平賀譲略年表

明治11(1878)年
3月8日 芸州藩より明治海軍の主計官に転じた平賀百左衛門(当時、海軍省軍務局勤務)の末子として東京三田豊岡町に生まれる。 第一子房子、第二子満寿子、第三子徳太郎、第四子多可子。
明治14(1881)年〔3歳〕
12月27日 父、東海鎮守府(後の横須賀鎮守府)に配転。 共に横須賀へ移る。
明治19(1886)年〔8歳〕
3月2日 帝国大学令を公布。
4月10日 師範学校令・小学校令。中学校令を公布。
4月26日 海軍条令公布。軍令、軍制を分立。
7月12日 海軍技術官に武官制。
明治22(1889)年〔11歳〕
2月11日 大日本帝国憲法発布。
明治23(1890)年〔12歳〕
4月1日 泰明小学校より東京府尋常中学校(後の東京府立第一中学校)に入学。
明治27(1894)年〔16歳〕
6月25日 高等学校令を公布。
8月1日 清国に宣戦布告。
明治28(1895)年〔17歳〕
3月31日 東京府尋常中学校を卒業。
4月17日 日清講和条約締結。
4月23日 三国干渉。
9月11日 第一高等学校に入学。
明治31(1898)年〔20歳〕
7月7日 第一高等学校を卒業。
7月8日 東京帝国大学工科大学(後の工学部)造船学科(後の船舶工学科)に入学
明治32(1899)年〔21歳〕
3月1日 中国山東省で義和団蜂起。
4月1日 海軍造船学生となる。
明治34(1901)年〔23歳〕
6月21日 東京帝国大学工科大学造船学科の卒業試験に首席及第。卒業論文は"On?the?Longitudinal?Strength?of?Some?Recent?Torpedo?Boats"?(教室受領6月15日)。
6月27日 海軍造船中技士(後の海軍造船・造機中尉)。同時任命に゛稲川与-、゛柴田秀生、゛田原得三、東海勇蔵、新庄季九郎、鈴木四郎、諏訪小熊(呀「」は造機専攻)。 同日、平賀は横須賀海軍造船廠(後の横須賀海軍工廠)造船料主幹。
7月10日 東京帝国大学卒業式。工科大学造船学科を卒業(同期生計14名)。
7月17日 横須賀海軍造船廠に着任。主として雑船、水雷艇の修理方を担当。
11月18日 第五・六号水雷艇汽走公試委員。
明治35(1902)年〔24歳〕
1月30日 日英同盟協約、ロンドンで調印。
5月15日 軍艦武蔵・八重山の救護委員(委員長、海軍少将植村永孚)。軍艦武蔵は5月1日、軍艦八重山は武蔵救援中の5月11日、それぞれ根室港付近で座礁。
5月18日 イギリス、ヴィッカーズ社で建造の軍艦三笠、横須賀に回着。
10月11日 造船科製図工場付。
明治36(1903)年〔25歳〕
4月27日 実地研究のため軍艦八島に乗組(常備艦隊)。
9月26日 海軍造船大技士(後の海軍造船・造機大尉)。
10月14日 実地研究のため軍艦三笠に乗組(常備艦隊)。
明治37(1904)年〔26歳〕
1月6日 呉鎮守府付
1月13日 呉海軍工廠造船部付。
1月15日 呉海軍工廠造船部々員
2月10日 ロシアに宣戦布告。
2月24日 旅順口封鎖作戦を開始。
5月15日 旅順口封鎖作戦中の戦艦初瀬・八島、敵機雷に触れ沈没。代艦として戦艦薩摩・安芸、装甲巡洋艦筑波・生駒の国内建造を計画。平賀は筑波の製図初期を担当。
12月1日 大学同級生原正幹の妹カズ(原作蔵長女、当年23歳)に結納。
明治38(1905)年〔27歳〕
1月1日 旅順ロシア軍より降伏申出。
1月7日 旅順口海面整理方針取調委員(委員長、海軍中将柴山矢八)。但し、まもなくイギリス駐在発令のため、任地の旅順口には赴任せず。
