%T [丸に対い鱗に二つ星]鉄攺 %C 別表記タイトル / Other Title: 鉄攺 %C 別表記タイトル / Other Title: 鉄改 %C 種別 / Type: 蔵書印 / Ownership stamp %C 言語 / Language: 日本語 / Japanese %C 注記 / Note: 典拠資料:下原重仲. 鐡山秘書. 8巻. 中楯文右衛門唯明 [写], 享和3 [1803]. 資料ID:1011803465, 1011803473, 1011803481, 1011803499, 1011803507, 1011803515, 1011803523, 1011803531 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003382320 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/777327b0-680a-4504-a93f-6992a3b64d42 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/4486c6e9-e0bc-43ec-8d9b-75d7931136ad %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/a629519e-3ac4-4e61-a68d-2da50ebeb251 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/5736c815-0919-416e-a661-859e21ba7cea %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/c74e99ba-9883-44a6-a6cf-cba8dbc63485 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/e1afa504-6a3d-4ab9-ba61-d8c8c6afb21c %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/f3c096bd-e151-4c15-af2c-fb95fd3b7afd %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/c43f482e-856e-4c7f-b90e-6dd389b9fbae %C 注記 / Note: 色:黒 %C 注記 / Note: 陰陽:陽 %C 注記 / Note: 形状:楕円形 %C 注記 / Note: 印影外郭:単郭 %C 注記 / Note: 印文文字数:2 %C 注記 / Note: Color:Black %C 注記 / Note: Pos./Neg.:Pos. %C 注記 / Note: Form:Elipse %C 注記 / Note: Outer frame:Single frame %C 注記 / Note: Text length:2 %C 所蔵図書室 / Holding Library: 工4号館図書室 / Engineering Bldg. 4 Library %C Sort: ownershipstamp-3-P-4-0001 %T Gen. Library. No. II. %A 帝国大学工科大学 %C 別表記タイトル / Other Title: Gen. Library. No. II. %C 種別 / Type: 蔵書票 / Ex libris %C 言語 / Language: 英語 / English %C 注記 / Note: 「工部大学校の書房と蔵書」"7 蔵書印と蔵書票"では「No I.」~「No III.」「No V.」について挿図なしで記述あり。“第三期の『学課並諸規則』では、General Libraryは参考用図書、Class Libraryは教科用図書か科業用図書といわれている。”(4 書房について)との記述あり。 %C 注記 / Note: 「明治時代前半の東京大学工学部蔵書の蔵書印と蔵書票」には「No I.」(2a76ad5b-e52a-43a8-8659-47c74e119870)「No II.」(e41b3639-8272-4b36-86cc-46fd166b7da2)の挿図あり。 %C 注記 / Note: 4ca6cc48-ef5b-43eb-ace0-ffe9b07b72e2とは版が異なる。(枠のモチーフ、字体)「工科大學書房」の蔵書票と併せて貼付されていることから、工科大学から使用開始されたと推定される。 %C 注記 / Note: 典拠資料:Brough, Bennett H. A treatise on mine-surveying. Charles Griffin, 1888, xiv, 302p. 資料ID:1011827282 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003409557 %C 注記 / Note: 典拠資料:Wood, De Volson. A treatise on the resistance of materials, and an appendix on the preservation of timber. 6th ed., J. Wiley, 1888, xiv, 314p. 資料ID:1050291432 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003301640 %C 所蔵図書室 / Holding Library: 工1号館図書室A / Engineering Bldg. 1 Library A %C Sort: ownershipstamp-1-5-1202 %T 東亰帝國大學圖書印 %A 東京帝国大学 %C 別表記タイトル / Other Title: 東京帝国大学図書印 %C 種別 / Type: 蔵書印 / Ownership stamp %C 言語 / Language: 日本語 / Japanese %C 注記 / Note: 「新編蔵書印譜」の「東京帝国大学」の項p. 664に印影あり。 %C 注記 / Note: 「東京大学図書館史資料目録」p.85では東京帝國大學圖書印の印文がある蔵書印は「明治31-大正7年使用」「大正8-12年使用」「大正12-昭和35年使用」の3点が記録されている(印影なし)。 %C 注記 / Note: 典拠資料:Eve, Arthur Stewart; Keys, David Arnold. Applied geophysics in the search for minerals. Cambridge University Press, 1929, 253p. 資料ID:1000667202 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2001189466 %C 注記 / Note: 典拠資料:[金澤兼光]. 和漢舩用集 12巻. 須原屋茂兵衛: 藤屋彌兵: 衛藤屋九兵衛: 藤屋徳兵衛, 文政10 [1827]. 資料ID:1000312957, 1000312965, 1000312973, 1000312981, 1000312999 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003422424 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/14f5a965-79dc-47ea-bd2a-e844bc4af70b %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/def09cb2-8e13-4aab-95ad-4a34427f5820 %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/55893ed6-3a86-4b71-b1ed-c1676d259e5b %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/a3b9f854-015d-428b-9d3b-2cec108cab9d %C 注記 / Note: https://curation.library.t.u-tokyo.ac.jp/s/db/record/e4e5e450-50c1-4433-8c9e-ab91eeeb9733 %C 注記 / Note: 色:朱 %C 注記 / Note: 陰陽:陽 %C 注記 / Note: 形状:正方形 %C 注記 / Note: 印影外郭:単郭 %C 注記 / Note: 印文文字数:9 %C 注記 / Note: 印文改行表記:東亰帝/國大學/圖書印 %C 注記 / Note: Color:Vermilion %C 注記 / Note: Pos./Neg.:Pos. %C 注記 / Note: Form:Square %C 注記 / Note: Outer frame:Single frame %C 注記 / Note: Text length:9 %C 注記 / Note: Text with line breaks:東亰帝/國大學/圖書印 %C 所蔵図書室 / Holding Library: 工3号館図書室 / Engineering Bldg. 3 Library %C Sort: ownershipstamp-1-5-0006 %T 明六雑誌 自十一号 至廿五号∽C-2-1-40 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-2-1-40 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 2 %C 概要-体: 1 %C 概要-部: 40 %C 概要-名称: 明六雑誌 自十一号 至廿五号 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 7 %C 成立年代-月: 6 %C 成立年代-備考: ~12月 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 176 %C 概要-物的状態-幅: 118 %C 概要-物的状態-高さ: 20 %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 出版者: 明六同社 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %C 備考: 表紙に「雑誌」「二ノ三」のシール。大久保の印あり。表紙・裏表紙が取れている。綴じが取れかけている。 %T 明六雑誌 自廿六号 至四十号∽C-2-1-41 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-2-1-41 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 2 %C 概要-体: 1 %C 概要-部: 41 %C 概要-名称: 明六雑誌 自廿六号 至四十号 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 8 %C 成立年代-月: 1 %C 成立年代-備考: ~6月 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 176 %C 概要-物的状態-幅: 118 %C 概要-物的状態-高さ: 20 %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 出版者: 明六同社 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %C 備考: 表紙に「雑誌」「二ノ四」のシール。大久保の印あり。綴じが取れかけている。 %T 明六雑誌 自第六号 至第十号∽C-2-1-39 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-2-1-39 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 2 %C 概要-体: 1 %C 概要-部: 39 %C 概要-名称: 明六雑誌 自第六号 至第十号 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 7 %C 成立年代-月: 3 %C 成立年代-備考: ~6月 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 176 %C 概要-物的状態-幅: 118 %C 概要-物的状態-高さ: 10 %C デジタルデータ関連-デジタル化の有無: デジタル化済 %C デジタルデータ関連-デジタルのマスターデータとの連携: JPEG/TIF %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 出版者: 明六同社 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %C 備考: 表紙に「雑誌」「二ノ二」のシール。大久保の印あり %T 明六雑誌 自第壱号 至第五号∽C-2-1-38 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-2-1-38 %C 枚数: 63 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 2 %C 概要-体: 1 %C 概要-部: 38 %C 概要-名称: 明六雑誌 自第壱号 至第五号 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 7 %C 成立年代-月: 3 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 176 %C 概要-物的状態-幅: 118 %C 概要-物的状態-高さ: 10 %C デジタルデータ関連-デジタル化の有無: デジタル化済 %C デジタルデータ関連-デジタルのマスターデータとの連携: JPEG/TIF %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 出版者: 明六同社 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %C 備考: 表紙に「雑誌」「二ノ一」のシール。大久保の印あり %T 明六雑誌 第三十六~四十号∽C-1-3-13-1 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-1-3-13-1 %C 枚数: 48 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 1 %C 概要-体: 3 %C 概要-部: 13 %C 概要-枝: 1 %C 概要-名称: 明六雑誌 第三十六~四十号 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 8 %C 成立年代-月: 5 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 183 %C 概要-物的状態-幅: 121 %C 概要-物的状態-高さ: 10 %C デジタルデータ関連-デジタル化の有無: デジタル化済 %C デジタルデータ関連-デジタルのマスターデータとの連携: JPEG/TIF %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 抜き取り雑誌記述-号(No.): 36号~40号 %C 出版者: 明六同社/編輯 森有礼/印刷 竹内拙三 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %T 明六雑誌 第四十号~四十三号・郵便報知新聞 第五百三号附録∽C-1-3-13-2 %C 記述レベル: アイテム %C 資料ID: C-1-3-13-2 %C 枚数: 62 %C 来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター %C 来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降 図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。 %C 概要-箱: C %C 概要-群: 1 %C 概要-体: 3 %C 概要-部: 13 %C 概要-枝: 2 %C 概要-名称: 明六雑誌 第四十号~四十三号・郵便報知新聞 第五百三号附録 %C 成立年代-元号: 明治 %C 成立年代-年: 8 %C 成立年代-月: 8 %C 成立年代-備考: ~10月20日 %C 概要-物的状態-資料アイテムの量: 1 %C 概要-物的状態-長さ: 184 %C 概要-物的状態-幅: 120 %C 概要-物的状態-高さ: 10 %C デジタルデータ関連-デジタル化の有無: デジタル化済 %C デジタルデータ関連-デジタルのマスターデータとの連携: JPEG/TIF %C 形態・形式情報-資源タイプ: 和装版本 %C 形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類 %C 内容記述: 和綴じ本。合冊。明六雑誌(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%85%AD%E9%9B%91%E8%AA%8C) %C 抜き取り雑誌記述-雑誌名: 明六雑誌 %C 抜き取り雑誌記述-号(No.): 40~43号 %C 出版者: 明六同社/編輯 牧田庸夫(40号)・森有礼(41号~)/印刷 竹内拙三/本局 郵便報知社 %C 言語: ja %C 年代範囲: 明治時代 %C 過程: 完成・公刊形態 %C 資源状態: 冊子/綴 %T Seguito della tavola precedente. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Series Title:DELLA MAGNIFICENZA ED ARCHITETTURA DE' ROMANI %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマの壮麗と建築 %C Part Number/シリーズ内番号:Tab.XXX. %C Inscription 1:Fig. I Sectio scenographica epistomii specus Emissarii lacus Albani, cujus meminit Livius Libro V. Decad. I. A Ripa lacus. B Vestigia arcus cataractae, qua aqua antiquitus transibat in conceptaculum. C Conceptaculum. D Trasitus aquae per lapidum foramina in canalem. F Ripa canalis. E Cataracta recenter apposita ad augendam vel minuendam emittendae aquae libram. G Altitudo alvei specus repleti ruderibus et materia ab aquis temere invecta usque ad H.I Superficies aquae fluentis in specum. K Mons Albanus. Fig. II Scenographia frontis epistomii. A Conceptaculum. B Vestigia arcus antiquae cataractae conceptaculi. C Clathrum lapidibus pertusis, qua exciderunt, suffectum. D Pons piscinae lacus oram canali dissectam conjungens. E Pars antiqua parietum epistomii. F Pars recens. G Ianua epistomii. H Mons Albanus. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:図I アルバーノ湖《アルバ湖》の放水路の暗渠の水門部断面景観。リウィウス1の5巻に言及されている。A 湖の岸。B 水栓のアーチの跡、古代にはここを通って水受へと水が流れ込んだ。C 水受。D 石材に穿たれた穴を通って水路へと流れ込む水。F2水路の岸。E2 流れ出る水の量の増減のために近代になって付加された水栓。G 暗渠の水底の高さ。残骸その他、水に運ばれてきた種々の堆積物がHまで積もっている。I 暗渠を流れる水の水面。K アルバ丘。図II 水門の正面の景観。A 水受。B 水受の古代の水栓のアーチの跡。C 格子。穴の穿たれた石材が失われたため、その代わりに取り付けられたもの。D 水道上の橋。水路で分断された湖岸をつなぐためのもの。E 水門の壁、古代に由来する部分。F 近代の部分。G 水門の扉。H アルバ丘。 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:ティトゥス・リウィウスTitus Livius(前64年?-後12?年)は,パタウィウム(現パドヴァ)生れの歴史家である。おそらく前29年以降に『ローマ建国史』を執筆しはじめ,全142巻からなり,前9年の大ドルススの死に至るまでを記している。その長さゆえに散逸(現存するのは35巻分)と梗概の作成を招いた。ここでは,EとFの記述が入れ違っている。本来,Eが岸であり,Fが水栓を指していることは,図からも明らかである。 %C Volume/巻番号:7 %C Plate/葉番号:31 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:315 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:315 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:7039 %C Image Number/画像シリアル番号:359 %C Image Size/画像実寸:396X565 %C Plate Size/プレート実寸:401X572 %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:SETTIMO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:315 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:790 %C J.W.Ely's Title:Section of the Emissarium at Lake Albano with inset views. %C J.W.Ely's description:Fold-out plate.Signature, lower left. %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:467 %C subject:sito %C Calco_tav_no:tav. 30 %C comment:[以下、小池]「の」4つ以上連続(図1表題、図2B)epistomium「水門」小池訳[参考:「止水栓/コック」森田訳(Vitr. 9.8.11, 10.8.3)]vestigia(ここでは)「跡」conceptaculum「水受」小池訳(cf. Front. Aq. 22未確認)cataracta「水栓」小池訳(古代の建築書の類いに用例無し[Vitr. 8.2.6では「滝」の意]。