百鬼夜行図

ヒャッキヤコウズ

Hyakkiyakozu

Language
Japanese
Type_old
Book
Type
Book
Description

解説: 百鬼夜行図(ひやつきやぎうず) 蔭山源広迢写 百鬼夜行は今昔物語などの説話にでてくる言葉で、京の大路を夜な夜な化け物たちが練り歩く様子を表している。 室町時代(16世紀)になって、青鬼、赤鬼のほか琴や琵琶、鍋や釜などの器物、調度などが変化(へんげ)した付喪神(つくもがみ)と呼ばれる化け物を集めて連続的に描く「百鬼夜行絵巻」が登場し、数多くの絵巻が描かれた。 なかでも京都・大徳寺真珠庵の絵巻は、「百鬼夜行絵巻」最古のものとされ、その源流といわれている。 現在、現存しているもののほとんどは江戸時代に模写されたものであり、本絵巻もその一つである。 奥書によれば、室町時代の画家土佐行秀の画を蔭山源広迢が写したもので、真珠庵本に登場する妖怪に加え「ぬっぺっぽう」、「どうもこうも」など江戸時代の妖怪たちも紛れ込んでいる。 絵巻の巻末は「火の玉」と「朝日」で終わる2パターンあるが、本巻は「朝日」で終わっている。(請求記号A00:6275)

Collection

share

関連資料

百鬼夜行図

土佐行秀画
不明
Early Japanese Books - General Library | General Library

諸職吾沢銭

Ishimoto Mishio Collection | General Library

『三十六歌撰』絵巻

高田圓乗畫, 大田南畝書
Sanjuroku Kasen Emaki [Thirty-Six Immortal Poets Scroll] | General Library

諸国大阪大地震大津波細見一覧

Ishimoto Mishio Collection | General Library

烏帽子B

Digital Archive. University Archives | The University of Tokyo Archives

庚申年富士山参詣群衆之図

一畴斉芳藤画/横山町北岡屋版/藤村秀賀誌「富士山略記」の記載あり
Ishimoto Mishio Collection | General Library