1月14日 装甲巡洋艦筑波、呉海軍工廠にて起工。
1月27日 イギリス駐在を仰せつかる。
2月8日 東京赤坂氷川神社にて結婚式。
2月25日 結婚願を海軍大臣山本権兵衛に提出(2月27日認許)。
2月28日 横浜発。アメリカ経由でイギリスへ向かう。
4月7日 ロンドン着、ただちにグリニッジ海軍大学校への入学準備。
5月27日 日本海海戦(~5月28日)。兄徳太郎、軍艦出雲砲術長。
9月5日 日露講和条約締結。
10月1日 グリニッジ海軍大学校修学開始。
10月2日 戦艦ドレッドノート、ポーツマス海軍工廠にて起工。
12月16日 装甲巡洋艦筑波、進水。
明治39(1906)年〔28歳〕
2月10日 戦艦ドレッドノート、進水。
7月1日 グリニッジ海軍大学校夏季休業中、ポーツマス、デボンポート両海軍工廠を見学(~9月30日)。ポーツマス海軍工廠では、とくに戦艦ドレッドノートを調査。
12月11日 戦艦ドレッドノート、竣工。
明治40(1907)年〔29歳〕
1月14日 装甲巡洋艦筑波、竣工。
4月4日 初めて「帝国ノ国防方針」策定さる。海軍は八八艦隊構想を提起。
明治41(1908)年〔30歳〕
6月30日 グリニッジ海軍大学校造船科を卒業。
10月1日 帰朝を仰せつかる。ロンドン出発まで、ペンブルック、グラスゴーの諸造船所見学(11月)、イタリア、フランスの諸造船所見学(12月)。
12月12日 日本郵船丹波丸でロンドン発。
明治42(1909)年〔31歳〕
1月26日 横浜に帰着。
2月1日 海軍艦型試験所令施行。東京築地に試験水槽を設置。初代所長は近藤基樹。
2月3日 海軍艦政本部々員。同日、艦艇艤装方針調査委員。6月23日事務終了。
2月4日 海軍艦政本部第三部に勤務(第三部長は福田馬之助)。扶桑型戦艦の基本計画に参画。
3月19日 海軍軍令部出仕(兼務)。
9月25日 東京帝国大学工科大学講師(~大正元年8月16日)。
10月11日 海軍造船少監(後の海軍造船・造機少佐)。
12月1日 火薬審査委員(委員会は明治41年5月に設置。委員長、海軍中将片岡七郎)。
明治43(1910)年〔32歳〕
5月25日 大逆事件の大検挙はじまる。
8月22日 韓国合併の日韓条約調印。
大正1(1912)年〔34歳〕
4月6日 特鎮海防備隊、旅順鎮守府、第二艦隊を順次検閲、5月22日東京帰着。命検閲使。4月20日新橋発。佐世保鎮守府、永興防備隊。
7月30日 明治天皇崩御。
8月5日 横須賀海軍工廠造船部々員。
8月16日 東京帝国大学工科大学講師解嘱。
8月26日 製図工場長、新造主任。戦艦山城(扶桑型)。巡洋戦艦比叡、2等駆逐艦樺を担当。
11月21日 巡洋戦艦比叡、進水。
12月1日 海軍造船中監(後の海軍造船・造機中佐)。
大正2(1913)年〔35歳〕
6月10日 造船工場長(兼務)。
11月14日 「最近軍艦二於ケル特質鋼ノ使用」を造船協会にて発表
11月20日 戦艦山城。横須賀海軍工廠にて起工。
大正3(1914)年〔36歳〕
1月23日 議会でシーメンス事件追及。
2月19日 巡洋戦艦比叡公試運転委員、旋回力公試委員、砲烟公試委員、水雷公試委員、電気公試委員、無線電信機公試委員。
7月28日 第1次世界大戦はじまる。
8月4日 巡洋戦艦比叡竣工。
8月23日 ドイツに宣戦布告。
12月1日 2等駆逐艦樺、横須賀海軍工廠にて起工
大正4(1915)年〔37歳〕
2月20日 2等駆逐艦樺公試運転委員、砲煩公試委員、水雷公試委員、旋回力公試委員。
3月15日 2等駆逐艦樺、竣工。