小プリニウスのトラヤヌス宛書簡10.61.4等)clathrum「格子」(古典ラテン語においてはclathri/clathraなど、複数形しか使用しないはず。誤用もしくは近代ラテン語か。) %T 工部大學校賞賜 %A 工部大学校 %C 別表記タイトル / Other Title: 賞賜工部大學校 %C 別表記タイトル / Other Title: 工部大学校賞賜 %C 別表記タイトル / Other Title: 賞賜工部大学校 %C 種別 / Type: 蔵書印 / Ownership stamp %C 言語 / Language: 日本語 / Japanese %C 注記 / Note: 「工部大学校の書房と蔵書」「東京大学所蔵「ヘンリー・ダイアー関係図書」をめぐる考察」に工部大学校褒賞図書について記述あり。 %C 注記 / Note: 1876年3月のb03b333f-e4d4-4b1e-9d13-52fb6a2a7ad7、1877年8月の086e187e-312c-4fd7-88d3-12827a0c69f4には押印がなく、1883年4月の0f72babb-59f5-4529-a147-152585246065には押印されていることから、当初から工部大学校褒賞図書にこの印が押印されたわけではなく、途中から作成されたものと推測される。 %C 注記 / Note: 典拠資料:Alexander, Thomas. Elementary applied mechanics. [part 1], part 2. Macmillan, 1880-1883, 119p, 358 p. 資料ID:1000582641, 1000592178 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2002522589 %C 注記 / Note: 典拠資料:Fairbairn, William. Useful information for engineers: first series, being a series of lectures delivered before the working engineers of Yorkshire and Lancashire, together with a series of appendices containing the results of experimental inquiries into the strength of materials, the causes of boiler explosions, etc., etc. 5th ed., Longmans, Green, 1874, xxii, 380p. 資料ID:1001011988 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003418796 %C 注記 / Note: 典拠資料:Fairbairn, William. Useful information for engineers: second series: containing experimental researches on the collapse of boiler flues and the strength of materials, and lectures on popular education and various subjects connected with mechanical engineering, iron ship-building, the properties of steam, etc. 2nd ed., Longmans, Green, 1867, xviii, 333p. 資料ID:1001011996 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003411235 %C 注記 / Note: 典拠資料:Fairbairn, William. Useful information for engineers: third series, as comprised in a series of lectures on the applied sciences, and on other kindred subjects: together with treatises on the comparative merits of the Paris and London international exhibitions, on roofs, on the Atlantic cable, and on the effect of impact on girders. 2nd ed., Longmans, Green, 1874, xxii, 330p. 資料ID:1001012002 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003418938 %C 注記 / Note: 典拠資料:Vernon-Harcourt, Leveson Francis. A treatise on rivers and canals relating to the control and improvement of rivers and the design, construction, and development of canals. v.1, v.2. Clarendon Press, 1882, (Clarendon Press series). 資料ID:1001032208, 1001032216 %C 注記 / Note: https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003044341 %C 注記 / Note: 色:朱 %C 注記 / Note: 陰陽:陽 %C 注記 / Note: 形状:円形(中に向かい龍) %C 注記 / Note: 印影外郭:双郭 %C 注記 / Note: 印文文字数:7 %C 注記 / Note: 印文改行表記:工部大學校/賞賜 %C 注記 / Note: Color:Vermilion %C 注記 / Note: Pos./Neg.:Pos. %C 注記 / Note: Form:Round(Two dragons facing each other in the frame) %C 注記 / Note: Outer frame:Double frame frame %C 注記 / Note: Text length:7 %C 注記 / Note: Text with line breaks:工部大學校/賞賜 %C 所蔵図書室 / Holding Library: 工1号館図書室A / Engineering Bldg. 1 Library A %C Sort: ownershipstamp-1-2-5001 %T Veduta dell'avanzo di una delle pile del Ponte Trionfale. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Opera:LE ANTICHITÀ ROMANE %C 複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]:古代ローマの遺跡 %C Series Title:I PONTI ANTICHI, GLI AVANZI DEI TEATRI, DEI PORTICI E DI ALTRI MONUMENTI DI ROMA %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマにおける古代の橋,劇場,列柱廊その他の遺構 %C Part Number/シリーズ内番号:XIII %C Inscription 1:Veduta dell'avanzo di una delle Pile del Ponte Trionfale composta di travertini, peperini, e tufi, i quali rinchiudono, e maravigliosamente legano l'interno lavoro de corsi d'opera incerta. Questa Pila oggi serve di fondamento al moderno Teatro di Tordinona. A. Corso composto di grossi pezzi di travertino cò denti, i quali legavano gli altri corsi, che erano ad essi sopraposti, e formavano il peduccio del Arco B. Altri corsi de travertini nell'esterno, e nell'interno C. di tufi, e peperni. D. Corsi d'opera incerta tra i corsi delle pietre. E. In questo sito la Pila molto più s'estende, ed i corsi de travertini sopraposti formano il gran contraforte al sudetto Teatro moderno. Per lo più, parte di questo sperone vedesi scoperto dall'acque ne mesi di Giugno, Luglio Agosto, e Settembre. F. letto del Fiume moderno G. Lato della Pila, verso la corrente del Tevere. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:凱旋橋[ネロ橋]の橋脚の遺構の景観。トラヴァーチン、ペペリーノ[火山砕屑岩]、凝灰岩から構成され、それらはしっかりと嵌め込まれ、割石積みの列の内側で見事に繋がっている。この橋脚は今では、現在のトルディノーナ劇場の基礎として用いられている。A 凹凸の歯を噛み合わせて,その上にある他の石列と結びついた、大きなトラヴァーチンの石片でできた列で、アーチBの持ち出しを形成している。外側には他のトラヴァーチンでできた列があり、 内側には凝灰岩CとペペリーノDでできた列がある。石Eの列の間に割石積みの列が挟まれている。この場所において橋脚は非常に広がり、そしてその上に置かれているトラヴァーチンの列は、前述の現在の劇場の巨大な控え壁を形成している。さらに,この控え壁の部分は6,7,8,9月には水上に露になって見える。F 現在の川床。Gテヴェレ川《ティベリス川》の川上側の橋脚側面。 %C Signature:Piranesi Archit. dis. inc. %C 銘記・署名 [Signature]:建築家ピラネージ,図案と版刻 %C Volume/巻番号:4 %C Plate/葉番号:15 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:182 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:182 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:4015 %C Image Number/画像シリアル番号:212 %C Image Size/画像実寸:298X231 %C Plate Size/プレート実寸:350X236 %C 図版に関する補足:Tom.IV %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:QUARTO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:182 %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:348 %C H.Focillon's description:348. XIII. Veduta dell avanzo di una delle pile del Ponte Trionfale... -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.293. L. 0.23. -- Double fil. d'encad. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:348。図版13。凱旋橋の橋脚の遺構...。−右下に署名。−高さ0.293,長さ0.23。−二重の枠線。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:481 %C J.W.Ely's Title:View of the remains of one of the supports of the Ponte Trionfale [Triumphal Bridge]... %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:339 %C The Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama Catalog Number:70 %C subject:sito %C Calco_tav_no:tav. 13 %T Pianta delle fabbriche esistenti nella Villa Adriana, con dedica a S. M. Stanislao Augusto Re di Polonia, in sei tavole riunibili, con indici riportati ciascuna nelle dimensioni di 52 x 82 (inc. F. Piranesi). %A Francesco, Piranesi %C Series Title:SCHOLA ITALICA PICTURAE %C シリーズタイトル [Series Title]:イタリア画家集 %C Part Number/シリーズ内番号:15 %C Inscription 1:ALLA MAESTDI STANISLAO AVGVSTORE DI POLONIAPROMOTORE LIBERALISSIMO DELLE BELLE ARTIFRANCESCO PIRANESI ARCHITETTO ROMANOVMILI E CONSAGRA %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:寛大な文芸の庇護者であるポーランド国王スタニスラフ・アウグスト陛下にローマ人建築家フランチェスコ・ピラネージが謹んで献呈する。 %C Inscription 2:Indice delle Fabbriche Ippodromo, ovvero luogo, di addestrar Cavalli, posto nella parte più depressa delle Fabbriche esistenti; che appartiene al Conte Centini erede del Conte Fede.1. Ingressi nel medesimo.2. Stalle rovinate, che servivano di sostruzione al Poggio superiore, al paro del quale era un'altro ordine di Fabbrica per uso, e commodo de Cavallarizzi, Garzoni, ed altrezzi di Scuderia.3. Poggio superiore all'Ippodromo.4. Sostruzione del medesimo sulla Strada antica.5. Magazzeni per Orzo, Fieno, e Paglia,6. Edifizio rotondo con quattro ingressi, investito da Nicchioni.7. Muro di sostruzione al Poggio più alto Lettera A.Bisogna avvertire, che l'Incisione più forte in tutta la Piantaindica i Muri esistenti, e quei scoperti nei diversi scavi: e la leggiera ciche si é raccolto da frammenti de' Muri, in corrispondenza del totale degli Edifici. L'Incisione pontinata indica i Corridori sotterranei che passano sotto le Fabbriche.Naumachia, o Stagno per esercitarvi sulle Navi di Mare; e per esibire i Mostri, e Pesci Marini.8. Portico di fronte all'Ippodromo, che da l'ingresso alla Naumachia.9. Adito ad una delle Scale B10. Scale, che assendevano alla Loggia coperta dé Spettatori C.11. Loggia coperta.12. Gradi per i Sedili allo scoperto dé Spettatori, modernamente rinnovati in altra forma.13. Vomitori, o Scalette né gradi sudetti.14. Cordonate, che dal piano superiore scendevano nella Loggia coperta, e nel primo sedite dé Spettatori.15. Luogo circondato dà Muri con Nicchie per ornamento della sostruzione.16. Tempio di Nettuno soprastante alla Naumachia con due fronti.17. Gradi del Tribunale del Tempio. Nel Sito di queste rovine sono sparvi framenti di Colonne, Architravi, e Fregj di Marmo scolpiti, con corse di Animali, e Mostri Marini guidati dà Genj. Qui presso esistevano i Capitelli con Delfini per Volute, che ora s'ammirano nel Museo Pontifio del Vaticano, e due dei Pilastri conserviamo nella nostra Galleria, quali ornamenti decoravano la Naumachia, ed il Temipio suddetto.Teatro. Egli é in oggi diruto, già disegnato dal Ligorio, e dal Contini. Alcuni Muri di esso si scoprirono nell'Anno 1775 nella Vigna pertinente al Seminario Vescovile di Tivoli; ed altri esistono nel Fossicello segnato D.1. Fronte della Scena.2. Portici ai Lati del Proscenio.3. Pulpito.4. Orchestra.5. Portici esteriori ai gradi.6. Scalette, che conducono à Sedili de' Spettatori.7. Vestiarj, e Spogliatori degli Attori.8. Luoghi per le Macchine della Scena.9. Scale, che salgono à detti Edifizi.10. Sentiero moderno, che passa il Fosso. Questo Teatro é all'uso Romano, imperocche é formato secondo i precetti di Vitruvio, con Pulpito basso, e amplo, a distinzione dell'altro, che viene in appresso, à il Timelio, o Pulpito alto, e stretto. Questo era tutto fabbricato sopra terra, sostenuto dalli Portici circolari descritti. L'altro parte era inazucito, nel Monte, restando la sua Orchestra nel piano più depresso del terreno, che lo circonda. I Gradi poi che erano sopraterra venivano sostenuti da contraforti, e quelli incavati nel Monte aveano un Corridore sotterraneo.Palestra. Luogo dove si facevano esercizj per render robusto il Corpo, come la Lotta, il Salto, i giuochi del Disco, e de Cesti, ed altri. Sito che appartiene al Conte Centini.1. Peristilio per lottare a scoperto con tre Portici semplici per commodo de' Spettatori, ed uno doppio per lottare a coperto.2. Stanze per nudarsi, ungersi, e cretarsi i Lottatori, Saltatori, ed altri, che si esercitavano nel Ginnasio.3. Scale, che ascendevano a piani superiori4. Sisto di due piani, il superiore con portici doppi in oggi diruti.5. Portici, che circondano per due lati il primo piano del Sisto, e sostenevano le passeggiate scoperte.6. Corridori sotterranei, che servivano di sostruzione al sopraposto portico del Sisto. In uno di essi segnato E scorre l'Acqua, la quale