%T 東京地學往来 %A 松園主人編述 %I 青山堂 %C 東京 %C 原本請求記号:P900 %C 分類:往来物 %T 地方往来 %I 青松軒 %C 東京 %C 1870 %C 原本請求記号:P902 %C 分類:往来物 %T 即位部類 [5] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [4] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [3] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [2] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 即位部類 [1] %A 不明 %I [書写者不明] %C 1847 %C 請求記号: G26:898 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: [1]の奥書に「此一巻従所々借請之謄写令部類了尚捜索可補漏脱矣 此巻中文永妙槐記不知記等曽祖黄門殿御筆也不閉而今猶在凾底仍閉入了 弘化四稔季秋 右権少将定功」とあり %C 注記: [2]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今私合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [3]の奥書に「此即位記数策曩祖代々御筆等也数拜閲之有散亂之恐仍今私令合巻訖 弘化四稔九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: [4]の奥書に「即位記数策曩祖御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍今合巻了 弘化第四之暦季秋初四 右権少将定功」とあり %C 注記: [5]の奥書に「右即位記数本曩祖代々御筆等也数拜閲之有散乱之恐仍令類聚合巻了 弘化四年九月四日 右権少将定功」とあり %C 注記: 印記: 「藤定功印」,「野宮藏書」,「南葵文庫」 %C 注記: 各表紙の貼紙に「野宮筆」と墨書あり(「五冊ノ内」と朱書あり) %C 注記: 各表紙の貼紙に「改の七」([1])「改ゐ七」([3])「改う七」([4])「改お七」([5])と墨書あり %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 文明易然集 %A 後柏原天皇 %I 速水房常 [写] %C 1732 %C 請求記号: E31:664 %C 注記: 写本 %C 注記: 初句下に「御製」とあり %C 注記: その他の詠者: 覚惠,飛鳥井雅康,實隆,ほか %C 注記: 奥書に「右一冊者故大納言韶光卿御本拜借之則御點也予書写之畢 %C 注記: 于旹享保壬子歳閏五月九日速水房常」とあり(「速水房常」との落款朱印あり) %C 注記: 朱点あり %C 注記: 印記:「速水房常」,「和學講談所」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %C 注記: 虫損あり %T 神樂略譜 %A 不明 %I [書写者不明] %C 請求記号: F20:115 %C 注記: 写本 %C 注記: 和装本,帙入り(1帙1冊) %C 注記: 朱筆書き入れあり %C 注記: 印記: 「和學講談所」「古経堂蔵」「陽春廬記」「紀伊徳川/南葵文庫」 %T 後光明帝御製詩集 %A 後光明天皇 %I [書写者不明] %C 請求記号: E45:1231 %C 注記: 写本 %C 注記: 表紙書き入れの書名: 後光明帝御集 %C 注記: 虫損あり %C 注記: 印記: 「和學講談所」「陽春廬記」「紀伊徳川/南葵文庫」 %T 御数寄道具 %A 不明 %I 尾坂甫齋 [写] %C 1682 %C 請求記号: YB20:169 %C 注記: 写本 %C 注記: 表紙の書名: 御数寄道具之帳: 寛永廿一年申ノ八月十八日 %C 注記: 本奥書に「寛永廿一年申八月十八日/右之御数寄道具候帳面御前え差上之冩し/松平伊豆守」 %C 注記: 奥書に「此帳面天和貮壬戌年四月廿八日瀉之取畢尾坂甫齋」とあり %C 注記: 印記:「南葵文庫」 %C 注記: 虫損あり %T 南都般若寺霊寶略縁起 . 酉酉寺観音堂勧進帳 . 東寺講堂縁起 %A 高瑱 %I [書写者不明] %C 請求記号: C40:1677 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は各扉及び表紙による %C 注記: 『酉酉寺観音堂勧進帳』: 巻末に「原本東寺観智院所蔵之古本巻物也」とあり %C 注記: 『東寺講堂縁起』: 巻末に「以東寺観智院所蔵原本写之」とあり %C 注記: 印記:「和學講談所」,「温故堂文庫」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %T 元杲大僧都自傳 : 同請度者表 : 附諸家 %A 元杲 %I [書写者不明] %C 請求記号: C40:1676 