9月22日 横須賀海軍工廠創立50周年記念祝典接待委員。
10月1日 海軍艦政本部を海軍技術本部と海軍艦政部とに分離。
10月23日 大正2年11月14日に造船協会で発表の「最近軍艦二於ケル特質鋼ノ使用」に対し造船協会賞牌。
11月3日 戦艦山城進水。
大正5(1916)年〔38歳〕
1月26日 横須賀海軍工廠船渠、開渠式。
4月7日 造船工場長兼務を免ぜらる。
5月12日 戦艦長門、呉海廠に製造訓令。
5月15日 海軍技術本部々員、造船監督官。海軍技術本部第四部に勤務(第四部長は福田馬之助、計画主任は浅岡満悛)。八八艦隊主力艦の基本計画を担当。
5月18日 臨時海軍軍事調査会委員。
5月31日 ジュトランド海戦(~6月1日)
8月11日 ジュトランド海戦の戦訓により改正の戦艦長門新艦型(A114)、大臣室会議にて決定(10月28日、改正建造訓令)。
9月13日 新戦艦に関する大臣室会議に4万トン・35ノット級巡洋戦艦2案と4万5000トン・35ノット級高速戦艦2案とを比較提案。大臣は戦艦計画を優先させるよう希望。
10月9日 大臣室会議に高速戦艦4案(A115、A116、A117、A118)・巡洋戦艦4案(B58、B59、B60、B61)を提案。いずれも初めて舷側傾斜甲鉄を採用、以後の計画に踏襲。他に10門搭載の試案も準備(後のA119)。
12月1日 球磨型巡洋艦の海軍技術会議にて船殼軽構造を提唱。賛成わずか1名。後の巡洋艦夕張への萌芽。
12月26日 大臣室会議に高速戦艦4案(A119、A120、A121、A122)を提案。いずれも従来の16インチ砲8門搭載を10門搭載に増備。以後の計画に踏襲。
大正6(1917)年〔39歳〕
1月11日 大臣室会議に高速戦艦3案(A123、A124、A124')を提案。
1月14日 軍艦筑波、横須賀軍港内にて爆沈。9月1日除籍。
1月16日 軍艦筑波爆沈事件に関する査問委員(委員長、海軍少将加藤寛治)。7月25日、査定書提出。
3月15日 ロシア皇帝二コライ2世退位(ロシア2月革命)。
3月31日 戦艦山城竣工。
4月1日 海軍造船大監(後の海軍造船・造機大佐)。
6月12日 戦艦陸奥の舷側甲鉄に傾斜甲鉄を採用する「陸奥変体」(A125)を提案。16インチ砲10門搭載。但し完成期日の関係で見送り。
7月14日 八四艦隊完成予算成立。
7月31日 戦艦陸奥、横須賀海軍工廠に製造訓令。
8月28日 戦艦長門、呉海軍工廠にて起工。
11月7日 ペトログラードにソビエト政権成立(ロシア10月革命)。
大正7(1918)年〔40歳〕
2月19日 大臣室会議に戦艦加賀検討案の4案(A126、A126A、A126B、A126C)を提案。
3月12日 八六艦隊完成予算成立。
3月27日 大臣室会議にて戦艦加賀(A127)案決定。舷側傾斜甲鉄採用・16インチ砲10門搭載艦が実現。
6月1日 戦艦陸奥、横須賀海軍工廠にて起工。
7月12日 戦艦河内、徳山湾で爆沈。9月21日除籍。
8月2日 政府、シベリア出兵宣言。
8月3日 全国的な米騒勳おこる。
8月22日 火薬関係事項調査委員(委員長、海軍大将村上格一)。大正8年11月29日、事務終了。
10月19日 東京帝国大学工科大学教授兼任。
11月11日 第1次世界大戦おわる。
大正8(1919)年〔41歳〕
2月6日 改正帝国大学令公布(4月1日施行)。従来の各科大学を学部と改称。
3月13日 巡洋戦艦14案(B62、B62A~G、B62'、B63、B63'、B63"、B64、B64')のうちから。天城型(B64)を審議決定。実質的な高速戦艦。