fa mostra alla Fontana nel sito F. detta ora di Palazzo.7. Corpo di Fabbriche per diversi usi degli Atleti, con Portici interni doppi, e Portico esterno, che sostenevano l'Area di un Peristilio superiore.8. Forma dell'Acqua, che si ripartiva ne Lavatori, o Bagni di quei che si esercitavano nella Palestra.9. Essedre quadrale, o Sale nobili, che erano ornate di Marmi, e Stucchi.10. Stanze contigue a dette Sale, con Volte già ornate di Stucchi, e Pitture, come si osservano ne' luoghi G. e H.11. Adito di communicazione alle Sale suddette, con Volta a finissimi Stucchi, come si vede ne' frammenti II.12. Galleria, o Tablino ornato già di Statue, come da Nicchie esistenti. Nella Tribuna di mezzo quadro eravi collocata una Statua sedente, congetturandosi dal Piedestallo di Marmo greco, che ivi si osserva.Conviene qui notare, che le Fabbriche di uso commune, come sono le indicate dell'Ippodromo, Naumachia, Teatro, Palestra, e Castro sono nella parte più bassa; all'incontro le seguenti del Ninfeo, Pisianatteo, Stadio, Vestibulo, Terme, e Canopo sono in piano medio. Per regolamento de piani, o Aree delle medesime, parte sono introdotte nel cavo del Monte, come lo Stadio, le Terme, ed il Canopo, e parte con carichi di Terra, come il piano del Pisianatteo, verso la Valle, e i Giardini; Questi cavi hanno somministrato la materia per le Fabbriche composte per la maggior parte di Tufi di colore leonato, uniti alli corsi de' Mattoni fraposti nella formazione delle Pareti.Ninfeo, ovvero luogo delizioso di Fontane, ora si possiede dal Conte sudetto.1. Sostruzione del Poggio superiore ornata di Nicchie quadrate, ed intonacate di pomici, e tartari dipinti.2. Continuazione della medesima con Nicchie semicircolare.3. Cavea con fondo semicircolare, e Nicchie per Fontane ornate di pomici, e tartari dipinti d'azzuro, e verde; la quale serviva di prospetto ad un Viale.4. Opposta sostruzione del Poggio, con Nicchie semicircolare per Fontane surrilmente ornate 5. Sostruzioni irregolari, che reggono un angolo del Poggio.6. Tempio rotondo d'ordine Dorico, come da frammenti sparvi nel Poggio si riconosce: occupa il mezzo per far mostra ai varj aspetti del Ninfeo, e dedicato era alle Ninfe presidenti delle Acque.7. Scala del Tribunale del Tempio.8. Recinto semicircolare del Tempio, con varie aperture.9. Podj al piano del Poggio per riguardare le sottoposte Fontane del Ninfeo.10. Corpo di Edifizio nobile a diversi piani per trattenersi presso il Ninfeo.11. Stanza con volta ornata di finissimi stucchi, e grotteschi con fondo dipinto.12. Scala che ascendeva ai diversi piani di detto Edifizio.13. Portico che l'adornava.14. Albergo con Portico per uso dé Castellarj, o Fontanieri del Ninfeo.15. Adito di communicazione a diverse parti delle Fabbriche.16. Conicoli per uso del Ninfeo. Nel sito indicato nella Pianta con nome di Pantanello, presso l'Ippodromo, era luogo ove scolavano vicine sorgenti, e le Acque piovane. Quivi Mon. Hamilton Pittore Inglese tentuna cava, col dar esito alle Acque per mezzo di una Forma, e vi rinvenne nel fondo di esso un prodigioso numero di frammenti di Statue, frà Teste, Mani, Redi, Vasi, Conclelabri, Animali, Bassirilievi di ottima Sculttura, Colonne di Giallo antico, e di Alabastro, ed altri Marimi mischi, ne' tenendo conto dé Capitelli, Basi, Cornici, e Fregj intagliati, e rocchi di Colonne di Marmo ordnario, che rilassnello stesso fondo. Questo ammasso di frammenti si pretende adunato per dispreggio di Religione, e per barbarie d'ignoranza, che pose in rovina la moltiplice quantità degli adornamenti, che avevano le Fabbriche della Villa, credendo in tal modo restassero distrutte, ed annullate per sempre. %C 版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:馬場の建物、或いは、馬の訓練場の索引。現存する建物よりも低い位置にある。フェーデ伯爵の相続人であるチェンティーニ伯爵の所有である。1. 馬場の入口。2. 崩壊した厩舎。より高い段丘の土留めとして機能していた。これらの別階には,馬術家、徒弟、そして厩舎に関わる他の人達の用途に適した設備があったものと思われる。3. 馬場より上にある段丘。4. 古代の通りに面した同馬場の土留め。5. 大麦、干し草、麦わらのための倉庫。6. 大壁龕で囲まれた丸い建物。四つの入口がある。7. 記号Aと印された段丘より高い土留めの壁。画面上、より濃く刻まれたものは現存する壁体や、様々な発掘により発見されたものであり,薄いものは壁体の断片や,建物の概要であることに留意する必要がある。点線部分は、建物の下を通る地下道を示している。ナウマキア、或いは池。航海訓練や海の魚,怪物を見せるためのもの。8. ナウマキアの入口でもある馬場の前のポルティクス[列柱廊]。9. 階段Bへの通廊。10. 観客席Cの屋根付きロッジャ[開廊]へと上る階段。11. 屋根付きのロッジャ。12. 屋根がない段状観客席。後世に別の形状に改造されている。13. 前述の段状席の昇降段、或いは段差の小さな階段。14. 屋根付きのロッジャや一段目の観客席に最上階から降りる階段。15. 囲い壁の場所。基台を装飾するため、壁龕が付けられている。16. ナウマキアを見下ろすネプトゥヌスの神殿。2つのファサードを持つ。17. 神殿の神室への階段。これらの遺跡には大理石の円柱、アーキトレーヴ、そしてゲニウス〔プットー〕が動物や海の怪物を操って走る様が刻まれたフリーズが散逸している。ここにはイルカの渦巻装飾がついた柱頭が存在していたが、現在は、ヴァティカンの教皇庁博物館で観賞できる。そしてナウマキアと前述の神殿を飾っていた2つの角柱は我々のギャラリーに保存されている。劇場。今日ではすでに崩壊しているが、既にリゴリオとコンティーニによって描かれている。この幾つかの壁体は1775年にティヴォリの司教区神学校に属す葡萄畑で発見された。そして他の壁体はDと印のつけられた用水溝に存在する。1. スカエナ[舞台背景および背後の建物]の前面。2. プロスカエニウム〔舞台前部〕の側面にあるポルティクス。3. 演壇。4. オルケストラ。5. 階段席の外側のポルティクス。6. 観客席への小階段。7. 役者達の衣裳部屋と更衣室。8. 舞台装置のための場所。9. 前述の構築物へと上る階段。10. 用水溝を横切る後世の小道。この劇場はローマ式であり、それゆえウィトルウィウスの法則に従って形成されている。低くて広い演壇は他と比較して際立っており、後に続いたティメリオの演壇は高くて狭い。これは全て地上に建てられていて、前述の円形の柱廊に支えられていた。他の部分は山の中に包み込まれているが、そのオルケストラは劇場を囲んでいる地上よりも低い層にある。地上にあった階段席は控え壁により支えられ、山肌に掘られた階段席には地下通路があった。パラエストラ[体育場]。肉体を頑強にするために、格闘技、跳躍、円盤投げ競技、拳闘技等の訓練を行っていた場所。1. 屋外で戦うためのペリステュリウム[列柱中庭]。観客のための一列のポルティクスが三面に、屋内での闘技用に二列のポルティクスが一面にある。2. ギムナジウム[体育場]で訓練する格闘技者や跳躍者などが脱衣し、油を身体に塗ったり、粘土を塗りつけるための部屋。3. 上の階に上る階段。4. 二階建てのクシュストス[列柱廊形式の遊歩廊]。上の階には二重のポルティクスがあったが、今日では崩壊している。5. 一階のクシュストスの2つの側面を囲むポルティクス。屋外の遊歩道を支えていた。6. 地下の通路。上に乗っているクシュストスの基礎の役割を果たしていた。これらの通路のうちEと印されたものには,F地点にあり,現在ではパラッツォと呼ばれている噴水に出る水が流れている。7. 競技者達が様々な用途で使用する建築物。内側の二列のポルティクスと外側のポルティクスが上部のペリステュリウムの区域を支えていた。8. パラエストラで訓練していた人達の洗濯場,もしくは浴場に給水していた水路の形状。9. 四角いエクセドラ、または重要な広間。大理石とストゥッコで装飾されていた。10. 上記の部屋に隣接する部屋。かつてはヴォールトが、GとHの場所で見ることができたように、ストゥッコと絵画で装飾されていた。11. 上記の部屋に通じる通廊。12. ギャラリーもしくはタブリヌム[主室]。壁龕があることから,かつては彫刻が飾られていた。中央の四角い後陣には、ここに見られるギリシャ産大理石の台座から推測して、座像が置かれていた〔と思われる〕。ここで留意する必要があるのは、馬場,ナウマキア、劇場、運動場、カストゥルム[兵舎]といった公的な建物は、最も低い位置にあり,それに対してニュンファエウム[泉水堂]、ピシアナッテオ〔アテネのポイキレ〕、スタディウム、玄関の間、浴場,カノプスは中段にあることである。それらの段差を調整するために、スタディウム,浴場,カノプスのように山をくり抜いて設置されたり、一方,ピシアナッテオの床面のように、谷や庭園の方に土を積んで設置されている。これらの掘削から、建物の材料が得られている。その大部分は、淡黄褐色の凝灰石で組み立てられているが、壁体には、レンガ層が挟まれている。ニュンファエウム、或いは泉水のある魅惑的な場。現在は前述の伯爵によって所有されている。1. 上の段丘の基台。真四角の壁龕で装飾され、軽石と彩色された鍾乳石を用いた漆喰が施されている。2. 半円形の壁龕がある前記の基台の続き。3. 奥が半円形で,青と緑で彩色された軽石と鍾乳石で飾られた噴水用の壁龕。この洞窟は並木道のような眺めであった。4. 段丘の反対側の基台。同様の装飾がなされている噴水用の半円形壁龕がついている。5. 不規則な基台。丘陵の片隅を支える。6. ドリス式の円形神殿。段丘に散逸した部材の断片からそれと分かる。様々な角度からこのニュンファエウムを見せるために中央に置かれている。水を司るニンフらに捧げられたもの。7. 神殿の神室への階段。8. 神殿の半円形の囲い。いくつか開口部がある。9. 段丘の高さの基部。ニュンファエウムの下方にある噴水を見るためのものである。10. 複数階をなす重要な建築物。ニュンファエウムのの近くに滞在するためのものである。11. ヴォールトをもつ部屋。洗練されたストゥッコと地色が彩色されたグロテスク文様の装飾が施されている。12. 前述の建築物の各階へ上る階段。13. 装飾されているポルティクス。14. ポルティクスのある宿泊所。領主やニュンファエウムの管理人のためのもの。15. 建物の各場所へと通じる入口。16. 馬場近くのパンタネッロ[湿地,沼地]の名が図面に示されている場所には、近くの水源と雨の水が流れ込んだ所である。ここで英国人画家ハミルトン1氏は、ある方法で水を排出して発掘を試み、その底から驚くほど大量の彫像を発見した。その中には、頭部、手、調度品、壺、燭台、動物、非常に出来のいい浅浮彫、ジャッロ・アンティーコ〔ヌミディア産黄色大理石〕とアラバスターの円柱、それから他には、柱頭、基台、コーニス、彫刻されたフリーズと思われる多色の大理石、そして、その穴の底から掘り出されたものに、通常の大理石で出来た円柱のドラムがあった。この莫大な断片は,宗教的な侮蔑と無知から来る蛮行により,かき集められた。それらは,このヴィッラの建物における大量の装飾品を荒廃させたが,このようにして建物も崩壊し,永久に放棄されてしまったのである。 %C 版画銘文・版刻文2の訳注:Gavin Hamilton ギャヴィン・ハミルトン(1723-98):イタリアで活動したスコットランド人の画家。1752年以降ローマに留まりローマで生涯を終えた。1750年代から1760年代にかけて体系的に古代遺物について学ぶ。1769から71年には,ティヴォリにあるハドリアヌス帝の別荘発掘を行う。1773年,ハミルトンは本巻「イタリア派絵画」を出版した。これは,16,17世紀のイタリア絵画を原画とする40枚の版画から構成されている。1775年には,アントン・ラファエル・メングスを通じ,新古典主義の理論的指導者となるヴィンケルマンと知り合う。 %C Volume/巻番号:23 %C Plate/葉番号:15 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:1026 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:1026 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:23016 %C Image Number/画像シリアル番号:1243 %C Image Size/画像実寸:707X517 %C Plate Size/プレート実寸:713X524 %C 図版に関する補足:23016〜23021まで(6枚で1組)折り込み有り %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:VENTITREESIMO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:1026 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:1009 A %C J.W.Ely's Title:Plan of the surviving buildings of Hadrian's Villa. %C J.W.Ely's description:Far left of six plates: %C subject:maps %C Calco_tav_no:tav. 15 %C subcategoria:dedications %T Pianta della forma del Castro di Tiberio, ecc. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Opera:LE ANTICHITÀ ROMANE %C 複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]:古代ローマの遺跡 %C Series Title:GLI AVANZI DEGLI ANTICHI EDIFICI DI ROMA %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマの古代建築物の遺構 %C Part Number/シリーズ内番号:XXXIX %C Inscription 1:A. Pianta della forma del Castro di Tiberio innanzi al suo disfacimento, la quale si è rilevata da suoi avanzi, e dal Prospetto, che si vede nel basso rilievo dell'Arco di Costantino, dalle Medaglie, e dagli antichi Scrittori. B. Guardie o siano ingressi muniti di torri circolari. C. Portici per passeggio de soldati. D. Tribunale nel mezzo del Castro. E. Tempio di Tiberio. F. Statua di Marte. G. Statua di Giulio Cesare. H. Statua di Augusto. I. Due gran torri per conservare le macchine militari. K. Piazze con fontane. L. Vie con abbitazioni de Soldati. M. Strada sotterranea, che s' univa all'altra sotto l'Argine di Servio e di Tarquinio, fatta per introdur soldati nella Città, e passava sotto le mura. N. Dal O. fino al P. fù prolungata da Diocleziano per introdur guardie nelle sue Terme. Q. Terme di Diocleziano. R. Mura della Città anteriori ad Aureliano. S. Porta Viminale. T. Argine del Rè Servio, e di Tarquinio. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:A. ティベリウス帝の近衛軍団軍営のその崩壊以前の形態の平面図。この平面図は遺構やコンスタンティヌス帝の凱旋門の浅浮彫りに見られる景観,メダル,古代の記述などから再構築したものである。B. 防備された,見張りまたは入口の円形の塔。C. 兵隊の通歩用ポルティクス。D. 軍営の中央にある演壇。E. ティベリウス神殿。F. マルスの像。G. ユリウス・カエサルの像。H. アウグストゥスの像。I. 軍用機材を保管する2つの大きな塔。K. 噴水のある広場。L. 兵隊の住居のある通り。M. 地下道。セルウィウス王とタルクィニウス王の土塁の下でもう一方と繋がる。兵隊を街に導き入れるために造られ,市壁の下を通る。N. OからPまでディオクレティアヌス帝によって,浴場に護衛を導き入れるために延長された。Q. ディオクレティアヌス帝の浴場。R. アウレリアヌス帝以前の街の市壁。S. ウィミナーレ門。T. セルウィウス王とタルクィニウス王朝期の土塁。 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:アウレリアヌス帝により,271年に建設されたローマの市街地全域を取り囲んだ市壁のこと。 %C Inscription 2:1. Porta di Aureliano oggi chiusa.2. Mura dello stesso3. Via Selciata4. Muro rifatto da moderni5. Andamento del Castro6. Abitazioni rifatte posteriorm.te a Costantino7. Fabrica di Costantino su gl'angoli curvilinei di Tiberio8. 9. Porte di Costantino munite nell'interno di vanguardie da Bellisario, allor che ingrossò il muro10. Avanzo di via selciata11. Castro rovinato %C 版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:1. 現在は閉じられたアウレリアヌス門2. アウレリアヌスの市壁13. 鋪装された道4. 現代になって再建された壁5. 軍営の輪郭6. コンスタンティヌス帝以降に再建された住居7. ティベリウス帝時代のカーヴした曲り角の上にあるコンスタンティヌス帝時代の構築物8. 9.コンスタンティヌス帝時代の門であるが,ベリサリウスによって前衛が配備され,同時に壁が厚くされた。10. 舗装された道の遺構11. 