%T 即位部類 [5] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [4] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [3] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [2] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [1] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [6] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [5] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [4] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [3] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [2] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 東西異聞 6巻附八丈雜記1巻 [1] %A 一色, 見龍 %I 一色 見龍 %C [田所惟終] [写] %C [1855] %C 請求記号:A00:6568 %C 注記:写本 %C 注記:「八丈雜記」の扉の書名: 八丈雑記 %C 注記:題初に「毎に質問なして吾教子信胤に筆とらしめて ... 一色見龍源廣信/安政二年乙卯歳九月」とあり %C 注記:版心に「訶記廼舎藏」とある罫紙を使用 %C 注記:序末に「惟終摸写」とあり %C 注記:[跋]末に「田所常弥惟終」, 「安政二とせという年のなか月姫路の殿に仕へ奉る伴雄 森田榮次源義胤」とあり %C 注記:刷題簽に「前編」とあり %C 注記:彩色あり %C 注記:印記: 「叒園」(森田義胤), 「姫路文庫」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %T 周易記聞 3巻附詩經記聞1巻 [2] %A 海保, 漁村 %I 海保均 [写] %C [1847]-[1848] %C 請求記号:A00:6183 %C 注記:写本 %C 注記:書名は大尾による %C 注記:表紙の書名: 周易, 詩經 %C 注記:[2]の本文中に「丁未八月十一日講議」とあり %C 注記:『周易記聞』の大尾に「戊申三月初七講於江戸傳經廬 均識」とあり %C 注記:『詩經記聞』の内題下に「戊申三月十二日始講於江戸傳經廬 均謹書」とあり %C 注記:墨筆書き入れあり %C 注記:朱点, 朱引あり %C 注記:付箋あり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 周易記聞 3巻附詩經記聞1巻 [3] %A 海保, 漁村 %I 海保均 [写] %C [1847]-[1848] %C 請求記号:A00:6183 %C 注記:写本 %C 注記:書名は大尾による %C 注記:表紙の書名: 周易, 詩經 %C 注記:[2]の本文中に「丁未八月十一日講議」とあり %C 注記:『周易記聞』の大尾に「戊申三月初七講於江戸傳經廬 均識」とあり %C 注記:『詩經記聞』の内題下に「戊申三月十二日始講於江戸傳經廬 均謹書」とあり %C 注記:墨筆書き入れあり %C 注記:朱点, 朱引あり %C 注記:付箋あり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 孟子記聞 [2] %A 海保, 漁村 %I 海保致堂 [写] %C [1847]-[1849] %C 請求記号:A00:6182 %C 注記:写本 %C 注記:書名は[2]の表紙による %C 注記:[1], [3]の表紙書名: 孟子 %C 注記:本文中に「丁未十一月十二日講義」([1]), 「戊申十一月廾二日講議也致堂處士題」, 「己酉夏四月初二講義」([2]), 「己酉十月十七日 傳経廬主人」([3])とあり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 孟子記聞 [3] %A 海保, 漁村 %I 海保致堂 [写] %C [1847]-[1849] %C 請求記号:A00:6182 %C 注記:写本 %C 注記:書名は[2]の表紙による %C 注記:[1], [3]の表紙書名: 孟子 %C 注記:本文中に「丁未十一月十二日講義」([1]), 「戊申十一月廾二日講議也致堂處士題」, 「己酉夏四月初二講義」([2]), 「己酉十月十七日 傳経廬主人」([3])とあり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 周易記聞 3巻附詩經記聞1巻 [1] %A 海保, 漁村 %I 海保均 [写] %C [1847]-[1848] %C 請求記号:A00:6183 %C 注記:写本 %C 注記:書名は大尾による %C 注記:表紙の書名: 周易, 詩經 %C 注記:[2]の本文中に「丁未八月十一日講議」とあり %C 注記:『周易記聞』の大尾に「戊申三月初七講於江戸傳經廬 均識」とあり %C 注記:『詩經記聞』の内題下に「戊申三月十二日始講於江戸傳經廬 均謹書」とあり %C 注記:墨筆書き入れあり %C 注記:朱点, 朱引あり %C 注記:付箋あり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 古占法 ; 古注梁惠王公孫丑 %A 海保, 漁村 %I 海保致堂 [写] %C [1847] %C 請求記号:A00:6181 %C 注記:写本 %C 注記:書名は表紙による %C 注記:巻末に「丁未四月二日叔父漁村郷老講於江都傳經廬 致堂大化記」とあり %C 注記:朱墨筆書き入れあり %C 注記:印記: 「海保先生自所書録」, 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 孟子記聞 [1] %A 海保, 漁村 %I 海保致堂 [写] %C [1847]-[1849] %C 請求記号:A00:6182 %C 注記:写本 %C 注記:書名は[2]の表紙による %C 注記:[1], [3]の表紙書名: 孟子 %C 注記:本文中に「丁未十一月十二日講義」([1]), 「戊申十一月廾二日講議也致堂處士題」, 「己酉夏四月初二講義」([2]), 「己酉十月十七日 傳経廬主人」([3])とあり %C 注記:仮綴 %C 注記:印記: 「島田氏雙桂樓収臧」(島田篁村), 「南葵文庫」 %C 注記:虫損あり %T 新吉原細見 %A 不明 %I 玉屋山三郎 %C 1855 %C 請求記号:G26:764 %C 注記:書名は表紙(墨書)による 版心の書名: さいけん %C 注記:製本の背の書名: 吉原細見記 %C 注記:書き入れあり %T 亞墨竹枝 %A 井上黙撰 %I [學半堂] %C [出版地不明] %C 1846 %C 請求記号:E43:913 %C 注記:見返しに「學半堂藏」とあり %C 注記:序末に「丙午仲秋廣瀬建書」, 「丙午春二月 浪蕐小竹散人筱崎弻」, 「弘化乙巳仲秋秋香山人前川文撰」とあり %C 注記:跋末に「弘化乙巳仲秋秋田晴吉書」, 「丙午春仲 檉園主人小石龍識」とあり %C 注記:左右双辺有界9行20字, 内匡廓: 17.1×11.7cm, 上黒魚尾白口 %C 注記:印記: 「陽春廬記」, 「紀伊徳川 南葵文庫」 %C 注記:23cm %C 注記:亜墨竹枝