%T 東京地學往来 %A 松園主人編述 %I 青山堂 %C 東京 %C 原本請求記号:P900 %C 分類:往来物 %T 地方往来 %I 青松軒 %C 東京 %C 1870 %C 原本請求記号:P902 %C 分類:往来物 %T ぎやどぺかどる %C 出版: 写 %T ドチリナ・キリシタン %C 出版: 写 %C 原本請求記号: A00:X25 %T 『三十六歌撰』絵巻 %A 大田南畝書 %A 高田圓乗畫 %C 解説: 『三十六歌撰』絵巻 本『三十六歌撰』絵巻(一巻)は、藤原公任の『三十六人撰』に選ばれている歌人(三十六歌仙)の和歌から、一人一首ずつを選び、歌人名と和歌を大田南畝が染筆したものである。また、それぞれの和歌の内容を、狩野派の絵師である高田円乗が、淡彩で簡略な風景画で描いている。ただし、三十六歌仙のうち、斎宮女御と源重之が欠落しているので、合計三十四人分の和歌と絵からなる。 本絵巻は、三十六歌仙の肖像画ではなく、和歌の風景が描かれているのが特徴である。絵巻の制作年、および制作の動機・目的は未詳。絵師の円乗は、詳しい経歴は不明だが、孔子伝や兼好伝の挿絵も描いている。『大田南畝全集』によれば、円乗は南畝や朋誠堂喜三二と交友があった。本絵巻の末尾に、桐廼舎主人(岡野半牧)の考証で、円乗が「徒士組」だったと記されているのは、円乗の伝記に関する新資料か。だとすれば、南畝・喜三二・円乗の三人には、武家の出身という共通項があることになる。南畝と円乗による、珍しい合作絵巻の佳品である。南葵文庫旧蔵(請求記号A00:6251)。 放送大学教授 島内裕子 %C 一般注記: 写本 %C 請求記号: A00:6251 %T 新撰五体千字文 %I 山本平吉 %C [出版地不明] %C 1818 %C 角書: 新撰 %C 原本請求記号: P840 %T 千字文 %I 三河屋甚七 %C [江戸] %C 1842 %C 備考: 19丁落丁 %C 原本請求記号: P841 %T 日本名所鑑 %I 三河屋甚助 %C 東都 %C 1844 %C 分類: 地誌 %C 備考: 書名は見返し、題箋による %C 原本請求記号: P834 %T 雑司谷詣 / 高井蘭山述 %A 高井蘭山述 %I 花屋久次郎 %C 江戸 %C 分類: 往来物 %C 成立年: 寛政7頃 %C 原本請求記号: P835 %T 竜田詣 %I 星運堂花屋久治郎 %C 江戸 %C 原本請求記号: P836 %T 五体名頭字 %I 藤屋吉蔵 %C 江戸 %C 分類: 往来物 %C 原本請求記号: P837 %T 皇朝三字經 / 百梅斎撰 ; 鷦鷯斎春水[訂][撰] %A 百梅斎撰 %A 鷦鷯斎春水[訂][撰] %I 青雲堂 %C 東都 %C 1853 %C 分類: 往来物 %C 成立年: 嘉永6 %C 原本請求記号: P838 %T 千字文 / 孫丕顕編輯 ; 王其校閲 %A 孫丕顕編輯 %A 王其校閲 %I 山本平吉 %C 東都 %C 原本請求記号: P839 %T 英名百雄傳 ; (初)(貮)(三) / 近沢幸山撰 ; 玉蘭斎貞秀畫 %A 玉蘭斎貞秀畫 %A 近沢幸山撰 %I 小田原屋彌七 %C [江戸] %C 1863 %C 成立年: 文久3-慶応4 %C 備考: 見返しの出版者: 東都 玉養堂 ; 丁付 10, 20, 20 %C 原本請求記号: P829 %T 勇臣英名百雄傳 ; (三編) / 橋本玉蘭斎画 %A 橋本玉蘭斎画 %I 小田原屋彌七 %C [江戸] %C 1868 %C 原本請求記号: P830 %T 心學道歌圖繪 %I 山田佐助 %C 江戸 %C 分類: 心学 %C 原本請求記号: P831 %T 孝子教 / 秋葉忠和大人述 ; 東條琴臺先生閲 %A 東條琴臺先生閲 %A 秋葉忠和大人述 %I 須原屋伊八 %C 江戸 %C 1843 %C 分類: 往来物 %C 備考: 見返しに「天保癸卯補刻」 %C 原本請求記号: P751 %T 誠忠義臣略傳 / 緑亭川柳輯 ; 歌川豊國[画] %A 歌川豊國[画] %A 緑亭川柳輯 %I 山口屋藤兵衛 %C 東都 %C 1848 %C 備考: 書名は題箋による %C 原本請求記号: P832 %T 百姓今川准状 %I 耕書堂蔦屋重三郎 %C 江戸 %C 分類: 往来物 %C 成立年: 天明2 %C 原本請求記号: P833 %T 初學萬しつけ方 %I [出版者不明] %C [出版地不明] %C 分類: 往来物 %C 備考: 題箋 「馬喰町西村屋」 %C 原本請求記号: P823