%T 国立大学長会議資料 H14.6.13 %A 〔総務課ヵ〕 %C 2002 %C 参照コード: S0013/SS02/0065 %C 年代域: 2002(平成14)年6月13日 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 総務課総務チーム %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 本郷 %T 国立大学法人化対応財務会計システム構築 %A 情報企画課 %C 2002 %C 参照コード: S0667 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: シリーズ %C 組織歴・伝記的経歴: 2002(平成14)年9月、国立学校事務情報化推進協議会の国立大学法人財務会計システム検討専門部会により「国立大学法人財務会計システムに求められる基本的な機能要件」が策定された。これは、国立大学法人における財務会計システムに求められる基本的な機能要件について検討した結果をまとめたものである。本学でもこの報告書をもとに、法人化業務を考慮しながら「国立大学法人化対応財務会計システム」の機能要件と本学現有システムをカスタマイズするための検討が「東京大学法人化に伴う財務会計システム要件定義作業等支援業務プロジェクト」により進められた。 %C 記録史料伝来: 定例移管 %C 資料入手先: 情報システム部情報支援課 %C 範囲_内容: 「東京大学法人化に伴う財務会計システム要件定義作業等支援業務プロジェクト」の討議用資料。 %C 評価_廃棄: 実施 %C 利用条件: 要審査 %C 検索手段: アイテムリスト %C 収蔵情報: 柏 %T システムPT討議資料 %A 情報企画課 %C 2002 %C 参照コード: S0667/0001 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 情報システム部情報支援課 %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %T 寄付講座・社会連携講座等(平成22年度中終了分) %A 研究推進系研究推進グループ %C 2002 %C 参照コード: S0420/0005 %C 年代域: 2002(平成14)年度~2009(平成21)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 学術振興企画課企画調整チーム %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %T 運営小委員会 平成14年度 %A 法学部附属外国法文献センター %C 2002 %C 参照コード: S0635/0051 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 法学部研究室図書室 %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 本郷 %T 生産技術研究所 安全管理委員会 %A 生産技術研究所総務課 %C 2002 %C 参照コード: S0625 %C 年代域: 2002(平成14)年度~2014(平成26)年度 %C 記述レベル: シリーズ %C 組織歴・伝記的経歴: 生産技術研究所は、防災安全対策および研究教育環境の安全・管理に関する基本的な重要事項を審議するため、2004(平成16)年度に「安全管理委員会」を設置した。その前年の2003(平成15)年度までは、「防災・安全委員会」と拡大委員が参加する「拡大防災・安全委員会」が開催されていたが、2004(平成16)年度からは安全管理委員会が管理する「防災・安全部会」へと組織が再編された。 %C 記録史料伝来: 定例移管 %C 資料入手先: 生産技術研究所総務課研究環境調整室環境安全チーム %C 範囲_内容: 生産技術研究所の安全管理委員会(および旧組織)の開催通知、議事次第、議事概要、配布資料など %C 評価_廃棄: 実施 %C 利用条件: 要審査 %C 検索手段: アイテムリスト %C 収蔵情報: 柏 %T 東京大学規則集追録 第72号・第73号 〔平成14年度〕 %A 総務部総務課法規第一掛 %C 2002 %C 参照コード: S0009/0141 %C 年代域: 平成14年9月~平成15年3月 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 法務課法規チーム %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %T 歴代工学部長懇談会 平成14年度 %A 工学系・情報理工学系等総務課 %C 2002 %C 参照コード: S0251/0002 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 工学系・情報理工学系等総務課総務チーム %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %T 農学生命科学系研究科委員会要録 平成14年度 1 %A 農学系教務課 %C 2002 %C 参照コード: S0332/0023 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 農学系教務課大学院学生担当 %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %C 資料区分: 特定歴史公文書等 %T 農学生命科学系研究科委員会要録 平成14年度 2 %A 農学系教務課 %C 2002 %C 参照コード: S0332/0024 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 農学系教務課大学院学生担当 %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %C 資料区分: 特定歴史公文書等 %T IML運営委員会 〔平成14年度~平成22年度〕 %A 工学系情報理工学系等総務グループ共同利用チーム %C 2002 %C 参照コード: S0387/0003 %C 年代域: 2002(平成14)年度~2010(平成22)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 〔工学系・情報理工学系等化学・生命系専攻事務室〕 %C 利用条件: 要審査 %C 収蔵情報: 柏 %C 資料区分: 特定歴史公文書等 %T 施設実態報告 %A 施設部施設企画グループ %C 2002 %C 参照コード: S0522 %C 年代域: 2002(平成14)年度~2007(平成19)年度 %C 記述レベル: シリーズ %C 組織歴・伝記的経歴: 施設実態報告とは、国立大学法人等の施設の実態を明らかにするとともに、施設の整備計画及び維持管理の基礎資料を得ることを目的として、文部科学省の依頼のもと、1960(昭和35)年度から毎年実施されている調査。2004(平成16)年度からは、国立大学等の法人化を踏まえ、その内容を大幅に見直し、補助金交付等の基礎資料とすることも目的とされている。 %C 記録史料伝来: 定例移管 %C 資料入手先: 施設部施設企画課 %C 範囲_内容: 施設実態報告用の分析・まとめ資料 %C 評価_廃棄: 実施 %C 追加受入: 予定あり %C 利用条件: 要審査、公開 %C 検索手段: アイテムリスト %C 収蔵情報: 本郷・柏 %C 資料区分: 特定歴史公文書等 %T 国立大学法人等施設実態調査報告 分析・まとめ資料 平成14年度 %A 施設部施設企画グループ %C 2002 %C 参照コード: S0522/0006 %C 年代域: 2002(平成14)年度 %C 記述レベル: アイテム %C 資料入手先: 施設部施設企画課 %C 利用条件: 公開 %C 収蔵情報: 本郷・柏 %C 備考: 元のファイル名は「H14」 %C 資料区分: 特定歴史公文書等 %T 9c号竪穴 骨塚c(全景) %C No.41 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 35-1 %C 解説:9c号竪穴の奥壁部で検出された骨塚。写真奥が奥壁側。約2m×1.3mの範囲に動物骨などが確認された。骨は細かい骨片が散っているような状況で、最下層のクマの下顎骨以外のほとんどの骨は動物種の同定が困難であった。