏡村などであり、都新聞付録の石版画が題材とする対象と重なる。実際にこれら各地が一枚の絵のなかに収まるような地理関係にはないことは明らかなことから、作者小国政は東京で販売された写真などを頼りに想像力で三枚続きの錦絵に纏め上げた錦絵と断じてよい。濃尾地震の際には写真が市場に流布し、それらにもとづく石版画も多く売り出されているが、依然としてこうした江戸時代以来の災害を語る錦絵などの災害メディアの書き手と市場が残されていたのである。【北原糸子】 %T 明治廿四年十月二十八日大地震図 %I 画:梅堂小国政/版元:日本橋区 福田熊次郎 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 錦絵 %C 印刷分類: 木版(多色) %C 資料番号: I-04-010 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 3枚組 %T 愛知岐阜福井三県下大地震之図 %I 印刷・編集・発行人:神田区宮本町4番地 諸澄直吉 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: かわら版 %C 印刷分類: 活版 %C 資料番号: I-03-041 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 劣化 %T 都新聞付録 %I 都新聞付録 明治24年11月18日, 2062号 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 新聞 %C 印刷分類: 石版 %C 資料番号: I-03-025 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 同資料:I-03-022(解説と翻刻テキストデータあり), I-03-028 %T 濃尾震災惨状真図 %I 東京朝日新聞 明治24年11月15日, 2088号 %C 1891 %C 内容分類: 災害 %C 資料分類: 新聞 %C 印刷分類: 銅版 %C 資料番号: I-03-026 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 備考: 同資料:I-03-029