崩壊した軍営 %C Signature:Piranesi Archiretto. dis. inc. %C 銘記・署名 [Signature]:建築家ピラネージ,図案と版刻 %C Volume/巻番号:1 %C Plate/葉番号:41 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:41 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:41 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:1071 %C Image Number/画像シリアル番号:71 %C Image Size/画像実寸:363X252 %C Plate Size/プレート実寸:403X260 %C 図版に関する補足:Tom.I %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:PRIMO %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:218 %C H.Focillon's description:218. XXXIX. Pianta della forma del Castro di Tiberio... -- La gr. sur une feuille fig., dont la partie inférieure s'enroule à demi et interrompt le double filet d'encad. Le titre est au-dessous. -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.355. L. 0.25. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:218。図版39。ティベリウス帝の近衛軍団軍営の平面図...。−彫版部分は画中に描かれた紙の上。紙の下の部分は半ば巻き上がっており,二重の枠線を遮っている。その下にタイトル。−右下に署名。−高さ0.355,長さ0.25。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:353 %C J.W.Ely's Title:A. Plan of the Barracks of Tiberius... %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:209 %C subject:sito %C Calco_tav_no:Tav. 39. fig. 41 %T Ricostruzione della colonna di cui alle tavole precedenti; e varie medaglie di Antonino e Faustina. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Series Title:LE COLONNE TRAJANA E ANTONINA %C シリーズタイトル [Series Title]:トラヤヌス帝の記念柱およびマルクス・アウレリウス帝の記念柱 %C Inscription 1:Colonna eretta in memoria dell'Apoteosi di Antonino Pio, e Faustina sua Moglie, il di cui Piedestallo si vede inalzato sulla Piazza di Monte Citorio. La sua Base col Capitello è stata distrutta da Moderni dopo alcun tempo del suo Ritrovamento. Il Fusto di questa Colonna di Granito rosso giace a terra dietro al Palazzo della Curia Innocenziana. La Statua di Antonino di Bronzo stava collocata sulla Cima della Colonna, secondo che si vede nella Medaglia segnata n.o 2.2 Medaglia di Antonino colla Colonna dell'Apot.si.3 Rogo di Antonino eretto temporalmente nel Campo Marzo.4 Altra Med. di Ant.no col Simbolo della Consecraz.e.5 Medaglia di Faustina col Simbolo dell'Eternità.6 Altra di Faustina col Simbolo della Consecraz.e.7 Altra di Faustina col Rogo.8 Altra di Faustina col Carpento Mulare per uso delle Pompe Circensi a lei dedicate in memoria della sua Deificazione.9 Altra Medaglia appartenente ad Antonino, ed a Faustina col Tempio in onore della loro Deificazione, eretto sulla Via Sacra; i cui avanzi oggidì si veggono in Campo Vaccino. L'Architrave, e Fregio di questo Tempio si riportano in questa nostra Tavola, ove si veggono i Cavi, ne' quali erano incastrate una volta le Lettere di Metallo dorato, formandone l'Iscrizione, ed esprimendo la Dedicazione, come quivi si legge al no.10. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:アントニヌス・ピウス帝とその妻,ファウスティナの神格化を記念して建立された記念柱1。その基壇は今でもモンテチトーリオ広場に見ることができる。柱頭をともなった柱礎盤は,発見された後しばらくして,現代の人々によって破壊された。赤色花崗岩でできたこの記念柱の柱身は,インノケンティウスのクリア〔現モンテチトーリオ宮殿〕2の宮殿の後ろの地面に横たえられている。2番を付したメダルによれば,アントニヌス帝のブロンズ像が記念柱の頂きに置かれていた。2 神格化記念柱をともなったアントニヌス帝のメダル。3 カンプス・マルティウスに一時的に建てられたアントニヌス帝の火葬壇。4 神聖化のシンボルをともなったアントニヌス帝の別のメダル。5 永遠のシンボルをともなったファウスティナのメダル。6 神聖化のシンボルをともなったファウスティナの別のメダル。7 火葬壇をともなったファウスティナの別のメダル。8 ファウスティナの神格化の記念に捧げられた円形闘技場の行列に用いるためのラバが引く二輪馬車をともなったファウスティナの別のメダル。9 アントニヌス帝とファウスティナに帰される別のメダル。彼等の神格化を記念して,ウィア・サクラに建立された神殿も描かれている。その遺構は現在もカンポ・ヴァッチーノ《フォルム・ロマヌム》に見られる。この神殿のアーキトレーヴやフリーズは,この我々の図版に掲載されており,そこではかつて金で上張りをした金属の文字が嵌め込まれていた窪みを見ることができる。10番に見られるように,それらの文字は,奉献を表す銘文となっていた。 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:赤色花崗岩で一本石のこの記念柱は,14.75mあり,1703年に発掘された。1705年にモンテチトーリオ広場ヘと運ばれ,1764年までそこに置かれていた。記念柱を納めていた小屋が火事になり,柱身がひどく破損し,記念柱を再び直立させる計画は頓挫した。その赤色花崗岩は,モンテチトーリオ広場に建つオベリスクの修復に用いられ,基壇は現在ヴァティカン博物館に所蔵されている。1653年に教皇インノケンティウス10世の命で,ジャン・ロレンツォ・ベルニーニに委託され,凸状のファサードを制作した。1694年にそこに裁判所(インノケンティウスのクリア)を設置するという教皇インノケンティウス12世の意向を受けて,カルロ・フォンターナが完成させ,1871年には下院の拠点に選ばれた。 %C Signature:Cav. Piranesi F. %C 銘記・署名 [Signature]:騎士ピラネージ作 %C Volume/巻番号:14 %C Plate/葉番号:44 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:660.a %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:660.a %C Negative Film Number/ネガ記載番号:14049 %C Image Number/画像シリアル番号:800 %C Image Size/画像実寸:401X256 %C Plate Size/プレート実寸:406X260 %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:QUATTORDICESIMO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:660.a %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:578 %C H.Focillon's description:578 b) (Même feuille). Reconstitution de la colonne par les monnaies et médailles. -- Le titre à l'intérieur du cadre, en haut. -- Sig. en bas à gauche. -- H. 0.40. L. 0.255. -- Fil. id. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:578。b) (同じ紙面) 。貨幣とメダルによる円柱の復元図。−枠の内側,上部にタイトル。−左下に署名。−高さ0.40,長さ0.255。−二重の枠線。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:712 %C J.W.Ely's Title:The Column erected in memory of the Apotheosis of Antoninus Pius and Faustina, his wife... %C J.W.Ely's description:Reconstruction;with coins and medals.Signature,lower left. %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:728 %C subject:sito, archeological objects %C Calco_tav_no:tav. 28 %C subcategoria:coins and medals %T Pianta di Roma e del Campo Marzio col relativo Indice e la dedica a Clemente XIII; in tre fogli, e titolo riportato. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Series Title:VEDUTE DI ROMA %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマの景観 %C Inscription 1:Prosiegue L'indice della Pianta di Roma. Notisi che nella picciola Topografia, si sono indicate le sole antichità per maggior intelligenza, e per essere piú visibili, essendo nella grande framischiate colle moderne.Le indicazioni poi de numeri in questa picciola Topografia, sono le stesse, che si leggono in questo Indice. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:ローマの地図のリストを列挙したもの。小さい地図には理解しやすいように,古代遺跡のみを示し,大きい地図には,より見やすいので,古代と近代の建物を混在させている。また,小さい地図中の数字はこのリスト中の数字に対応している。 %C Inscription 2:PIANTA DI ROMA E DEL CAMPO MARZOAvvertimento dell'AutoreNelle Piante di Roma fin ad ora pubblicate altro non si presenta che il solo corpo della Città racchiusa dentro le mura attribuite all'Imperatore Aureliano; il quale non comprese nel suo circondario tutto il Campo Marzo, ma solamente quella parte ch'era rivestita di fabbriche la mise a coperto per la sicurezza degli abitanti cioè dalle radici del Campidoglio fino alla Porta del Popolo. Pertanto rimase escluso dalle sue mura quel tratto, che ora distendesi dalla Porta del Popolo al Ponte Molle, ove terminava il Campo, siccome abbiamo indicato nel primo Tomo delle Antichità Romane, e molto più particolarmente dimostrato nell'Opera che ha per titolo il Campo Marzo.Questo proseguimento del detto Campo era più che necessario di riunirlo alla Città, nella medesima guisa che fú anticamente; tanto più che questo servi di scuola alla disciplina militare de'Romani; Egli era racchiuso da due lati uno rivolto a Levante, e l'altro a Ponente. Nel primo ch'è contermine ai Colli detti degl'ortoli occupavasi da giuocatori di palla, che lanciavano e ripercotevano con lunghe palette affin di addestarsi in tutti i rivolgimenti del corpo. Ivi ancora impiegata era a saettar nel segno, e a trarre pietre con fiondi parimente in luogo assegnato; come altresi a maneggiare ogni specie di armi colle quali potessero impetuosamente colpire i nemici. Altri di essi poi esercitavansi a montar sopra de Cavalli e correre con essi circolarmente, ed in varie guise per esser pronti in qualunque sorpresa e conversione di battaglia. I Colli suddetti ch'erano nel confine del Campo, furono tagliati espressamente in linea quasi perpendicolare non tanto per ingrandire il Campo con slontanarlo maggiormente dal Tevere, che l'incalzava, quanto per destinarli all'esercizio degli assalti. Pertanto quella gioventù ancorche con pesi in spalla rampavasi sopra de medesimi col solo aiuto delle prominenze e cavità delle rupi, restando sull'erte di esse appostatamente altri de'giovani p opporsi che non venissero sormontate, e così addestravansi a superar quelle alture, e ad apprender l'espugnazione delle Città. Nell'altro lato ch'è costeggiato dal Fiume applicavansi altri con gravissimi pesi in dosso al nuoto, al tragitto del fiume ed a piombare ne fondi delle acque per ricuperare le cose espressamente ivi gettate ed agevolarsi in ogni occorrenza le difficoltà che occorrevano nella Marina. E tutti questi ed altri somiglianti esercizi facevano a corpo nudo ed a capo scoperto, per resistere al'ardore del sole, e al gelo ed alle acque fluviali e repentine delle piogge, e ad altre intemperie caggienate dall'aria. Per le quali cose non pare che dovesse lasciarsi questa parte del Campo, che rinuova la memoria agl'intendenti degli istituti militari degli antichi Romani. In questa nuova pianta si sono marcate le antichità con tinta più forte, perchè si comprendano più agevolmente. Ma affinche queste possino per se sole considerarsi da chi vorrà riconoscerle nell'antico stato ne abbiamo a parte formata una piccola Topografia, che comprende le sole antichità, alle quali abbiamo posto i numeri corrispondenti a quelli della Pianta grande e per conseguenza del medesimo Indice. Questa fatica ancorche ci abbia costato molto per rinvenire frale moderne fabbriche gli avanzi delle antiche, li quali mercè delle frequenti visite fatte ci è riuscito di scoprirne de'nuovi, lo che ci ha ristorati non poco dal travaglio; Ma molto più l'approvazione che si è degnata mostrarne la Santità di Nro Sig.re PAPA CLEMENTE XIV, felicemente regnante, che come Principe liberalissimo accorda la sua protezione a coloro che s'affaticano nelle belle arti e nell'erudizione antica. Conche speriamo che i Curiosi averanno a buongrado questa nuova opera, nella quale presentiamo quelche altri prima di noi non fecero.INDICE1 Porta Chiusa.2 Avanzi dell'Acquedotto Antoniano corrispondente al no. 8.3 Monumento degl'Archi del Condotto Antoniano erroneamente detto l'Arco di Druso. Si veda Piranesi nelle sue antichità Romane. Tomo pmo. Tav. XIX. Si avverte il lettore per brevità che volendosi proseguire la citazione de monumenti pubblicati ne q. Tomi delle antichità Tomane sarà in appresso così Marcato cioè Antichità Romane A.a R.c Tomo pmo. Seed.o Tzo, eq.4 Porticella chiusa, con antico Edificio, su cui posano le mura di Aureliano.5 Rovine d'una Piscina limaria, su cui posano le sudette mura6 Avanzi di Sepolcro su la Via Appia.7 Altri nella vigna Casali. Si veda A.a R.e Tom. I. Tav.18. Fig.2. e Tom. II. Tav. 55. e 56.8 Avanzi del sudetto Acquedotto corrispondenti al n.o 2.9 Tratto di muro moderuno.10 Rovine di antica fabbrica di pietra