3月28日 工学博士の学位を受く。
6月28日 ベルサイユ講和条約締結。
9月22日 法令改正により、海軍造船大監あらため海軍造船大佐。
10月1日 4連装砲塔を提案。
11月9日 戦艦長門進水。
12月3日 艦砲射撃用標的研究委員会委員。
大正9(1920)年〔42歳〕
2月16日 戦艦土佐、三菱長崎造船所にて起工。
3月12日 尼港事件。
5月31日 戦艦陸奥進水。
6月14日 軍港要港勢力標準調査委員会委員。
7月19日 戦艦加賀神戸川崎造船所にて起工
7月28日 八八艦隊完成予算成立。
9月4日 高速戦艦紀伊型(B65)の艦型決定。続いて八八艦隊掉尾4艦を計画。18インチ砲搭載検討。
10月1日 海軍艦政本部再編。海軍技術本部々員あらため海軍艦政本部々員。
11月25日 戦艦長門竣工式(於呉海軍工廠)に出席。
12月1日 48センチ(18.9インチ)試製砲、呉海軍工廠にて試射。
12月1日 第四部長に山本開蔵就任に伴い、計画主任を命ぜらる。
12月6日 巡洋戦艦赤城、呉海軍工廠にて起工。
12月16日 巡洋戦艦天城、横須賀海軍工廠にて起工
大正10(1921)年〔43歳〕
2月11日 八八艦隊掉尾の四艦として、4万7500トン・18インチ主砲8門・30ノット戦艦を着想
4月1日 加藤友三郎海相、製艦費の緊縮を要望。
6月12日 後の巡洋艦夕張を意見具申。
8月4日 後の巡洋艦古鷹を意見具申。
10月12日 戦艦紀伊、呉海軍工廠に製造訓令。戦艦尾張、横須賀海軍工廠に製造訓令。
10月24日 戦艦陸奥竣工。
11月12日 ワシントンにて海軍軍備制限会議開催。
11月17日 戦艦加賀進水式(於神戸川崎造船所)に参列。伏見宮博恭王に本艦概要を説明
11月22日 巡洋戦艦愛宕、神戸川崎造船所にて起工。
11月25日 皇太子裕仁親王、摂政就任。
12月5日 巡洋艦夕張、佐世保海軍工廠に製造訓令。
大正11(1922)年〔44歳〕
2月5日 建造中の八八艦隊主力艦に建造中止を指示。但し、巡洋戦艦天城・赤城は空母に改造。
2月6日 ワシントンで海軍軍備制限条約を締結。
3月17日 2等巡洋艦加古の建造を中止。
6月1日 海軍造船少将。海軍艦政本部出仕。ひきつづき第四部に勤務。
6月5日 巡洋艦夕張、佐世保海軍工廠にて起工。
7月1日 海軍艦政本部技術会議々員。
7月31日 未完成戦艦土佐の引渡式(於三菱長崎造船所)に参列。
10月31日 イタリアにファシスト政権。
11月17日 巡洋艦加古(古鷹型)。神戸川崎造船所にて起工。
12月5日 巡洋艦古鷹、三菱長崎造船所にて起工。
12月30日 ソビエト連邦成立。
大正12(1923)年〔45歳〕
2月1日 条約型巡洋艦(後の妙高)、基本計画開始。
3月5日 巡洋艦夕張の進水式(於佐世保海軍工廠)に第四部長代理として参列。
4月18日 航空特別調査委員(委員長、海軍大将小栗孝三郎、5月25日、艦政本部長安保清種と交代)。11月19日事務終了。
5月16日 条約型巡洋艦妙高の成案を海軍技術会議に提出。
7月31日 巡洋艦夕張竣工。
8月25日 条約型巡洋艦妙高製造訓令。
9月1日 関東大震災。空母に改造予定の巡洋戦艦天城。横須賀海軍工廠にて大破。代替艦に戦艦加賀。
10月1日 計画主任を解任。同日、主としてワシントン条約下の列強建艦状況調査のため、欧米各国に出張を命ぜらる。
11月19日 製造手続き未済の八八艦隊主力艦。建造取り止め。
11月22日 日本郵船ロンドン線の香取丸にて横浜発。
大正13(1924)年〔46歳〕
