%T Fragment of an Address to the Jews %A Shelley,, Percy, Bysshe %C 請求記号/Call Number:A100:1590 %C 一般注記/Note:also known as "On Zionism" and "Restoration of the Jews" %C A title of General Library's card catalog: [A manuscript, written in his own hand] %C The third image is a transmitted light photograph to capture the watermark. According to Professor Nora Crook, a dolphin with the letters "ANT.FORTI C." is depicted. %T Two letters by Richard Garnett to Rinkichi Tsuchii. Letter 1 %A Garnett,, Richard %C 請求記号/Call Number:A100:1590 %T Two letters by Richard Garnett to Rinkichi Tsuchii. Letter 2 %A Garnett,, Richard %C 請求記号/Call Number:A100:1590 %T 『三十六歌撰』絵巻 %A 大田南畝書 %A 高田圓乗畫 %C 解説: 『三十六歌撰』絵巻 本『三十六歌撰』絵巻(一巻)は、藤原公任の『三十六人撰』に選ばれている歌人(三十六歌仙)の和歌から、一人一首ずつを選び、歌人名と和歌を大田南畝が染筆したものである。また、それぞれの和歌の内容を、狩野派の絵師である高田円乗が、淡彩で簡略な風景画で描いている。ただし、三十六歌仙のうち、斎宮女御と源重之が欠落しているので、合計三十四人分の和歌と絵からなる。 本絵巻は、三十六歌仙の肖像画ではなく、和歌の風景が描かれているのが特徴である。絵巻の制作年、および制作の動機・目的は未詳。絵師の円乗は、詳しい経歴は不明だが、孔子伝や兼好伝の挿絵も描いている。『大田南畝全集』によれば、円乗は南畝や朋誠堂喜三二と交友があった。本絵巻の末尾に、桐廼舎主人(岡野半牧)の考証で、円乗が「徒士組」だったと記されているのは、円乗の伝記に関する新資料か。だとすれば、南畝・喜三二・円乗の三人には、武家の出身という共通項があることになる。南畝と円乗による、珍しい合作絵巻の佳品である。南葵文庫旧蔵(請求記号A00:6251)。 放送大学教授 島内裕子 %C 一般注記: 写本 %C 請求記号: A00:6251 %T 直江状 %C 【解題】直江状(東京大学総合図書館所蔵承応三年刊本) 安土桃山時代から江戸時代前期の大名上杉景勝に仕えた重臣直江兼続(1560~1619)が記したとされる書状を、承応3年(1654)に京都の中村五郎右衛門が刊行したもの。全28丁からなる和装本で、大きさは26.5×17.6cm、総合図書館の貴重書に指定されている(請求番号A00:4631)。藻類学者・水産学者であった岡村金太郎(1867~1935)が収集した往来物とよばれる書簡文体の初等教科書・手本類のなかの1点であり、そのコレクションは関東大震災後の大正14年(1925)に購入・登録され、岡村文庫と称されている。 内容は、徳川家康への謀反の疑いをかけられた上杉景勝が上洛・弁明を求められたのに対し、上洛の困難な理由、家康への逆心のないこと、讒言を用いるべきではないこと等、直江兼続が反論を加えたもの。家康のブレーンであった京都の臨済宗豊光寺の僧・西笑承兌に宛てた、慶長5年(1600)4月14日付けの返書の形を取っている。 「直江状」は、同年の関が原の戦へとつながる家康の会津上杉攻めの口実を作ったとして従来から注目されてきた。一方で、原本が未確認であり、古文書集に収録された写本や総合図書館所蔵本のように版本として流布してきたこともあり、その表記法や内容等から歴史的資料としての信憑性を疑う説も提出されている。少なくとも総合図書館所蔵本の性格を考える上では、かつて往来物として収集されたことに留意しておいてよいだろう。 %T 百鬼夜行図 %C 解説: 百鬼夜行図(ひやつきやぎうず) 蔭山源広迢写 百鬼夜行は今昔物語などの説話にでてくる言葉で、京の大路を夜な夜な化け物たちが練り歩く様子を表している。 室町時代(16世紀)になって、青鬼、赤鬼のほか琴や琵琶、鍋や釜などの器物、調度などが変化(へんげ)した付喪神(つくもがみ)と呼ばれる化け物を集めて連続的に描く「百鬼夜行絵巻」が登場し、数多くの絵巻が描かれた。 なかでも京都・大徳寺真珠庵の絵巻は、「百鬼夜行絵巻」最古のものとされ、その源流といわれている。 現在、現存しているもののほとんどは江戸時代に模写されたものであり、本絵巻もその一つである。 奥書によれば、室町時代の画家土佐行秀の画を蔭山源広迢が写したもので、真珠庵本に登場する妖怪に加え「ぬっぺっぽう」、「どうもこうも」など江戸時代の妖怪たちも紛れ込んでいる。 絵巻の巻末は「火の玉」と「朝日」で終わる2パターンあるが、本巻は「朝日」で終わっている。(請求記号A00:6275)