Albana, sù cui posano le mura Urbane.11 Altri avanzi di Sepolcri.12 Altri avanzi di Sepolcri nella vigna Albanesi.13 Altri avanzi nella Via Latina.14 Altre rovine di Sepolcri.15 S. Cesareo, Rovine di Sepolcri nella vigna Passerini.16 Avanzi di fabbrica delle Terme detta l'Accademia, le vicine fabbriche marcate con tinta più leggiera furono distrutte l'anno 1720.17 Avanzo di muro delle sudette Terme.18 Conserva d'acqua delle stesse Terme A.a R.e Tom. I. Tav. 19. Fig.2.19 Rovine di Camere Sepolcrali.20 Altre Rovine di Sepolcro.21 Rovine di Fabbriche antiche su cui posano le mura d'Aureliano.22 Porticella chiusa a lato della Porta di S. Paolo.23 Piramide di Caio Cestio. Vedute di Roma, e A.a R.e Tom. III. in [9.] Tav.24 Porta chiusa sotto cui passa l'acqua Crabra oggi detta la marrana. Si veda l'antica iscrizione A.a R.e Tom. I. nella dissertaz.e al n.o 2.25 Rovine delle Terme Severiane.26 Avanzi del Portico dell'Imp. Alessandro Severo.27 Avanzi d'un altra Piscina delle Terme Antoniane nel orto detto il Carciofo.28 Sostruzioni del Monte Aventino d'onde questo sovrastava alle sudette Terme.29 Avanzi di opera de'tempi bassi detti volgarm.te Tempio di Diana presso la Chiesa di S. Saba. Si torni al giro esterno a mano manca.30 Rovine del Sessorio comprese nelle mura Urbane d'Aureliano.31 Anfiteatro Castrense compreso in parte nelle mura sudette si veda nel Tomo I. A.a R.e Tav. 9. Fig. 2.32 Anfiteatro Castrenese.33 Altre rovine di opera antica su cui posano le mura Urbane.34 Rovine d'opera retticolata, creduta avanzi della casa dè Laterani e distrutta da Aureliano per raddrizzare le mura di Roma.35 Porta asinaria anch'essa chiusa, detta così dall'antica via dello stesso nome.36 Avanzi delle case sudette dè Laterani dietro il Battisterio.37 Fabbrica de' tempi bassi volgarm.te detta il Battisterio di Costantino.38 Avanzi della Casa dell'Imp. Filippo nelle vigne di S. Giovanni Laterano. Salviati, e Fonseca.39 Chiesa di S. Stefano Rotondo fabricata l'anno di Cristo 458 da S. Simplicio Papa, e ristaurata da Nicolò V, volgarm.te detta il Tempio di Fauno, o come altri di Claudio. A.a R.e Tom. I. Tav. 25. Fig. 2.40 Rovine degli Archi Neroniani che trasmettevano parte dell'acqua Claudia al monte Celio rovinati l'anno 1771. Le pile di essi si vedono in oggi sopra terra in altezza di palmi 15. Si veda la tavola incisa dal Piranesi nella Roma antica del Venuti.41 S. Maria in Dominica, ove sono altre rovine degli istessi archi raccomandati alla Fornice de Consoli P. Cornelio Dolabella, e C. Giunio Silano. Si veda nel Tom. I A.a R.e Tav. 25. Castra Peregrina.42 Avanzi della Casa degl'Anicj nella vigna de'Monaci Camaldolesi.43 Avanzi de'Bagni venali nell'orto del Carciofo.44 Rovine del Tempio della buona Dea Subsaxana nella vigna Boccapaduli incontro all'albereto de'Pioppi.45 Rovine del mutatorio di Cesari.86 Rovine del Ludo Matutino nella vigna Altieri per la via che conduce dalla Basilica di S.a M.a Maggiore a S. Croce in Gerusaleme87 Avanzi della camera Sepolcrale della Famiglia di L. Arunzio nella villa Magnani. A.a R.e T.o II. Ta. 7. fino alla 15.88 Avanzi di un altra Camera Sepolcrale ad uso della plebe. A.a R.e Tomo. II. Tav. 16. fino alla 19.89 Rovine del Ninfeo Severiano nella [dza.] villa90 Rovine del Castello principale dell'acqua Claudia, e Aniene nuova nella stessa villa. A.a R.e T.o I. Tav. 17.[continua da seguente pagina]Tom. I. Tav. 22. Fig. 2. e nel trattato della magnificenza, ed Architettura de'Romani.117 Monumento cretto a Settimio Severo, e Caracalla da[continua a seguente pagina]139 Rovine di due Triclini della Casa aurea di Nerone negl'orti di S. Francesca Romana. A.a R.e Tom. I. Tav. 33. Fig. 2. e nelle vedute di Roma.140 Arco dell'Imperadore Tito. nelle vedute di Roma.141 Rovine dell'atrio scoperto, che dava l'ingresso al Tabtino della casa aurea di Nerone negl'orti di Monaci di S. Francesca sudetta. Tac. sud.a142 Rovine delle Celle della casa aurea sud.a nel giardino delle Mendicanti a Tor di Conti143 Rovine del Tablino della sud.a Casa, volgarm.te dette del Tempio della Pace. Tav. sud.a144 Avanzi di muri della soprad.ta Reggia Neroniana, e Chiesa di SS. Cosmo e Damiano, fabbricata sulle rovine del Tempio di Romolo.145 Rovine del Tempio di Antonino Pio, e Faustina occupate dalla Chiesa di S. Lorenzo in Miranda, Vedute di Roma.146 Tre Colonne con una parte d'Architrave, fregi, e cornice soprapostovi, avanzi del Tempio di Castore, e Polluce, che da Calligola era stato cambiato in vestibolo della sua casa, i di cui avanzi di muri si veggo.no dietro la Ch.sa di S. M.a Liberatrice.147 S. Maria della Consolazione.148 Tempio della Fortuna Virile, in oggi S. Maria Egiziaca. Vedute di Roma.149 Casa di Cola di Rienzo, cioè di Nicola figliuolo di Lorenzo fabbricata nel Secolo XIV. di CHRISTO colle spoglie di antichi edifizi. Si vede presso il sud.o Temp.o. A.a R.e T.o I. T.a 21.150 Ponte rotto fabbricato da Gregorio XIII. su le rovine dell'antico ponte Senatorio, e Palatino. Le Pile dell'antico furono fatte dai Censori Sciopione Affricano, e L. Mummio, uno de quali archi, cioè il primo della ripa di Trastevere rimane per anco in essere, come anche una porzione delle antiche pile su la ripa opposta. A.a R.e T.o I. Tav. 20. Fig.2.151 Piccioli avanzi di case plebee in riva del Tevere.152 Estremità dell'Isola Tiberina, ove appariscono gli avanzi di una porzione di nave di travertini construitavi anticamente in memoria della favolosa nave che trasportò ivi il serpente d'Esculapio da Epidauro. Alla stessa estremità sono aderenti gli avanzi del Tempio della d.ta Deità. A.a R.e T.o IV. T.a VL VII. e Campo Marzo.153 Sostruzzioni antiche dell'Isola composte di pietre, che circondavano tutta l'isola.154 Chiesa di S. Bartolomeo all'Isola piantata sopra le rovine del Tempio di Esculapio.155 S. Giovanni Colabita.156 Ponte Fabrizio. A.a R.e Tom. IV. Tav. 16. sino a 20.157 Ponte Graziano, ora detto ponte Ferrato. nel Tomo sud.o Tav. 21. sino al 24.158 Cima dell'Isola separata ne'tempi bassi dalle piene del Tevere ove si vedono muri antichi della casa de tre Fratelli Anici.Si vada alla parte opposta, cioè alle mura interne vioino alla porta S. Lorenzo.159 Avanzi del condotto dell'acqua Marcia, Tepula, e Giulia alla porta S. Lorenzo. A.a R.e Tom. I. Tav. II.160 Chiesa di S. Antonio Abbate161 Avanzi di opere de'tempi bassi, erroneamente detti del tempio di Diana che in oggi servono di Granajo alli Canonici di S. Anton.o Abbate.162 Santa Prassede.163 Avanzi di bagni privati.164 Avanzi di muri della casa di Pompeo Magno nel convento de PP. Ben=Fratelli di S. Gio di Dio, e negl' orti vicini.165 Rovine de' bagni adiacenti alla casa posseduta da Pompeo Magno nelle Carine si veggono nei sotterranei della Ch.sa di S. Lore.zo in Fonte.166 S. Lorenzo in Pane, e Perna. Avanzi delle Terme d'Olimpiade al vicolo della Caprareccia.167 Altri avanzi delle Terme sud.te sotto l'orto delle Monache di S. Lorenzo in Pane, e Perna.168 Altri avanzi delle stesse Terme dietro l'orto delle sud.e Monache.169 Avanzi di una Stufa di Terme private nella cantina dello Soarpellino Sebastiano, e dell'Oste nella strada del boschetto.170 Rovine del Foro di Nerva all'arco detto de' Pantani. A.a R.e Tom. I. Tav. 30. e Veduta di Roma.Si vada in campo vaccino vicino al Campidoglio.171 Rovine dell'antico Erario. che in parte fan corpo con la Ch.sa di S. Adriano172 SS. Martina, e Luca.173 Arco dell'Imp. Settimio Severo, e Caracalla alle radici del Campidoglio. A.a R.e T.o I. Tav. 21. Fig. 2. e vedute di Roma. Tra questo monumento e la moderna Dogana della grascia si vede una colonna striata con suo capitello Corintio avanzo, ettoneamente d.to, del Gregostasi, e creduto dell'Atrio di Minerva.174 Tre colonne per anche ritte sull'erta del Campidoglio, che si dicono del Tempio di Giove Tonante. A.a R.e T.o I. Tav. 32, e vedute di Roma. Parimente si vede in quel luogo il pronao composto di otto colonne, avanzo del Tempio della concordia, rifatto con spoglie d'altri Edifizi ne tempi di Costantino. Vedi le vedute di Roma, e A.a R.e175 Avanzi dell'antico Tabulario, su quali posa il Palazzo del Senatore Romano.176 Fabbrica fatta per sostenere le faldo del Monte Capitolino, dirimpetto al Foro d'Augusto, come si legge da una antica iscrizione posta nella sua Facciata oggi chiamata il Carcere Mamertino.177 Avanzi del Portico di Cajo, e Lucio fabbricato da Augusto, e deretano alla scena del Teatro di Marcello, fatto a similitudine de i Portici Pompejani. si vedono in un fienile fra il vicolo della bufala, e l'oste nella strada in faccia a S. Galla. vedi Campo marzo Tav. 25.Un altra parte di questo portico si vedeva fino all'anno 1600, e fù rovinato per drizzare la starada di S.a Galla ovvero di S.a M.a in Portico. Nel gittarsi a terra alcune case per dar luogo alla fabbrica del nuovo Ospizio, e Chiesa, si ritrovarono ivi molti avanzi di pilastri dello stesso Portico che estendevasi fino alla casa di Nicola di Rienzo, come c'insegna un iscrizione riportata dal Panvinio co'i nomi di Cajo e Lucio. A.a R.e V. Cps Ms Tom IV.178 Rovine della Basilica di Cajo, e Lucio, erroneamente prese da Ant.o Labacco per due Tempj; i di cui avanzi si veggono nella Cantina, e casa dell'Archibugiere dirimpetto alla scena del Teatro di Marcello. Una colonna si vede nella bottega del Tinozzaro, come anche nel cortiletto dietro all'Altarmaggiore dell'Oratorio di S. Nicolò in Carcere si veggono colonne, e Architravi internati ne muri della Chiesa di S. Nicolò, i di cui capitelli, e cornici d'ordine[continua...] %C 版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:ローマとカンプス・マルティウスの地図作者からの注意書き今まで出版されたローマの地図には,アウレリアヌス帝〔在270年-275年〕に帰される市壁内に含まれる都市の主要部しか表示されていない。主要部は,その範囲内にカンプス・マルティウス全域は含んでおらず,つまりカンピドリオ《カピトリヌス丘》の麓からポポロ門までという,住人達が安心して暮らす屋根付きの建物で覆われていた部分しか含んでいない。それ故に市壁部分を除き,現在はポポロ門からカンプス〔・マルティウス〕の端にあたるモッレ橋[ミルヴィオ橋]《ムルウィウス橋》1まで,『ローマの古代遺跡』第1巻で示したように,そして『カンプス・マルティウス』と題した作品でさらに詳細に示したように,ここでは〔範囲を〕広げた。上述のカンプスに連なるこの領域は,市心とその広がりを結び付けるのに必要とされていたが,それ以上に,かつてはローマ人の軍事訓練の場として必要であった。その領域は,一方は東を向き,他方は西を向いた側面によって包み込まれていた。前者は前述の丘に接しており,そこでは球技選手達が,体のあらゆる回転を練習するために,長い棒を用いて,投げたり送り返すなどしていた。さらにここでは的に矢を射たり,石投げ器を用いて石を投げたりすることも行われていた。それに加えて敵を激しく攻撃することのできるあらゆる種類の武器を操るためにもこの場所が使われた。他には騎馬の練習や,馬に乗って円形に走ることやいかなる奇襲や戦争時の方位転換などに備えるための様々な訓練が行われた。前述の丘は,カンプスの境界にあり,ほぼ垂直な線でくっきりと断ち切られていたのだが,それは迫っていたテヴェレ川《ティベリス川》からカンプスを遠ざけつつ拡大しようとしたからばかりでなく,攻撃の練習場としてそこを使うためでもあった。かくして若者達は,岩壁の出っ張りやくぼみだけを頼りに,重しを肩に載せていても,その上によじ登り,その岩壁の急斜面に留まって他の若者達を待ち伏せし,彼らが登ってこられないように防ぐなど,こうした高みを克服したり,都市の攻略法を習得する訓練をしたのであった。川に沿って延びるもう一方の側では,重い重しを背に載せたまま泳いだり,川を横切ったり,わざわざ水中に投げ込まれたものを取り返すために水底に急に潜ることにより,海軍において必要とされる困難な状況に備えたのである。