1月11日 ロンドン到着。以後約1ヵ月、海軍省、グリニッジ海軍大学校その他を訪問、諸調査の準備。その後はフランス、アメリカをまわる。
4月14日 未成八八艦隊主力艦、建造取止め。但し、空母に改造の戦艦加賀。巡洋戦艦赤城を除く。
7月18日 東洋汽船サンフランシスコ線これや丸にてサンフランシスコ発。
8月3日 横浜に帰着。以後約1年、不遇の日々を送る。
10月8日 フランス政府より贈与のコマンドール・ド・囗ルドル・ナシオナル・ド・ラ・レジオン・ドヌール勲章を受領、佩用允許。
10月25日 巡洋艦妙高、横須賀海軍工廠にて起工。
12月18日 摂政官に「列強軍艦設計ノ大勢二就テ」を進講。
大正14(1925)年〔47歳〕
2月3日 海軍大臣に「欧米視察所見」を提出。
6月3日 海軍技術研究所(東京築1t船研究部長
7月1日 関東大震災で焼失の試aljjs代る小型試験水槽を業者に発注。
10月1日 小型試験水槽、船体模型の動揺試験を開始。抵抗試験は11月開始。
12月7日 海軍技術研究所長(前任者、野田鶴雄)。兼造船研究部長、兼海軍艦政本部技術会議々員。
昭和1(1926)年〔48歳〕
11月1日 造船研究部長の兼務を解かる。
12月1日 海軍造船中将。
昭和2(1927)年〔49歳〕
3月15日 金融恐慌はじまる。
4月5日 海軍航空本部設置。
8月30日 第2回海軍労働統計実地調査係長。
12月1日 計画主任に藤本喜久雄。
昭和3(1928)年〔50歳〕
4月10日 官制改正により、海軍艦政本部技術会議々員あらため海軍技術会議議員。
4月14日 高速度艦船に関する研究に対し、帝国学士院より帝国学士院賞賞牌および賞金をうく。
6月4日 張作霖爆殺事件。
6月15日 長板の海上曳航抵抗試験を実施(~10月28日)。
7月15日 廃駆逐艦夕立の海上曳航抵抗試験に関し委員会を設置。廃駆逐盤夕立の海上曳航抵抗試験を実施(~8月18日)。
昭和4(1929)年〔51歳〕
7月19日 廃駆逐艦「夕立」の海上曳航抵抗試験を実施(~7月20日)。
7月31日 金剛代艦私案(設計×)を海軍技術会議々長小林躋造に提出、計画主任藤本喜久雄の艦政本部案と対決。
10月24日 ニューヨークの株式市場大暴落。世界大恐慌はじまる。
10月29日 東京にて万国工業会会議開催。造船部会(10月30日、31日、11月1日、4日、5日)に出席。初日の議長となり、"On the After―War Development of the Ships of the ImperialJapanese Navy"を発表。最終日も議長。
昭和5(1930)年〔52歳〕
1月21日 ロンドンにて、補助艦保有量制限の軍縮会議ひらく。
4月18日 日本産業協会・三笠保存会主催「日本海海戦二十五周年記念海卜空ノ博覧会」の第5部審査部長。
4月22日 1930年ロンドン条約締結。
4月25日 統帥権干犯問題おこる。
6月10日 加藤寛治軍令部長、帷幄上奏。
8月25日 第3回海軍労働統計実地調査係長。
9月5日 海軍技術研究所。東京築地より東京目黒に移転完了。
12月1日 海軍艦政本部出仕。
昭和6(1931)年〔53歳〕
3月20日 東京帝国大学工学部教授を免ぜられ、同講師となる。
3月31日 予備役(退職金7855円、恩給年俸3124円)。
4月1日 三菱造船株式会社(後の三菱重工業株式会社)技術顧問。
9月18日 満州事変。
昭和7(1932)年〔54歳〕
1月28日 上海事変。
2月2日 ジュネーブ軍縮会議開催。