動物骨のほかに、土器や石器も出土した。 %C comment:A bone mound found in the innermost area of Pit House 9c. To the back of the photograph is the innermost side. Animal bones were found in an area measuring about 2 m × 1.3 m. Because finely crushed bone fragments were scattered around, it was difficult to identify the species of animal bones without those of brown bear (Ursus arctos) jawbones found in the lowest layer. Pottery fragments and stone artifacts were also unearthed %T 9c号竪穴 骨塚c(全景) %C No.42 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:掲載なし/No publication %C 解説:写真41の骨塚を側面(東側)から撮影した写真。奥壁に向かってせり上がるように動物骨等が堆積している様子がわかる。奥壁の炭化材の外側(写真左)にある宇津内Ⅱb式土器は、9a号竪穴の骨塚aの上面に置かれていたもので、骨塚aに伴うと判断された。 %C comment:A photograph of a bone mound (Photograph 41) taken from the east side. It can be seen that animal bones and other artifacts were accumulated by gradually rising toward the innermost wall. The Utsunai Ⅱb type vessel (to the left of the photograph) outside of the carbonized wood of the innermost wall, was recognized as pottery accompanied Bone Mound a according to the unearthed position on top of Bone Mound a of Pit House 9a. %T 9c号竪穴 骨塚c最下層 %C No.43 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 35-2 %C 解説:写真41の骨塚を掘り下げ、最下層に達した際の状況。写真奥が奥壁側。吻部を開口部側に向けて置かれたクマの下顎骨と、その奥に置かれた小型の土器が確認できる。 %C comment:The lowest layer of the bone mound of Photograph 41. The back of the photograph is the innermost side. A brown bear (Ursus arctos) skull is facing front to the opening side, and in the back a small vessel can be seen. %T 9c号竪穴 炉c %C No.44 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 34-2 %C 解説:9号竪穴では竪穴中央部で2か所の炉(炉a・bと炉c)が検出された。これは二つのうちの北側に位置する炉cで、9c号竪穴に伴うものと判断された。石組みの炉で、一辺約1.3mの正方形を呈する。写真手前が東側。 %C comment:In Pit House 9c, two hearths were found around the center of the pit house (Hearths a and b, and Hearth c). This photograph shows Hearth c to the north side of the other Hearths a and b, and belongs to Pit House 9c. It is lined with stones forming a square measuring about 1.3 m. The front of the photograph is the east side. %T 9号竪穴 開口部側主柱の東側ピット群 %C No.45 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 36-1 %C 解説:開口部側の主柱の東隣で検出されたピット群で、9b号および9c号竪穴に伴うとみられる。この地点では壁際の周溝が途切れており、やや大型で深い10基ほどのピットが列をなして密集していた。機能は不明だが、出入口と関連する可能性も考えられる。 %C comment:Pits found to the east of the main post at the opening side, which are considered to be part of Pit Houses 9b and 9c. At this point, the ditch by the edge of the wall could not be found, but around 10 large, deep pits were unearthed in a dense row. The function is unknown, but it could have been related to the entrance. %T 9号竪穴(全景) %C No.46 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 36-2 %C 解説:発掘完了時の状況。3軒(9a号・9b号・9c号)の竪穴がほぼ入れ子状になるかたちで、縮小して建て替えられた様子がわかる。3軒とも六角形を呈し、長軸の長さは9a号が11.9m、9b号が10.5m、9c号が10.4mである。写真右が北西(開口部)側。 %C comment:After the excavation of Pit House 9. It can be seen that three pit houses (9a, 9b, and 9c) were reconstructed by scaling down their sizes. All three have a hexagonal form with a long axis measuring 11.9 m (9a), 10.5 m (9b), and 10.4 m (9c). The right side of the photograph is the northwest direction (opening side). %T 8号竪穴(古段階)ピット内炭化材出土状況 %C No.33 %C 報告書の図版番号/Plate No. of the report:PL. 27-2 %C 解説:写真32の礫群の周辺では複数のピットが確認されたが、これはそのうちの1基の埋土中から検出された炭化材の状況である。写真右が開口部側で、ピットの長径は約1mである。古い段階の竪穴に伴っていた可能性が高いが、遺構の性格等は不明である。 %C comment:Around the gravel area shown in Photograph 32, many pits were found, and this photograph shows carbonized wood from the fill of a pit. The right side of the photograph is the opening side, and the long axis of the pit is about 1 m. It is considered that the pit is from the pit house during an early stage, but the function is unknown.