%T 『三十六歌撰』絵巻 %A 大田南畝書 %A 高田圓乗畫 %C 解説: 『三十六歌撰』絵巻 本『三十六歌撰』絵巻(一巻)は、藤原公任の『三十六人撰』に選ばれている歌人(三十六歌仙)の和歌から、一人一首ずつを選び、歌人名と和歌を大田南畝が染筆したものである。また、それぞれの和歌の内容を、狩野派の絵師である高田円乗が、淡彩で簡略な風景画で描いている。ただし、三十六歌仙のうち、斎宮女御と源重之が欠落しているので、合計三十四人分の和歌と絵からなる。 本絵巻は、三十六歌仙の肖像画ではなく、和歌の風景が描かれているのが特徴である。絵巻の制作年、および制作の動機・目的は未詳。絵師の円乗は、詳しい経歴は不明だが、孔子伝や兼好伝の挿絵も描いている。『大田南畝全集』によれば、円乗は南畝や朋誠堂喜三二と交友があった。本絵巻の末尾に、桐廼舎主人(岡野半牧)の考証で、円乗が「徒士組」だったと記されているのは、円乗の伝記に関する新資料か。だとすれば、南畝・喜三二・円乗の三人には、武家の出身という共通項があることになる。南畝と円乗による、珍しい合作絵巻の佳品である。南葵文庫旧蔵(請求記号A00:6251)。 放送大学教授 島内裕子 %C 一般注記: 写本 %C 請求記号: A00:6251 %T 第八 私制韻鑑巻 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第九 私法神書巻上 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第二十四 私法世物語巻 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第二十五 真道哲論巻 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 残巻 断簡 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 大序 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第一 私制字書巻一 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第二 私制字書巻二 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第三 私制字書巻三 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第四 私制儒書巻一 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第五 私制儒書巻二 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第六 私制儒書巻三 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。 %T 第七 私制仏書巻 %A 安藤昌益 %C 稿本「自然真営道」は、江戸中期の思想家である安藤昌益(1703~1762)の主著で、昌益独自の思想世界が展開されており、その斬新さは日本思想史において特筆すべきものであるといわれています。(他に、刊本「自然真営道」(三巻三冊)が伝来していますので、このような言い方がされます。) もと百一巻九十三冊からなっていたものを、大正12年(1923)に東京帝国大学附属図書館が購入しましたが、関東大震災によりその大部分が焼失してしまいました。たまたま、貸出されていて焼失を免れた十二巻十二冊が、現在貴重図書として東京大学附属図書館に収蔵されています。 さらに、近年になって稿本の表紙の中から発見された草稿類が、残巻として稿本の一部に収められています。なお、現存する稿本「自然真営道」は、東京大学のほかに慶応義塾大学図書館に三巻三冊(三十五巻~三十七巻)があります。