%T 中山文七一代狂言紀 / 浪華芦陰軒作 %C 1783 %C 刊年:天明三年 %C 分類:雑書 %C 請求記号:E22:776:1013 %C A00:霞亭:1013 %T しかた誹諧 / 睟川舎猿猴(西村定雅)作 %C 1783 %C 内題:「顏見世戯場篇」, 「納凉青樓曲」 %C 刊年:天明三年 %C 分類:雑書 %C 請求記号:E22:776:1014 %C A00:霞亭:1014 %T 八曲筐掛絵 / 竹田小出雲作 %C 1744 %C 刊記: 延享元年, 山本九兵衞[ほか] %C 刊年: 延享元年 %C 分類:義太夫節 %C 請求記号:E22:776:909 %C A00:霞亭:909 %T 本所二十四孝 / 市場通笑作 %C 1783 %C 原題簽: 「新板本所二十四孝」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:黄表紙 %C 請求記号:E22:776:637 %C A00:霞亭:637 %T 間違狐之女郎買 / 市場通笑作 %C 1783 %C 原題簽: 「新板間違狐之女郎買」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:黄表紙 %C 請求記号:E22:776:638 %C A00:霞亭:638 %T 大食寿之為 / 市場通笑作 %C 1783 %C 原題簽: 「新板大食壽之爲」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:黄表紙 %C 請求記号:E22:776:634 %C A00:霞亭:634 %T 千里走虎之子欲 / 市場通笑作 %C 1783 %C 原題簽: 「新板千里走虎之子欲」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:黄表紙 %C 請求記号:E22:776:635 %C A00:霞亭:635 %T 牡丹餅棚有 / 市場通笑作 %C 1783 %C 原題簽: 「新板富貴有天牡丹餠棚有」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:黄表紙 %C 請求記号:E22:776:636 %C A00:霞亭:636 %T [みつのとのうのとし歳旦話] / 無尺舎主人下物編 %C 1783 %C 内容:驛路の霞 ; 歳暉 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:咄本 %C 請求記号:E22:776:524 %C A00:霞亭:524 %T 大通記山寺 / 南兌羅法師作 %C 1783 %C 書題簽: 「大通紀山寺」 %C 刊年: [天明三年] %C 分類:滑稽本 %C 請求記号:E22:776:458 %C A00:霞亭:458 %T 花盛金のなる木 / 分福道人 (蓬莱山人福助)作 %C 1783 %C 序題: 「花盛金生木」 %C 刊記: 天明三, 発行書林・京都笹城總四郎[ほか] %C 分類:滑稽本 %C 請求記号:E22:776:459 %C A00:霞亭:459 %T 愚人贅漢居続借金 / 蓬萊山人帰橋作 %C 1783 %C 刊年: 天明三年 %C 分類:洒落本 %C 請求記号:E22:776:354 %C A00:霞亭:354 %T 傾城知恵鑑 / 雲楽山人作 %C 1783 %C 刊記: 巻末広告の次に「耕書堂蔦屋重三郎板」 %C 刊年: 天明三年 %C 分類:洒落本 %C 請求記号:E22:776:355 %C A00:霞亭:355 %T 滸都洒美選 / 志水燕十作 %C 1783 %C 刊記: 巻末広告の後に「耕書堂蔦屋重三郎梓」 %C 刊年: 天明三年 %C 挿絵56図 %C 分類:洒落本 %C 請求記号:E22:776:356 %C A00:霞亭:356 %T 風流宝文箱 / 桴遊, 車尋作 %C 1744 %C 「風流寶文箱」は書題簽から %C 刊記: 寛保四, 東武書林・川村源左衞門新板 %C 分類:西鶴本以外 %C 請求記号:E22:776:272 %C A00:霞亭:272 %T [天明三年浅間山噴火] %I 手書き/彩色 %C 1783 %C 内容分類: 災害 %C 印刷分類: その他 %C 資料番号: I-08-008 %C サブコレクション: 石本コレクションI %C 解説: 浅間山天明噴火(一七八三年)は旧暦七月に噴火のクライマックスを迎える。この噴火によって浅間山麓南側すなわち軽井沢、小諸方面に激しい降灰被害がもたらされ、北麓では火砕流が発生して鎌原村一村全体が呑み込まれ、村人五百人が犠牲となった。吾妻川へ流れ込んだ火砕流は熱泥流となって利根川の合流点まで約一時間で流下し、田畑や家を押し流し、多数の死者を出した。さらには利根川へ押し流れた泥流に運ばれた死体が隅田川河口まで流れ着いた。利根川はこの泥流の堆積によって三年後天明六年(一七八六)には流域が大洪水にさらされた。浅間山天明噴火は、冷夏による凶作の被害を一層深刻化させ、世に天明の飢饉と呼ばれる社会的危機を促進する要因となった。この噴火はそうした社会的状況下にあったためか、この頃より、災害などの社会的事件がかわら版で報じられるようになった。その意味で、この一枚は災害史の上では象徴的な意味を持つものである。この資料は「聞書」と明記されているが、噴火の被害に関する情報は信頼できる内容である。また、降灰範囲についても広く情報を集めていて、実際に被害を見た人物というよりは、飛脚問屋などの情報通によるものと考えることもできるだろう。【北原糸子】 %T 一札(銀40匁2分借用につき) %A 千切屋源兵衛 %C 1783 %C 宛先/recipient: 和久屋藤兵衛 %C 所蔵/Location: 経図・資料室(保存庫2);Eco.Lib.Resources %C 請求記号/Call No.: 西陣文書:39:2 %C 資料ID/Contents ID: 5507683539 %C 資料区分/Document Categoly: 古文書;Historical Documents %C 公開方法/Media Type: オンライン;Online %C データ形式/Format: pdf %T 預り申銀子之事(銀2貫300目借用状) %A 同利兵衛 %C 1744 %C 宛先/recipient: 和久屋藤兵衛 %C 所蔵/Location: 経図・資料室(保存庫2);Eco.Lib.Resources %C 請求記号/Call No.: 西陣文書:47 %C 資料ID/Contents ID: 5507683604 %C 資料区分/Document Categoly: 古文書;Historical Documents %C 公開方法/Media Type: オンライン;Online %C データ形式/Format: pdf %C 備考/Coments: (端裏書)「ワクリ弐〆三百匁」