これらや他の類する訓練は,頭に何も被らない裸で行われた。それは太陽の日射しの強さや,川の水の冷たさ,突然の雨,その他の気候が原因となる悪天候にも耐えられるようにするためであった。こうしたことから,古代ローマ人の軍事訓練を理解する上での,画期的な記録である,カンプスのこの部分を扱わずに済ますべきではないと思われる。この新しい地図において,簡単に分かるように古代遺跡は濃い色で目立たせてある。これら遺跡について,古代の状況において遺跡を識別したいと考える人のために,遺跡のみを含んだ小さな地図を別に私たちは作ったが,同じ索引を用いることができるように大きい地図と一致する番号を配した。この仕事で,現代の建物の中に古代遺跡を再発見するために私たちは多くを費やしたとは言え,しばしば行った視察の成果として,新しく遺跡を発見することに成功し,少なからずも苦労してそれらを復元した。芸術と古代ヘの知識を深めるために精進する者たちへの庇護を与えて下さる,自由なる君主たる教皇クレメンス14世聖下は,これに対して最高の称賛をお示し下さいました。それ故に私たちは,関心の高い人々がこの新しい作品を喜んでくださることを望んでおり,この作品において,私たち以前に手掛けられた他の数作品も提出いたします。索引1 閉ざされた門。2 8番に通じているアントニヌス水道の遺構。3 ドルスス門と誤って呼ばれている,アントニヌス水道のアーチの遺跡。ピラネージの『ローマの古代遺跡』第1巻,図版XIXに見ることができる。『ローマの古代遺跡』の全4巻において公表された遺跡の引用へと進みたいと考える読者に手短かにお知らせすると,『ローマの古代遺跡』第1巻,第2巻,第3巻そして第4巻でも引き続き,このように印のついた形で示されることになる。4 閉ざされた小さな門と古代の建物で,その上にはアウレリアヌス帝の市壁が横たわっている。5 上に前述の市壁が横たわっている,〔水道に接続した〕貯水槽の遺跡。6 アッピウス街道[アッピア街道]沿いの墓の遺構。7 カザーリの葡萄畑にある他の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版18の図2と第II巻,図版55,56に見ることができる。8 2番に通じている前述の水道の遺構。9 後世の市壁の部分。10 アルバーノの石で作られた古代の建物の遺跡で,その上に市壁が横たわっている。11 他の墓の遺構。12 アルバネージの葡萄畑における他の墓の遺構。13 ラティーナ通りにある他の遺構。14 他の墓の遺跡。15 サン・チェザレオ教会,パッセリーニの葡萄畑にある墓の遺跡。16 アカデミーと呼ばれる浴場の建物の遺構で,より明るい色調で示した近くの建物は,1720年に破壊された。17 前述の浴場の壁の遺構。18 『ローマの古代遺跡』第I巻,図版19,図2〔に示した〕同浴場の貯水場。19 墓室の遺跡。20 他の墓の遺跡。21 上にアウレリアヌス帝の市壁が横たわる,古代の建物の遺跡。22 サン・パオロ門の側にある,閉ざされた小さな門。23 『ローマの景観』と『ローマの古代遺跡』第III巻,図版9〔に示した〕ガイウス・ケスティウスのピラミッド。24 閉ざされた門で,その下には現在マッラーナ[マラナ]と呼ばれるクラブラ水路が流れている。その古代の碑文を『ローマの古代遺跡』第I巻の2番目の論考において見ることができる。25 セウェルス帝の浴場の遺跡〔実際は何の遺跡か不明〕。26 セウェルス・アレクサンデル帝2のポルティクス[列柱廊]の遺構〔実際は何の遺構か不明〕。27 カルチョーフォ〔アーティチョーク〕と呼ばれる菜園にあるアントニヌス帝の浴場のもう1つの貯水槽の遺構〔実際は何の遺構か不明〕。28 前述の浴場を見下ろすアウェンティヌス丘の土留め。29 サン・サーバ教会そばにある,後世にディアナの神殿と俗称された建物の遺構。左手に〔市壁の〕外側を回って戻る。30 アウレリアヌス帝の市壁に取り込まれているセッソリウム3の遺跡。31 『ローマの古代遺跡』第I巻,図版9,図2に見られる,前述の市壁に一部が取り込まれている,カストレンセ円形闘技場4。32 カストレンセ円形闘技場。33 上に市壁が横たわる古代の他の建物の遺跡。34 編目積み工法による遺跡。ラテラヌス家の住居と考えられている遺構で,ローマの市壁を真直ぐにするためにアウレリアヌス帝によって壊された。35 アシナリア門5で,これも閉ざされているが,同名の古代の道路からこのように呼ばれた。36 洗礼堂の後ろにある,前述のラテラヌス家の住居の遺構。37 コンスタンティヌス帝の洗礼堂と俗称される後世の建物。38 サン・ジョヴァンニ・ラテラーノ聖堂やサルヴィアーティ,そしてフォンセカの葡萄畑にある,フィリップス〔・アラブス〕帝〔在244年-249年〕の住居の遺構。39 サント・ステファノ・ロトンド教会で,西暦458年に教皇シンプリキウスによって建てられ,教皇ニコラウス5世によって修復された。ファウヌスの神殿,あるいはクラウディウスの神殿とも俗称されている6。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版25,図2〔に示した〕。40 ネロ帝の水道橋の遺跡で,カエリウス丘へのクラウディウス水道の一部をなしていたが,1771年に壊された。その橋脚は,現在地上15パルミの高さに見える。ヴェヌーティ7の『古代ローマ』において,ピラネージの版刻による図版で見ることができる。41 サンタ・マリア・イン・ドムニカ教会。プブリウス・コルネリウス・ドラベッラとガイウス・ユニウス・シラヌス両執政間の記念門に同〔ネロ帝の〕水道橋は繋がっており,その遺跡の別の部分がこの近くにある。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版25,カストラ・ペレグリーナ〔補助部隊兵の兵舎〕に見ることができる。42 カマルドリ会8修道士達の葡萄畑にある,アニキウス家の住居の遺構。43 カルチョーフォの菜園にある公衆浴場の遺構〔アウグストゥスの時代,この第12区はピスキナ・プブリカと呼ばれ,大きなプールがあった〕。44 ポプラの並木道の向かいのボッカパドゥリの葡萄畑にある,ボナ・デア,ブサクサナ〔牧神ファウヌスの妻または娘とされる田園の女神〕の神殿の遺跡。45 ムタトリウム・カエサリス9の遺跡。[46-85番までは,次の図版に書かれている]B 網目積み工法による円形の建物で,地中に埋まっている遺跡。その上には,近代の建物が建っている。C ニコリーニの葡萄畑における同ムタトリウム・カエサリスの別の遺跡。46 アウェンティヌス丘の急な上り坂をより穏やかにするためになされた工事の遺跡。47 コロンネージの葡萄畑における同遺構。48 イエズス会修道院の葡萄畑における,ファベリウス・スクリバの家の中庭のポーチの遺構。49 マッケラーニの葡萄畑における浴場の遺跡。50 現在は壊れているアウレリアヌス帝の市壁の部分。同市壁の左手近くに見える。51 サンタ・クローチェ・イン・ジェルザレンメ聖堂付属の修道院の修道士達によって占有されたセッソリウムの遺跡。52 ローマの市壁と繋がるクラウディウス水道と,アニオ・ノウス水道[新アニオ水道]の水道橋のアーチ。53 前述の修道士達の葡萄畑における,スペス・ウェトゥス神殿10の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版18,図1〔に示した〕。54 前述のクラウディウス水道の水道橋のアーチの控壁。55 ヴィッラ・コンティにある,聖ヘレナ〔コンスタンティヌス帝の母,皇后ヘレナ〕の浴場のプール〔冷水槽〕およびテピダリウム[微温浴室]の遺構。56 同ヴィッラにおける,トルクアティアヌスの庭園付き邸宅の遺跡。57 アスタッリとファルコニエーリの葡萄畑の中のルドゥス・ガッリクス〔剣闘士学校の1つ〕の遺跡。58 サンティ・ピエトロ・エ・マルチェッリーノ教会。59 ネロ帝〔在54年-68年〕によって建てられたと推測される公共浴場の遺構。60 61 サンティ・クァットロ・コロナ−ティ教会。その修道院は古代の軍の宿営地の上に建てられた。62 アンフィテアトルム・フラウィウム[コロッセウム]の猛獣格納所の遺跡〔実際は,クラウディウス神殿域の一角〕。『ローマの古代遺跡』第4巻,図版53〔に示した〕。63 〔マルクス・アエミリウス〕スカウルスの家〔実際は,殉教した2人の士官,ヨハンネスとパウルスの家〕の遺跡の上に建てられた,サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会。64 同教会そばにある,前述の〔マルクス・アエミリウス〕スカウルスの家〔実際はアニキウスの家〕の遺構。65 コルノヴァリアの葡萄畑にある,ネロ帝のニュンファエウム[泉水堂]のアトリウム〔実際はカエリウス丘のクラウディウス神殿の東壁〕を支えていた,ヴォールト天井の遺跡。66 〔ネロ帝に〕先立つ皇帝達によって建てられた前述のニュンファエウムを支えていた,カエリウス丘の基礎固めの支壁体の遺跡。67 ドミティアヌス帝〔在81年-96年〕のスタディウム〔実際は,狩猟競技の訓練場であるルドゥス・マトウティヌス〕に面した同支壁体の別の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版24〔に示した〕。68 道路に面して,また粉引き所の管理人の家における,キルクス・マクシムス〔大競技場〕の階段状の観客席のための周囲を巡る支壁体の遺構。D インガーミの葡萄畑にある,前述の物とは反対側の,別の周囲を巡る支壁体の上に建てられた食堂と家畜小屋。69 キルクス・マクシムスの場所。70 カヴァレッティの葡萄畑に見られる,平民の家の遺跡。71 聖アクゥイラと聖プリシッラの家の遺跡。72 イエズス会修道院の葡萄畑における,デキウス帝〔在249年-251年〕の浴場の遺跡。73 サンタ・プリスカ教会向かいのイエズス会の葡萄畑にある,女神リベルタのアトリウムの遺構。74 アウェンティヌス丘の上のクラウディウス水道〔実際はアッピウス水道〕の水道橋のアーチの遺構と,前述のカヴァレッティの葡萄畑に見える,同水道の貯水槽の遺跡。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版23〔に示した〕。75 ポルティクス〔ポルティクス・アエミリアと呼ばれた倉庫〕の壁体の遺構で,トリゲミナ門からアウェンティヌス丘まで延びている。マルモラータ通りに見ることができる。76 エンポリウム〔商品取引所〕の倉庫〔実際はポルティクス・アエミリア〕の遺跡。『ローマの古代遺跡』第4巻,図版20〔に示した〕。77 テヴェレ川岸にある,M・アエミリウス・レピドゥスとP・アエミリウス・パウッルスによって建設された前述の倉庫〔実際はエンポリウム〕の遺構。78 アウェンティヌス丘の支壁体と控壁の部分。79 ユノ〔・レギナ〕神殿の基礎部の遺構。80 アウェンティヌス丘の麓にある,古代の製塩所の遺跡。81 アウェンティヌス丘からテヴェレ川に崩れ落ちた,他の古代の建物の遺跡。82 アエミリウスによって再建され,皇帝達によって修復された,テヴェレ川岸の両岸を繋ぐスブリキウス橋11の遺構〔1878年以降,見えなくなった〕。83 テヴェレ川に落ちた,後世の水車小屋の建物の建材であった大きな石。マッジョーレ門にて見ることができる。84 マルキウス水道,テプラ水道,ユリウス水道の水道橋のアーチの遺構。ローマの市壁に沿っており,これらの下にはアニオ・ウェトゥス[旧アニオ水道]の水道橋のアーチも見えるが,これもローマのポメリウム〔古代ローマの市壁に沿った聖域で耕作,居住は出来なかった〕の外側に沿っている。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版9〔に示した〕。85 ローマの市壁に取り込まれたクラウディウス水道とアニオ・ノウス水道の導管の遺跡。すなわちマッジョーレ門のことであり,右側の小さな門は閉じられており,南側の門からローマを出ていく。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版17,図2〔に示した〕。86 サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂からサンタ・クローチェ・イン・ジェルザレンメ聖堂へと続く道に広がるアルティエーリの葡萄畑にある,ルドゥス・マトゥティヌス〔剣闘士学校の1つ〕の遺跡。87 ヴッラ・マニャーニにある,ルキウス・アッルンティウス12家の墓室の遺構。『ローマの古代遺跡』第II巻,図版7から15〔に示した〕。88 平民のために使用された他の墓室の遺構。『ローマの古代遺跡』第II巻,図版16から19〔に示した〕。89 前述のヴィッラにある,セウェルスのニュンファエウムの遺跡。90 同ヴィッラにある,クラウディウス水道とアニオ・ノウス水道の主要な貯水槽の遺跡。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版17〔に示した〕。[91-116番までは,次の図版に書かれている。]91 ローマの市壁において合流する,テプラ水道,ユリウス水道,マルキウス水道の水道橋のアーチの他の遺構。92 前述のヴィッラ・マニャーニにある,ミネルウァ・メディカ[医神ミネルウァ]神殿〔実際はリキニウスの別荘庭園のニュンファエウム[泉水堂]〕の遺構。93 前述の86番に見られるルドゥス・マトゥティヌスと,ルドゥス・ガッリクスに隣接した公衆浴場の遺構。94 チコリーニの葡萄畑とサンティ・ピエトロ・エ・マルチェッリーノ教会そばのルスポリの庭園にある,ミセヌム海軍兵の兵舎13の遺構。95 サン・マッテオ・イン・メルラーナ教会そばのガエターニの菜園と,リギーニの葡萄畑にある,メルラーナ家の遺構。96 グァルティエーリの葡萄畑にある,ティトス帝〔在79年-81年〕の住居の遺構で,同帝の浴場の前方に建てられた。97 通称7つの間と呼ばれる,ティトゥス帝の浴場のテピダリウム,あるいは貯水槽の遺構〔実際はトラヤヌス帝の浴場の貯水槽〕。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版27〔に示した〕。98 ティトゥス帝の〔実際はトラヤヌス帝の〕浴場の遺跡。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版27〔に示した〕。99 コンスタンティヌス大帝〔在307年-337年〕の凱旋門。『ローマの景観』を参照のこと。100 キルクスの標柱〔メタ〕に似せて作られたことから,メタ・スダンス14と呼ばれる古代の噴水の遺構。101 イギリス人神学校の葡萄畑における,〔セプティミウス・〕セウェルス帝〔在193年-211年〕のセプティゾニウム15の遺構。102 ルンコーニの葡萄畑の前にある,イギリス人神学校の干し草置場における,ネロ帝の住居のロッジャ[開廊]の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版35参照のこと。103 カエリウス丘からパラティヌス丘へ通じる水道橋のアーチの遺跡。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版35,図2〔に示した〕。104 神の聖ヨハネ修道会16の葡萄畑における,ネロ帝の住居〔実際はドミティアヌス帝の造営したドムス・アウグスターナ〕の下の階の遺構。F ロンコーニの菜園における,パラティヌス丘にあるネロ帝の住居〔実際はドミティアヌス帝の造営したドムス・アウグスターナ〕のペリステュリウム[列柱中庭]の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版36,図1に示した。105 ヴィッラ・スパーダにある,前述のネロ帝の住居〔実際はドミティアヌス帝の造営したドムス・アウグスターナ〕のペリステュリウムの遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版36〔に示した〕。106 ネロ帝によって建てられた劇場〔実際はドミティアヌス帝の造営したドムス・アウグスターナ〕の遺構。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版34,図2〔に示した〕。107 イエズス会修道院に隣接する庭園にある,ティベリウス帝〔在14年-37年〕の住居の奴隷や解放奴隷の住居〔現在は,召使いの養成施設であるペダゴギウムと呼ばれている〕の他の遺構。108 前述の住居の作業場〔現在では伝令本部,スコラ・プラエコヌムと呼ばれている〕の遺跡。109 バルベリーニの菜園にある,アウグストゥス帝〔在前27年-後14年〕の住居のペリステュリウムの小部屋を囲んでいた壁体の遺構。110 ファルネーゼ家の庭園17にある,ドミティアヌス帝によって建てられた大広間や部屋の遺跡。111 同庭園にある,ネロ帝の私的な浴場〔実際はドムス・フラウィアの一部〕の遺構。112 サンタナスタジア教会の裏手の菜園にある,ティベリウス帝〔実際はアウグストゥス帝〕の住居の遺跡。113 アウグストゥス帝の住居〔現在は,ドムス・ティベリアーナと呼ばれている建物沿いのタヴェルナ〕の小部屋の遺跡。パラティヌス丘からティトゥス帝の凱旋門へと降りてくる高台沿いに見ることができる。114 ファルネーゼ家の庭園における,前述の小部屋の他の遺跡。115 カリグラ帝〔在37年-41年〕の住居〔現在はドムス・ティベリアーナと呼ばれている〕の食糧貯蔵室の遺跡。116 点線で示したクロアカ・マクシマ[大下水溝]の一部。サン・ジョルジョ・ウェラブロ教会そばでその遺跡を見ることができる。『ローマの古代遺跡』第I巻,図版22,図2で示し,そして『ローマの偉容と建築』においても扱った。117 セプティミウス・セウェルス帝とカラカッラ帝〔在211年-217年〕のために,両替え商と家畜商人によって建てられた記念建造物両替え商の門18で,前述の教会に隣接して残っている。 %C 版画銘文・版刻文2の訳注:ムルウィウス橋は,前3世紀に木造の橋として架けられており,前2世紀にケンソル(検閲官)のマルクス・アエミリウス・スカウルスによリ凝灰岩で再建され,15世紀に教皇ニコラウス5世により監視塔が付加された。そして教皇ピウス7世により,ヴァラディエの設計(1805年)に基づき,城門型に姿を変えられた。この橋を有名にしたのは,312年10月28日にこの付近で行われた有名なコンスタンティヌス帝とマクセンティウス帝の戦いのためである。最終的にキリストの徴に導かれたと伝えられるコンスタンティヌス帝が勝利し,その後のキリスト教を国教とするローマ帝国の歴史のきっかけとなった戦いである。セウェルス・アレクサンデル帝(在222-235年)。209年頃の生まれ。母ユリア・マンマエアは,息子の治世の間絶大な権力をふるったが,その治世はペルシアやゲルマニア人との戦争,ローマ軍の不穏な動きにより悩まされた。後のマクシミヌス・トラクス帝である,マクシミヌス率いる反乱軍により殺害された。セッソリウムの宮殿は,おそらくセウェルス朝に建てられ,4世紀には,コンスタンティヌス帝の母,皇后ヘレナの住居であった。セッソリウム宮殿に付属した円形闘技場で,おそらくエラガバルス帝時代(在218年-222年)の建造である。小規模で長さ88.5メートル、幅78メートルほどである。 このアシナリア門は,1409年に閉じられ,部分的に埋め立てられたが,1954年に再び開けられ,修復された。今日では,そう考える人はいない。近年の発掘調査により,同教会の下からミトラ教の聖所,ミトレウムが発見された。最寄りのカストラ・ペレグリーナ〔補助部隊兵の兵舎〕に属したものと考えられている。 アバーテ・ルドルフィーノ・ヴェヌーティ(コルトーナ1705年-ローマ1763年)は,コルトーナ出身の18世紀の碩学ヴェヌーティ家の1人。考古学者、古物・古銭研究家、素描家。カマルドリ会は,1012年に聖ロムアルドゥスがアレッツォ山中カマルドリに創設した,ベネディクト会の一会派である。ムタトリウム・カエサリスは,アッピウス街道方面から市内へ入場する前に,皇帝達が休憩したり,衣類や馬を取り替えた場所である。町の東側,ラビカナ街道とプラエネステ街道の分岐点に女神素スペスの神殿があったが,第一次ポエニ戦争の際にフォルム・ホリトリウムにも奉献された。ウェトゥス(古い)と呼ばれるのは,後に同じ女神に捧げられた神殿がフォルム・ホリトリウムに建てられたからである。ローマ最初の橋であり,内側が木製の橋としてアンクス・マルキウス王により作られたと伝えられている。アントニヌス・ピウス帝やマルクス・アウレリウス帝,トラヤヌス帝,セプティミウス・セウェルス帝らの修復がメダルなどに刻まれて記念されている。おそらくマクシムス橋,アエミリウス橋と同一の橋と考えられる。ルキウス・アッルンティウスは,紀元後6年には当時最も有力な執政官の1人となった。富裕かつ雄弁で廉潔な人物でアウグストゥスにも引き立てられた。次の皇帝ティベリウス自身の信頼は得たが,その周辺の政治家たちに憎まれ,セイアヌスやマクロの政敵であった。そのため彼らの陰謀により,後37年自殺に追い込まれた。前22年の執政官で同名の父は,サルスティウスのスタイルでポエニ戦争の歴史を書いた。 コロッセウムにおいて,地上から50メートルをこす高さに天幕を張るために,ミセヌムの海軍総督府から派遣された熟練の水兵達が,ローマに駐屯していた。メタ・スダンスとは,ティトス帝により作られ,コンスタンティヌス帝により再建された噴水。汗のように水が滴ったのでこの名がある。セプティゾニウムとは,セプティミウス・セウェルス帝が紀元後203年にパラティヌス丘の南東端にアッピウス街道からの眺めを遮断するように建てた装飾的なファサードで,かつ泉水堂でもあった。中世では要塞としてつかわれ、1588年に完全撤去された。神の聖ヨハネ(1495年-1550年)は,ポルトガル生まれの聖人で,病人や貧しい人々を助けたことで知られる。彼の追随者達がイタリア,ローマに着いたのは1584年で,昔から病院があったティベリーナ島の病院において現在も奉仕活動を行っている。1587年にはフィレンツェでも活動を始めた。16世紀に世界初の植物園として造られた,パラティヌス丘の東斜面に主に3つのテラスが展開する広大な庭園で,カンポ・ヴァッチーノ《フォルム・ロマヌム》に向けて広がっていた。庭園愛好家であったファルネーゼ家のパウルス3世が造園を望み,ダ・ヴィニョーラが噴水や芸術品,鳥小屋を備えた豪奢な庭園を造った。後にナポリのブルボン家の所有となった。これらの庭園は部分的に現存している。204年にセプティミウス・セウェルス帝と彼の妻ユリア・ドムナ,息子たちカラカッラとゲタ,カラカッラの妻,フルウィア・プラウティッラの為に両替え商らが奉献した門である。本来彼らが犠牲式を行う様子が刻まれていたが,プラウティッラとゲタの姿は,カラカッラにより彼らが暗殺された後,消されてしまった。 %C Volume/巻番号:16 %C Plate/葉番号:2 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:683 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:683 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:16002 %C Image Number/画像シリアル番号:824 %C Plate Size/プレート実寸:470X705 %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:SEDICESIMO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:683 %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:719,600 %C H.Focillon's description:600. Trois pl. assemblées: a) et b) Le plan propr. dit. -- Le titre en haut. -- Sig. dans une pierre fruste, au milieu du filet qui sépare a et b. -- H. 0.94, L. 0.705. -- Fil. d'encad.