%T 医科全書解剖篇 7-16巻(中篇) %A 山崎元脩, 筆記 %A 忽布満(ホフマン)口授, (9-20巻) %A 繆爾列兒(ミュルレル)口授, (1-8、21-24巻) %C 1880 %C 請求記号: HR:285 %C 資料解説: Muller (独 陸軍軍医 在職期間:明治4年8月~8年2月) と Hoffmann (独 海軍軍医 在職期間:明治4年8月~8年2月)は東校(東京大学医学部の旧名称)のお雇い外国人教師。両氏の医学校での講義を記したもの。臨床講義をまとめたものに「 医院雑誌 」がある。 %T 医療正始 1巻 %A 伊東玄朴, 重訳 %A 毘斯骨夫(ビショップ/ビスコフ)著 %A 越而実幾(エルジッキ)訳 %C 1835 %C 請求記号: HR:78 %C 資料解説: Bischoff (独 1784-1850) 著の内科書(オランダ語訳版)を伊東玄朴が翻訳したもの、全24巻。訳者の伊東玄朴は長崎でシーボルトに学び、お玉ヶ池種痘所設立のために拠金した83名の蘭方医のうちの一人。文久2年より、西洋医学所(種痘所の改称)の取締を務めた。 83名の蘭方医には、箕作阮甫、大槻俊斎、三宅艮斎、桑田立斎 などがいる。 %T 医療正始 2巻 %A 伊東玄朴, 重訳 %A 毘斯骨夫(ビショップ/ビスコフ)著 %A 越而実幾(エルジッキ)訳 %C 1835 %C 請求記号: HR:78 %C 資料解説: Bischoff (独 1784-1850) 著の内科書(オランダ語訳版)を伊東玄朴が翻訳したもの、全24巻。訳者の伊東玄朴は長崎でシーボルトに学び、お玉ヶ池種痘所設立のために拠金した83名の蘭方医のうちの一人。文久2年より、西洋医学所(種痘所の改称)の取締を務めた。 83名の蘭方医には、箕作阮甫、大槻俊斎、三宅艮斎、桑田立斎 などがいる。 %T 扶氏診断 %A 大槻俊斎, 閲 %A 山本致美, 譯 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)著 %C 1858 %C 請求記号: HR:240 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。校閲者の大槻俊斎は、お玉ヶ池種痘所設立のために拠金した83名の蘭方医のうちの一人で、初代の頭取を務めた。 %T 眼科新書 1巻 %A 不冷吉(プレンキ)著 %A 杉田立卿, 訳 %C 1815 %C 請求記号: HR:243 %C 資料解説: Plenck (オーストリア 1733-1807) の眼科書を訳したもの、日本で最初に訳された眼科書である。 眼球解剖図(眼球略図)は江戸後期の洋風画家 石川大浪による。訳者の杉田立卿は、杉田玄白の息子。 %T 眼科新書 2巻 %A 不冷吉(プレンキ)著 %A 杉田立卿, 訳 %C 1815 %C 請求記号: HR:243 %C 資料解説: Plenck (オーストリア 1733-1807) の眼科書を訳したもの、日本で最初に訳された眼科書である。 眼球解剖図(眼球略図)は江戸後期の洋風画家 石川大浪による。訳者の杉田立卿は、杉田玄白の息子。 %T 眼科新書 3巻 %A 不冷吉(プレンキ)著 %A 杉田立卿, 訳 %C 1815 %C 請求記号: HR:243 %C 資料解説: Plenck (オーストリア 1733-1807) の眼科書を訳したもの、日本で最初に訳された眼科書である。 眼球解剖図(眼球略図)は江戸後期の洋風画家 石川大浪による。訳者の杉田立卿は、杉田玄白の息子。 %T 扶氏経験遺訓 18-20巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 21-23巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 24-25巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 附録 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:106 附録 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 薬方 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 眼科新書 4巻 %A 不冷吉(プレンキ)著 %A 杉田立卿, 訳 %C 1815 %C 請求記号: HR:243 %C 資料解説: Plenck (オーストリア 1733-1807) の眼科書を訳したもの、日本で最初に訳された眼科書である。 眼球解剖図(眼球略図)は江戸後期の洋風画家 石川大浪による。訳者の杉田立卿は、杉田玄白の息子。 %T 扶氏経験遺訓 1-3巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 病理略論 上 %A 満斯歇児篤(マンスフェルト)講義 %C 1871 %C 請求記号: HR:13 %C 資料解説: Mansvelt(オランダ 1832-1912) は長崎精得館(長崎大医学部)、熊本医学校などで教師を務めた。熊本では緒方正規、浜田玄達、北里柴三郎が学生としていた。 %T 病理略論 下 %A 満斯歇児篤(マンスフェルト)講義 %C 1871 %C 請求記号: HR:13 %C 資料解説: Mansvelt(オランダ 1832-1912) は長崎精得館(長崎大医学部)、熊本医学校などで教師を務めた。熊本では緒方正規、浜田玄達、北里柴三郎が学生としていた。 %T 扶氏経験遺訓 4-7巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 8-9巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 10-11巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。 %T 扶氏経験遺訓 12-14巻 %A 扶歇蘭度(フーフェランド)原著 %A 緒方洪庵, 等訳 %C 1857 %C 請求記号: HR:105、HR:106 附録、HR:110 薬方 %C 資料解説: C. W. Hufeland (独 1762-1836) 「 Enchiridion medicum oder Anleitung zur medicinischen Praxis 」 の一部分を訳した。江戸時代の刊本西洋内科書として最も完備したものとされている。 訳者の緒方洪庵は、西洋医学所(種痘所の改称)の2代目頭取を務めた。