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: 『續羣書類従』214 %C 注記: 印記: 「和學講談所」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %C 注記: 書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 尊意贈僧正傳 %A 不明 %I [書写者不明] %C 1817 %C 請求記号: C40:1645 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は巻尾、原表紙及び題簽による %C 注記: 奥書に「文化十四年五月日借智積院僧正之本課門生某写以納不忍文庫源弘賢」とあり %C 注記: 原表紙に「續二百十三」と朱書あり %C 注記: 印記:「不忍文庫」,「温故堂文庫」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %C 注記: 朱筆書き入れあり %T 和州多武峰寺増賀上人行業記 %A 不明 %I [書写者不明] %C 請求記号: C40:1643 %C 注記: 写本 %C 注記: 原表紙の書名: 和州夛武峰増賀上人行業記 %C 注記: 題簽の書名: 和州多武峰増賀上人行業記 %C 注記: 底本: 享保12年刊(談峰蓮光院法海藏版) %C 注記: 『續羣書類従』214 %C 注記: 印記:「和學講談所」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %C 注記: 朱筆書き入れあり %T 嘉慶二年香取社神官田畠目録 . 應永六年香取諸名帳 %A 不明 %I [書写者不明] %C 請求記号: C20:306 %C 注記: 写本 %C 注記: 書名は題簽による %C 注記: 『嘉慶二年香取社神官田畠目録』の扉の書名: 注進香取諸神官 %C 注記: 『注進別當田畠押領目録』: 巻末に「嘉慶二年十二月一日案主(花押)田所(花押)録司代(花押)」とあるものの写 %C 注記: 『應永六年香取諸名帳』:巻末に「于時應永廿七年庚子王正月二日書冩了執筆□□(年齢七十三)」とあるものの写 %C 注記: 各扉に「田所藤井」とあり %C 注記: 印記:「和學講談所」,「陽春廬記」,「南葵文庫」 %C 注記: 虫損あり %T 求古堂儲藏書目 %A 不明 %I [書写者不明] %C 1828 %C 請求記号: A10:581 %C 注記: 写本 %C 注記: 外題: 求古堂儲藏書目: 全 %C 注記: 外題横に「文政十一年戊子三月」とあり %C 注記: 印記: 「南葵文庫」、「島田氏雙桂樓所蔵」、「海保先生自所書録」 %C 注記: 墨書の書き入れあり %C 注記: 虫損あり %T 江戸圖鑑綱目 1巻図1巻 [2] %A 石川, 流宣 %I 石川 流宣 %C 相模屋太兵衞 %C 1689 %C 請求記号:A00:6580 %C 注記:書名及び巻次は乾の目首及び坤の奥付による %C 注記:乾の後序末に「武江城下 編作 石川流宣俊之」, 「元禄二年己巳天初春 書林 江戸 相模屋太兵衞」とあり %C 注記:乾: 四周単辺有界, 内匡廓: 21.1×14.7cm, 双黒魚尾 %C 注記:坤: 畳物 (134×138cm (折りたたみ27×18cm)) %C 注記:乾の見返しに「正徳三年巳十一月八日 安藤辰次郎持主」とあり %C 注記:帙表紙裏に寄贈者桃木書院圖書館より「江戸圖鑑綱目考異并附言」あり %C 注記:印記: 「玉晁」(小寺玉晁), 「桃木書院圖書館印章」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %C 注記:虫損あり (裏打ち補修あり) %T 江戸圖鑑綱目 1巻図1巻 [1] %A 石川, 流宣 %I 石川 流宣 %C 相模屋太兵衞 %C 1689 %C 請求記号:A00:6580 %C 注記:書名及び巻次は乾の目首及び坤の奥付による %C 注記:乾の後序末に「武江城下 編作 石川流宣俊之」, 「元禄二年己巳天初春 書林 江戸 相模屋太兵衞」とあり %C 注記:乾: 四周単辺有界, 内匡廓: 21.1×14.7cm, 双黒魚尾 %C 注記:坤: 畳物 (134×138cm (折りたたみ27×18cm)) %C 注記:乾の見返しに「正徳三年巳十一月八日 安藤辰次郎持主」とあり %C 注記:帙表紙裏に寄贈者桃木書院圖書館より「江戸圖鑑綱目考異并附言」あり %C 注記:印記: 「玉晁」(小寺玉晁), 「桃木書院圖書館印章」, 「紀伊恴川 南葵文庫」 %C 注記:虫損あり (裏打ち補修あり) %T 摩訶般若波羅蜜經殘 %A Kumārajīva, d., 412? %I Kumārajīva d. 412? %C [出版者不明] %C 請求記号:A00:6570 %C 注記:「摩訶般若波羅蜜經」大明品第32、述成品第33、勸持品第34、及び「放光般若經」照明品第41、無作品第44の零本 %C 注記:宋版 %C 注記:天地単辺無界6行17字 %C 注記:存巻第9 %C 注記:巻子装 (原装は折本) %C 注記:印記: 「南葵文庫」、「大藏法寶□」(紙背) %C 注記:虫損・破損あり (裏打ち補修あり)