* 719. (2) Place ordinaire du plan de Rome et du Champ de Mars. V. Deuxième partie, J. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:600。3枚組みの図版:a) とb) は本来の意味での地図。−タイトルは上部。−aとbを分離している線の中央にある,荒削りの石盤に署名 。−高さ0.94,長さ0.705。−枠線。719(2)。ローマおよびカンプス・マルティウスの地図の一般的な場所。第二部,Jを参照。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:1008 %C J.W.Ely's Title:Plan of Rome and the Campus Martius. %C subject:maps, dedications %C Calco_tav_no:tav. 1 %T Tavola di testo: seguito delle iscrizioni di cui alla tav. precedente e indice delle tavole contenute nell'opera. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Series Title:PARTE III. - GLI ARCHI TRIONFALI ED ALTRI MONUMENTI INNALZATI DAI ROMANI %C シリーズタイトル [Series Title]:第3部 - 古代ローマ人による凱旋門およびその他の建造物 %C Part Number/シリーズ内番号:Tav.4 %C Part:PARTE III. - GLI ARCHI TRIONFALI ED ALTRI MONUMENTI INNALZATI DAI ROMANI %C シリーズ内の部 [Part]:第3部 - 古代ローマ人による凱旋門およびその他の建造物 %C Inscription 1:Iscrizione nei lati del Ponte di RiminoNell'Arco di Rimino Nell'Arco di Pola in Istrianei Ripiedestalli Nell'Arco di Trajano in AnconaTra le Colonne dell'Arco dall'altra parte Nel Tempio di Pola in IstriaIndice delle Tavole contenute in quest'Opera3 Iscrizioni delle antichità dentro di Roma.4 Iscrizioni delle antichità fuori di Roma.5 Parte del Foro di Nerva.6 Arco di Tito in Roma.7 Vestigj del Tem.o di Giove Tonan. in. Roma8 Arco di Druso a Porta S. Sebast. in Roma.9 Arco di Costantino in Roma.10 Vestigj del Tem. di Giove Stat. in Roma.11 Tem. di. Giano, et Arco degli Argentieri eretto a Settimio Severo in Roma.12 Anfiteatro Flavio, detto il Colosseo.13 Arco di Settimio Severo in Roma.14 Ponte Senatorio, ora Ponte rotto in Roma.15 Foro di Augusto in Roma.16 Ponte di Rimino fatto ad Aug.to. e Tib.o17 Arco di Rimino eretto ad Augusto.18 Sepolcro degli Scipioni sull'ant. via Ap.a19 Via Appia ant. co' rovine degl'antichi Sepolcri.20 Sepolcro di Metella, detto Capo di Bove.21 Tempio di Pola in Istria.22 Rovescio de' due Tempj di Pola in Istria.23 Anfiteatro di Pola in Istria.24 Arco di Pola in Istria.25 Anfiteatro di Verona detto l'Arena.26 Tempio di Clitunno alle Vene tra Fuligno e Spoleto.27 Sepolcro dei tre Fratelli Curiazj in Alb.no28 Arco di Trajano in Ancona. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:リミニ《アリミヌム》の橋の両側面の碑文リミニ《アリミヌム》の記念門〔の碑文〕イストリアのプーラ《ポラ》の記念門〔セルギウスの記念門〕〔の碑文〕その基台部分〔の碑文〕アンコーナ《アンコナ》のトラヤヌス帝の記念門〔の碑文〕記念門の円柱の間〔の碑文〕反対側〔の碑文〕イストリアのプーラ《ポラ》の神殿〔の碑文〕この作品に収められた図版の索引3 ローマ内にある古代の碑文4 ローマ外にある古代の碑文5 ネルウァ帝のフォルムの一部6 ローマのティトゥス帝の凱旋門7 ローマのユッピテル・トナンス[雷鳴神ユッピテル]神殿〔実際はウェスパシアヌス神殿〕の遺構8 ローマのサン・セバスティアーノ門《アッピウス門》近くの〔通称〕ドルスス門9 ローマのコンスタンティヌス帝の凱旋門10 ローマのユッピテル・スタトル神殿〔実際は,カストルとポッルクスの神殿〕の名残11 ローマにあるヤヌス神殿〔ヤヌスの四面門〕とセプティミウス・セウェルス帝のために建てられた,通称両替え商の門112 アンフィテアトルム・フラウィウム[フラウィスの円形闘技場],通称コロッセウム13 ローマのセプティミウス・セウェルス帝の凱旋門14 ローマの元老院橋,現在の通称ロット橋《アエミリウス橋》15 ローマにあるアウグストゥス帝のフォルム16 アウグストゥス帝およびティベリウス帝のために造られた,リミニ《アリミヌム》の橋17 アウグストゥス帝のために建てられたリミニ《アリミヌム》の記念門18 アッピウス街道[旧アッピア街道]沿いにある、スキピオ家の墓19 アッピウス街道[旧アッピア街道]沿いにある、古い墓の遺跡20 カエキリア・メテッラの墓,通称「牛の頭」21 イストリアのプーラ《ポラ》にある神殿22 イストリアのプーラ《ポラ》にある2つの神殿の裏側23 イストリアのプーラ《ポラ》にある円形闘技場24 イストリアのプーラ《ポラ》にある記念門〔セルギウスの記念門〕25 アレーナと呼ばれるヴェローナの円形闘技場26 フォリーニョとスポレートの間にあるクリトゥムヌス神殿2。27 アルバーノ《カストラ・アルバナ》の〔ホラティウス兄弟と〕クリアティウス3兄弟の墓28 アンコーナ《アンコナ》のトラヤヌス帝の記念門 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:204年にセプティミウス・セウェルス帝と彼の妻ユリア・ドムナ,息子たちカラカッラとゲタ,カラカッラの妻,フルウィア・プラウティッラの為に両替え商らが奉献した門である。本来彼らが犠牲式を行う様子が刻まれていたが,プラウティッラとゲタの姿は,カラカッラにより彼らが暗殺された後,消されてしまった。クリトゥムヌス神殿は,サン・サルヴァトーレ教会とも呼ばれ,4世紀-7世紀の間に建設された。この建築は,当初からキリスト教会として建てられたが,その外観やその場所柄から,河神クリトゥムヌスに捧げられた神殿と誤って考えられた。その装飾に関しては,スポレートのサン・サルヴァトーレ教会から着想を得たと考えられている。 %C Volume/巻番号:8 %C Plate/葉番号:36 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:367.b %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:367.b %C Negative Film Number/ネガ記載番号:8053 %C Image Number/画像シリアル番号:430 %C Plate Size/プレート実寸:167X297 %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:OTTAVO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:367.b %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:44 %C H.Focillon's description:44. (3). Planche de texte : Iscrizione nei lati del ponte di Rimino..., encadrée des ornements ci-dessus. - S. sig. - H. 0.17. L. 0.295. - Encad. H. 0.24. L. 0.36. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:44。図版(3)。テキストの図版。「リミニ橋の両側面の碑文...。」前出の作品と同じ装飾で縁取られている。−署名なし。−高さ0.17,長さ0.295。−枠を含む高さ0.24,長さ0.36。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:106 %C J.W.Ely's Title:Transcription of ancient Latin Inscriptions and index %C J.W.Ely's description:Beginning "Iscrizione nei lati del Ponte di Rimino"("Inscription on the side of the Rimini Bridge")and followed by an index of plates in the volume.Unsigned. %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:77 %C CIL Number/CIL番号:XI.367, 365, V.50, IX.5894, V.18 %C ILS Number/ILS番号:113, 81, 2229, 298, 110 %C subject:indices %C Calco_tav_no:tav. 4 %T Indice dei Frammenti di marmo della Pianta di Roma Antica. %C Opera:LE ANTICHITÀ ROMANE %C 複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]:古代ローマの遺跡 %C Series Title:GLI AVANZI DEGLI ANTICHI EDIFICI DI ROMA %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマの古代建築物の遺構 %C Part Number/シリーズ内番号:VII %C Inscription 1:Fragmenta ichnographiae antiquae Romaeprioribus XX tabulis comprehensaeo sunt ordine quo a Bellorio edita suppletis (fragmentis) atq(ue) asterico * notatisquae postea interciderereliquae tabulae VIalia exhibent hactenus ineditatabulae I adiecta est compendiariapedum antiquae Romae LXXX mensuraex eorumdem fragmentorum collationecum veteribus aedificiis depromptaGiovi osservare, che i frammenti delle sei Tavole aggiunte a quelle del Bellori non sono tutti diversi da quegli publicati colle di lui stampe, come si dice nella iscrizione riportata in fronte di questa tavola; ma bensi sono per la maggior parte minuzzoli de' frammenti spezzatisi dopo essere stati dati in luce dal medesimo, come ho riconosciuto dal confronto fattone e per ciò da me non riportati nelle antecedenti Tavole.Indice de' Framm.ti di marmo della Pianta di Roma antica ec. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:古代都市ローマの平面図の断片最初の20の図では,ベッローリの版の順序に従って表されており,後に散逸したものについては補われた上で星印*が付されている残る6の図は,その他の未公刊のものを提示する第1図には古代ローマの80尺の縮尺が付与されているが,これは同断片と古代建築物との対照から導き出されたものであるべッローリ1の図版に加えられた6点の図版の断片は,この図版の冒頭に掲げられた銘文にも記されているように,必ずしも全てが彼の版画集として出版されたものから異なるわけではないことに注意してもらいたい。むしろこれらの大半は,ベッローリによって出版された後に散逸してしまった断片のかけらであり,そのことは私が比較検討して確認した。従って,前述の図版に加えたのは私ではないのである。古代ローマの大理石製地図の破片の索引など。 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリは,考古学者にして,美術史家であった。おそらくローマに1615年頃生まれ,古物収集家,美術史家や評論家として,また評価はそれほど高くないが画家,詩人としても活動した。彼は教皇クレメンス10世(在1670-1676年)により,ヴァティカン図書館館長に任命され,ローマで1696年に亡くなるまで,『ローマの古代研究家』の役目を果たした。 %C Inscription 2:36 *VACH / A) LaVACHrum Agrippinae. Bagni di Agrippina situati, ove ora è l'Orto Muti dinanzi alla Chiesa di San Vitale37 NAVALEMFER) Navale, o sia Arsenale, piantato fuori di Porta Trigemina sulla sponda del Tevere. Quivi facevasi lo sbarco delle Navi, che venivano per il fiume. Navale chiamavasi ancora il Luogo, ove conservavansi que' Navigli, che non si adoperavano.38 H-REA / CANDELARIA) HorREA CANDELARIA. Magazzini, o Conserve, od altri Luoghi, ove riponevansi, conservavãsi, ovvero facevansi le Candele39 BAL SVRAE) BALneum SVRAE. Bagno sull'Aventino nella Casa di L. Sura, il quale fu Console sotto Nerva Imp.re40 PVBLI) Villa Publica vicina ai Septi nel Campo Marzo, ovvero Piscina Publica sotto all'Aventino. ovvero Sepolero di C. Publicio, di cui se ne vede qualche residuo a Macel de' Corvi.42 CIR / FLAMI) CIRcus FLAMInius. Circo Flaminio. Ne'tempi scorsi si scoprirono de'Sedili del Circo Flaminio nello scavare le Fondamenta della Chiesa di S. Catterina de' Funari43 HORTIP) HORTI Pensiles, ovvero HORTI Pallantiani. Orti di Pallante Liberto di Claudio. Eglino erano situati dirimpetto l'odierno, avanzo del Castello dell'acqua Claudia44 AR-EA-M) AREA Mercurii, Piazza di Mercurio con Ara rotonda Era vicina a S. Sisto Vecchio dentro alle primiere Mura.46 MVTATORIVM) MVTATORIVM Cæsaris. Fabbrica con varj Xisti, e Delizie fatta edificare da Cesare dinanzi alla Piscina Publica sotto all'AventinoAREARADICARIA) Piazza delle Radici, vicina al sudd.to Luogo.V / I) Vicus.48 ORDIA) Aedes, ConcORDIAe. Aede della Concordia. In oggi se ne vede l'Avanzo dietro al Campidoglio.49 ILONIS) Domus ChILONIS, ovvero MILONIS.51 LIBERTATIS) Atrium LIBERTATIS. L'Atrio della Libertà fu fabbricato nel tempo della Republica, e dedicato alla stessa LibertàBASIL EMILI) BASILica Pauli AEMILIi. La celebre Basilica di Paolo Emilio si estendeva sino al detto Atrio della Libertà ed era uno spazioso Edifizio, siccome lo vediamo, isolato, e senza terrene pareti, sostenuto solam.te da un doppio ordine di Colonne formando un Portico tutto d'intorno alla Testuggine di mezzo. Quindi si può inferire, che le Basiliche da tutti i lati erano aperte per comodo maggiore de' Negozianti. Questa Basilica era presso il Foro di Cesare tra S. Adriano, e S. Lorenzo de' Speziali.52 CIS) CISternae; ovvero Biliotheca PaCIS53 REA AP*) AREA APOllinis. Piazza di Apolline55 CORNIFICIA) Domus CORNIFICIA. Casa della Famiglia Cornificia. Lucio Cornificio, per dare nel genio ad Augusto, s'indusse a fabbricare un'Aede sacra a Diana; e potrebbe credersi, che fosse quella, la quale nel Frammento si vede ornata di replicate Colonne, e Gradini. Questa nobile Abitazione supponesi da taluni, che foße alle falde dell'Aventino davanti alla Piscina Publica, o, come altri vogliono, a quelle del M. CelioMENERBAE) Aedes MINERBAE56 *VLPIA) Bibliotheca VLPIA. Si veggono accennati li Portici, che stavano dinanzi alla rinomata Libreria Ulpia; una delle Fabbriche appartenenti al Foro di Trajano, non molto distante dalla di lui Colonna. Similm.te si può chiamare Basilica VLPIA.57 BALNEVM / CAESARIS) Bagno di Cesare ne'suoi Orti; ovvero nella sua Casa sopra la Via Sacra; ovvero nella Suburra.58 INTEL / AEDES) AEDES INTELlure. Due Aedi Sacre, erette vicino alle Carine poco lungi dal Colosseo.62 RECOST) GRaECOSTasis. Fabbrica, dentro la quale trattenevansi, gli Ambasciatori delle Nazioni, per aspettare le risposte dal Senato.63 THEATRVM / *ARCELLI) THEATRVM MARCELLI. Teatro di Marcello. Parte del Pulpito, e de' Portici dietro alla Scena. Se ne veggono le Rovine sull'angolo del Palazzo Orsini, ed ancora nelle Cantine del Maniscalco ivi in faccia, e delle altre vicine Botteghe, confinando questa Fabbrica colla Chiesa di S. Nicolò in carcere. 64 AQVEDVCTIVM) Condotto d'Acqua. Non si può congetturare, in qual sito egli si fosse65 INTER) INTER Pontes. Montes. Aggeres. e c.66 BVRA) SuBVRA. Fabbriche, et Aedi nella Subura, cioè nella Valle tra il Monte Celio, e l'Esquilino.67 VLIA) Basilica JVLIA. Apparteneva al Foro di Cesare situata accanto all'Aede di Venere Genitrice. Sopra la Scalinata dinanzi di questa si vede il sito del Bassamento, su cui stava la Statua Equestre di Cesare. Questi Edifizj erano dietro la Chiesa di S. Lorenzo in Miranda.INDICE DE' FRAMMENTI DELLA TAV III6 MAGNI) Domus Pompej MAGNI. Casa di Pompeo Magno nell'Esquilie vicino alle Carine.15 HOR) HORti.18 PONTES) Fabbriche situate nell'Isola di S. Bartolomeo tra li due Ponti.21 THEATVM) Molti Teatri erano in Roma.22 ATR) ATRium.25 V-RNI) Aedes Opis, et SatVRNI nel Vico Giugario; ovvero, Aedes Saturni nel Foro Romano, la quale servìancora di Publico Erario.B) Basilica.INDICE DE' FRAMMENTI DELLA TAV IIII15 ANVS) DiocletiANVS; Trajanus; Octavianus; ec.22 NAE) Aedes FortuNAE.23 PIS) Aedes OPIS, fabbricata sul Campidoglio.32 NOV) NOVa.BE) Aedes BEllonae; Area Bellonae %C 版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:36 *VACH / A) La VACHrum Agrippinae. アグリッピナの浴場で,現在のサン・ヴィターレ教会の前にあるムーティ庭園1にあたる場所に位置していた。37 NAVALEMFER) 海軍のナヴァーレ,すなわち造船所。テヴェレ川《ティベリス川》岸のトリゲミナ門2外に位置していた。当時は,川を航行する船の桟橋となっていた。使用していない船舶を保管する場所もまた,ナヴァーレと呼ばれた。38 H-REA / CANDELARIA) HorREA CANDELARIA. 倉庫,または貯蔵庫もしくはロウソクを集積し,保存し,あるいは製造するところ。39 BAL SVRAE) BALneum SVRAE. アウェンティヌス丘の上にある,リキニウス・スラの邸宅の浴場。彼はネルウァ帝時代の執政官であった。40 PVBLI) カンプス・マティウスに数ある列柱廊の近くのウィッラ・プブリカ〔PVBLIca〕3。あるいアウェンティヌス丘の麓にある公共浴場,ピスキナ・プブリカ〔PVBLIca〕4。またはマチェッロ・ディ・コルヴィ[マチェル・ディ・コルヴィ]にそのいくらかの遺構が見られるガイウス・プブリキウス〔PVBLIicius〕・ビブルスの墓5。42 CIR / FLAMI) CIRcus FLAMInius. キルクス・フラミニウス〔フラミニウス競技場〕6。以前サンタ・カテリーナ・デイ・フナーリ教会の基部を発掘した際にキルクス・フラミニウスの座席部分が再発見された。43 HORTIP) HORTI Pensiles,いいかえれば HORTI Pallantiani. クラウディウス帝時代の解放奴隷,〔マルクス・アントニウス〕パッラスの庭園付き邸宅7。現在のクラウディウス水道の貯水槽の遺構の正面にあった。44 AR-EA-M) AREA Mercurii. 円形の祭壇のあるメルクリウス広場。サン・シスト・ヴェッキオの近くで,第一の市壁の内側にあった。46 MVTATORIVM) MVTATORIVM Caesaris. 様々なクシュストスと装飾を伴う建物。アウェンティヌス丘の麓のピスキナ・プブリカの前にカエサルにより建てられた。AREARADICARIA) ラディチ[ラディカリア]広場8。前述の場所の近く。V / I) Vicus 地区。48 ORDIA) Aedes, ConcORDIAe. コンコルディアの神殿。今日では,カンピドリオ広場の後方にこの遺構が見える。49 ILONIS) Domus ChILONIS, ドムス・キロニス9。または,MILONIS. ドムス・ミロニス10。51 LIBERTATIS) Atrium LIBERTATIS. 共和政期に自由に対して捧げられ,建造されたアトリウム・リベルタティス11。BASIL EMILI) BASILica Pauli AEMILIi. ルキウス・アエミリウス・パウルスを称えるバシリカで,上記のアトリウム・リベルタティスの位置12まで広がっていた。かつては非常に大きな孤立した1つの建物だった。壁がなかったので,中央がヴォールト天井のポルティクスを周囲に巡らせるように作られた2列の円柱により支えられているだけだった。バシリカの全ての面が開け放されており商人には非常に好都合だったということができる。このバシリカはサンタドリアーノとサン・ロレンツォ・デ・スパッツィアーリの間のカエサルのフォルム付近に位置していた。52 CIS) CISternae 貯水槽。あるいはビブリオテカ・パキス [PaCIS]。[=テンプルム・パキス。平和の神殿。]53 REA AP*) AREA APOllinis. アポロンの神域。アポリーネ広場。55 CORNIFICIA) Domus CORNIFICIA. コルニフィキウス家の邸宅。ルキウス・コルニフィキウスはアウグストゥスに気に入られようとして,ディアナ女神へ捧げる神殿を建設するように説いた。円柱や階段がくり返し描かれているのがわかる地図断片のそれは,おそらくその神殿であろうと考えられる。この素晴らしい邸宅は公共浴場の向かいのアウェンティヌス丘の斜面,あるいはカエリウス丘の斜面にあったと推定されている。MENERBAE) Aedes MINERBAE ミネルバの神殿。56 *VLPIA) ビブリオテカ・ウルピア[VLPIA]13。[バシリカ・ウルピアに属する図書館だったところ。]そこにはポルティクスが描かれているが,名高いリブレリア・ウルピアの前にあった。トラヤヌス帝のフォルムに属する建物の一つであり, トラヤヌス帝の記念柱からそう遠くないところに位置していた。バシリカ・ウルピアとも呼ばれる。57 BALNEVM / CAESARIS) カエサルの浴場。カエサルの庭園付き邸宅,あるいはウィア・サクラの先のカエサルの邸宅,あるいはスブラ地区にあった。58 INTEL / AEDES) AEDES INTELlure. 2つの聖なる神殿で,カリナエ地区14の近く,コロッセウムから少し行ったところに建てられた。62 RECOST) グラエコスタシス[GRaECOSTasis]。各国の大使が元老院の返答を待つために滞在場所とした建物。 63 THEATRVM / *ARCELLI) THEATRVM MARCELLI. マルケッルス劇場。演壇部分と舞台の裏側のポルティクス部分。パラッツォ・オルシーニの隅の部分と,その向かいの蹄鉄工と近くの他の工房の地下倉庫にその遺構が見られる。マルケルス劇場はサン・ニコロ[=サン・ニコラ]・イン・カルチェレ教会に隣接している。64 AQVEDVCTIVM) 水道の導管。その場所に水道があったと推測することは出来ない。65 INTER) 橋,山,堤などの間[INTER]。 66 BVRA) スブラ[SuBVRA]。スブラ地区,つまりカエリウス丘とエスクィリヌス丘の間の谷間に位置する建物や神殿。 67 VLIA) バシリカ・ユリア[JVLIA]。 カエサルのフォルムに属しており,母なるウェヌスの神殿の脇に位置している。この神殿の前の階段の上には,基壇の部分が見え,その上にカエサルの騎馬像がかつては載っていた。これらの建物はサン・ロレンツォ・イン・ミランダ教会の後ろにあった。図版IIIの断片の索引6 MAGNI) ドムス・ポンペイ・マグニ[MAGNI]。カリナエ地区近くのエスクィリヌス丘のグナエウス・ポンペイウス・マグヌスの邸宅。 15 HOR) HORti. 庭園付き邸宅。18 PONTES) 2つの橋[PONTES]の間にあるサン・バルトロメオ島にある建物。21 THEATVM) ローマにあった多くの劇場[THEATVM]。22 ATR) アトリウム。25 V-RNI) ジュガリオ小路のオプス15とサトゥルヌス[ SatVRNI]の神殿。 あるいはフォルム・ロマヌムのサトゥルヌスの神殿で,公金保管所としても使われた。B) バシリカ。図版IIIIの断片の索引15 ANVS) ディオクレティアヌス,トラヤヌス,オクタヴィアヌスなど。22 NAE) フォルトゥナ[FortuNAE]神殿。23 PIS) オプスの神殿。カピトリウムに建てられた。32 NOV) 新しい。ノウァ[NOVa]BE) ベッローナ[ BEllonae]16の神殿。[戦いの女神。軍神マルスの姉。]またはベッローナ広場。 %C 版画銘文・版刻文2の訳注:この菜園は,サンティ・アポストリ教会北側に建つムーティ館の持ち主が保有していた菜園だと思われる。1809年にヨークの枢機卿であったヘンリー・ベネディクト[ヘンリー9世]がそこで亡くなるまで,ムーティ館にはステュワート家の末裔が暮らしていた。トリゲミナ門は,フォルム・ボアリウム近くの共和政期の市壁にかつてあった門。ウィッラ・プブリカは,ポルティクス・オクタウィアエの北側辺りに位置していた。ピスキナ・プブリカは,アントニヌス浴場の北西辺りに位置していた。ガイウス・プブリキウス・ビブルスの墓は,ヴィットリオ・エマニュエーレのモニュメント(ヴィットリアーノ)のそば,トラヤヌス帝のフォルム側にある。キルクス・フラミニウスは,カンプス・マルティウスの南側に位置し,前221年にフラミニウス・ネポスによって建てられた。4世紀においても,まだ建っていたという記録が残っている。中世にはナヴォーナ広場にあたるドミティアヌス帝のスタディウムと混同されていたが,16世紀からはボッテーゲ・オスクーレ通りVia delle Botteghe Oscureに沿ったパガニカ広場にあった"Castrum Aureum"として知られる遺構と同一視されるようになった。以降長いことパガニカ広場とマルガナ広場の間辺りに位置していたと考えられていたが,3世紀に遡るとされる大理石製のローマの都市地図断片,フォルマ・ウルビス・ロマエFURや発掘の成果によれば,ポルティクス・オクタウィアエ[オクタウィア回廊]とテヴェレ川の間に位置していたと考えられている。パッラスの庭園付き付き邸宅は,第5区にあった庭園とされるラディチ広場は,ヴァッレ・デッレ・カルネ通りとテルメ・ディ・カラカッラ大通りの間に位置していた。ドムス・キロニスは,ルキウス・ファビウス・キロにセプティミウス・セウェルス帝が与えた邸宅で,現サンタ・バルビーナ教会の辺りに位置していたとされる。ドムス・ミロニスとは,ティトゥス・アンニウス・ミロの邸宅のことか?アトリウム・リベルタティスは,トラヤヌス広場のバシリカ・ウルピアの一角にあった。位置的にはバシリカ・ウルピアを指すと思われる。バシリカ・ウルピアに含まれる図書館だった場所である。ローマの第4区で,カエリウス丘とエスクィリヌス丘の間の場所。現在のサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会の辺り。豊穣や富の女神で,サトゥルヌスの妻である。戦いの女神で,軍神マルスの姉である。 %C Volume/巻番号:1 %C Plate/葉番号:8 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:8 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:8 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:1008 %C Image Number/画像シリアル番号:8 %C Image Size/画像実寸:459X305 %C Plate Size/プレート実寸:465X314 %C 図版に関する補足:作者不詳か?または、ピラネージでよいのか?フォシオンがレゾネ番号を振っていないのは単にインデックスであるがためか?・WEp.341・Tom.I.の印刷あり %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:PRIMO %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:156-VII %C H.Focillon's description:VII. Id., suite. -- Pl. de texte. -- H. 0.47. L. 0.31. -- Fil. id. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:156。図版7。前図版〔古代都市ローマの大理石製地図の断片の索引〕の続き。−テキストの図版。−高さ0.47,長さ0.31。−枠線。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:following 291 %C J.W.Ely's Title:Index of the fragments of the Marble Plan of ancient Rome etc. %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:147 %C subject:archeological objects %C Calco_tav_no:Tav. 7 %C subcategoria:indices of a map %T Fusti di colonne e un bassorilievo da Ville Romane. %A Giovanni, Battista, Piranesi %C Series Title:DELLA MAGNIFICENZA ED ARCHITETTURA DE' ROMANI %C シリーズタイトル [Series Title]:ローマの壮麗と建築 %C Part Number/シリーズ内番号:Tab.VIII %C Inscription 1:In villa BurghesianaImus Scapus AImus Scapus BVestigium columnæ AB, quæ est ante Xenodochium S. Maria Consolationis. Hoc vestigium imitantur et duæ columnæ quæ sunt in æ dibus Maximorum, quarum forma ostenditur lit., C. D Sciographia summi scapi ejusd(em) columnæ .In villa Negronia 1. Vestigium scapi columnæ , quæ est in villa Pamphilia.In foro Piscario2. Vestigium Scapi columnæ repert(æ ), in vinea Cornovaglia prope æ dem Divi Gregorii.In Esquiliis ad quatuor angulos, vulgo, cantoni3. In æ dibus Farnesianis.4. In æ dibus Farnesianis5. In æ dibus Farnesianis.6. In æ de S. Pancratii.In cubiculo E[xcellentissi]mi. Card. Alexandri Albani* Sectio striarum columnæ , quæ eodem asterisco inferius notatur.In villa Barbarinorum prope Albam. %C 版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:ボルゲーゼ荘にて。柱身の下部 A。柱身の下部 B。円柱ABの底面、サンタ・マリア・デッラ・コンソラツィオーネ教会に附随する巡礼宿の前にあるもの。図Cに示される、マッシモ宮の2つの円柱の形も、これと同様の底面を持つ。D 同じ円柱の柱身上部の見取り図。ネグローニ荘1にて。1. パンフィーリ荘2の円柱の柱身の底面フォルム・ピスカリウム[ピスカトリウム]3にて。2. サン・グレゴリオ教会付近のコルノヴァリアの葡萄畑より出土した円柱の柱身の底面。エスクィリヌス丘のクアトロ・カントーニ通りにて。3. ファルネーゼ宮4にて。4. ファルネーゼ宮にて。5. ファルネーゼ宮にて。6. サン・パンクラツィオ教会にて。アレッサンドロ・アルバーニ枢機卿猊下5の寝室にて。* 円柱の条溝の断面図、下の図において同じアステリスクで示される円柱のものアルバーノ《カストラ・アルバナ》付近のバルベリーニ荘にて。 %C 版画銘文・版刻文1の訳注:ネグローニ荘とは,現チンクエチェント広場に建っていた建物であり,もともとモンタルト荘と呼ばれていた館を枢機卿ネグローニが購入したことからネグローニ荘と呼ばれた。 ドーリア・パンフィーリ荘とも呼ばれ,インノケンティウス10世の甥,カミッロ・パンフィーリ枢機卿のために彫刻家アレッサンドロ・アルガルディが設計した。ローマで一番広大な庭園で,周囲は9kmにも及ぶ。 フォルム・ピスカトリウムという語は,ローマの文学者ワッローVarro(前116年-27年)や喜劇作家のプラウトゥスPlautus(前254年頃-184年)の著作で用いられ,ピスカトリウムの語は歴史家でアウグストゥス帝の友人でもあったティトゥス・リウィウスTitus Livius (前59年-後17年)しか用いていない。魚市場を指す。リウィウスによれば,前210年に火事で焼けたが,翌年「フォルム近くに」すぐ再建されたとある。バシリカ・ポルキアとウェスタの神殿の間にあり,前179年には,フルウィウス・ノビリオルが建設した肉市場も併設されたという記述もある。その位置に関して明確なことは不明だが,フォルムの北東に位置するという説,テヴェレ川のポルトゥヌス神殿そばで,オスティアの港から川を上って運ばれてきた魚の市場だったという説などある。 2つの噴水で美しく飾られている同名の広場に正面が面している。そのファサードの一番上には,ファルネーゼ家の象徴である百合で飾られた見事なコーニスがある。現在はフランス大使館が置かれているこの建物は,1517年にアントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョーヴァネが枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼのために着工した。彼は正面部分を作り,その後ミケランジェロ(コーニスとファサードのバルコニー部分)とジャコモ.デッラ.ポルタが引き継ぎ,テヴェレ川に向いた外観を作った。アレッサンドロ・アルバーニ(1692年-1779年)は,枢機卿を数多く輩出したもともとはアルバニア出身の一族,アルバーニ家の一員。教皇クレメンス11世の甥であり,古美術蒐集家として有名。1720年にはウィーンのヴァティカン大使。後に枢機卿。同じく古物愛好家で,イギリスのジェームズ3世の王室をスパイしていたフィリップ・フォン・ストッシュと親交を深め,自らもイギリスに対する諜報活動を行った。「考古学の父」とされるヴィンケルマンの保護者でもあった。 %C Signature:Piranesi F. %C 銘記・署名 [Signature]:ピラネージ作 %C Volume/巻番号:7 %C Plate/葉番号:9 %C Kamei Collection Number/亀井文庫番号:293 %C Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:293 %C Negative Film Number/ネガ記載番号:7011 %C Image Number/画像シリアル番号:331 %C Image Size/画像実寸:658X416 %C Plate Size/プレート実寸:660X421 %C Calcografia volume number/Calcografia巻番号:SETTIMO %C Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:293 %C H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:940 %C H.Focillon's description:940. VIII. Plusieurs fûts de colonnes, un bas-relief (Villa Borghese, V. Albani, V. Barberini). -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.66. L. 0.42. -- Fil. id. %C H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:940。図版8。様々な柱身と,浅浮彫り (ボルゲーゼ荘,アルバーニ荘,バルベリーニ荘) 。−右下に署名。−高さ0.66,長さ0.42。−二重の枠線。 %C J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:768 %C J.W.Ely's Title:Various fragments of columns and a bas-relief. %C J.W.Ely's description:Villa Borghese, Villa Albani, Villa Barberini, etcSibnature, lower right. %C Taschen Number/Taschenレゾネ番号:445 %C collection:Villa Albani (Villa Torlonia) [138] %C subject:archeological objects %C Calco_tav_no:tav. 8 %C subcategoria:columns, reliefs %C comment:aedes Maximorum「マッシモ宮」未確認forum piscarium/piscatorium「フォルム・ピスカリウム」あるいはピスカトリウムとも。同じものを指す。とりあえずGoogleヒットの多数決で前者をとる。quattuor anguli (lat.) quattro cantoni (ita.) 「クアトロ・カントーニ通り」aedes Farnesianae「ファルネーゼ宮」cubiculum Alexandri Albani 「アルバーニ卿の寝室」[未確認] %T 東亜燃料工業 %C コレクション名/Collection: 有価証券報告書デジタルアーカイブ %C コレクション名2/Collection2: 08_石油・石炭製品;08_Petroleum and Coal Products %C 日付/Date: 昭39年7月-昭39年12月 %C 分類/Classification: 有価証券報告書 %C 分類2/Classification 2: 1_東証1部;1_TSE-1 %C 所蔵巻号/Volumes: 48 %C 請求記号/Call No.: 8-5 %C 資料ID/Contents ID: 5509018486