3月1日 満州国、建国宣言。
5月15日 五・一五事件。
7月30日 東京帝国大学教授。講師は解嘱。
昭和8(1933)年〔55歳〕
1月30日 ヒトラー、ドイツ首相に就任。
2月1日 -在郷造船官として、溶接濫用を第四部長(玉沢煥)に警告。
3月8日 勅旨を以て帝国学士院会員。
3月27日 国際連盟に脱退通告。
昭和9(1934)年〔56歳〕
3月12日 友鶴事件
3月31日 海軍省より文部省に対し、平賀を海軍省嘱託とする件、ロンドンの第2回国際水槽会議に日本代表とする件、差支えの有無を照会。海軍省より東京帝国大学総長に対し、平賀を海軍省嘱託とする件、差支えの有無を照会。
4月7日 友鶴事件により設置された臨時艦艇性能調査会(委員長は海軍大将加藤寛治)の事務嘱託。艦艇の復原性能改正対策を精力的に指導。
4月11日 三菱重工業株式会社会社発足。
4月24日 ロンドンで開催の第2回国際水槽会議の日本代表として、文部省より欧州各国出張を命ぜらる。文部省よりアメリカ出張を命ぜらる。
5月16日 海軍省嘱託。
5月31日 船体復原性につき、天皇に進講。
6月5日 臨時艦艇性能調査会事務嘱託を解かる。
6月7日 日本郵船シアトル線日枝丸にて横浜発、アメリカ経由ロンドンへ向かう山月9日まで欧米出張。イギリス、フランス、スイス、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、アメリカをまわる)。
6月18日 第2次ロンドン海軍軍縮会議の予備交渉開始(~昭和10年1月20日)。
6月20日 臨時艦艇性能調査会、最終総会。
7月10日 第2回国際水槽会議ひらく(~7月13日)。開会式にひきつづきフルード肖像額贈呈式。日本側は、平賀が日本海軍・東京帝国大学・三菱重工業株式会社の代表として、山縣昌夫技師が逓信省代表として受領。論文発表(3名)の後、テームズ河畔船渠を視察、イギリス政府招待会。第2日の7月11日には、論文発表6名の1人として"Experimenta囗nvestigations on the Resistance of Long Planks and Ships"を発表。会議後、グリニッジ海軍大学校視察、イギリス造船協会晩餐会。第3日の7月12日には、論文発表(5名)の後、国立物理学研究所(NPL)の船型試験水槽などを視察、午後10時より大舞踏会。最終日の7月13日はサウサンプトン港見学会。
7月16日 軍事参議官・各長官会譲の席上、大角岑生海相より軍縮条約廃棄方針を明示。
10月1日 軍令部、大和型戦艦の計画を海軍艦政本部に口頭協議。
10月27日 日本郵船シアトル線の貨客船平安丸にてシアトル発。
11月9日 横浜帰着。ただちに大和型戦艦の基本計画に参画。
11月11日 造船協会に於でExperimenta囗nvestigations on the Frictional Resistance ofLong Planks and Ship Models"を発表。
昭和10(1935)年〔57歳〕
2月18日 貴族院議員の菊池武夫、美濃部達吉の天皇機関説を攻撃。
3月22日 イギリス造船学会、第2回国際水槽会議にて発表の平賀論文に対し1934年度金牌授与を決定。
4月1日 海軍省事務嘱託を解かれ、海軍艦政本部の造船業務嘱託。東京帝国大学工学部長。
4月9日 美濃部達吉、不敬罪で告発され、主要3著書発禁。
4月10日 イギリス造船協会金牌授与式、イギリス王立美術協会にて挙行。在英造船監督官飯河矗が代理受領。平賀は東京の祝賀会に出席。
8月3日 政府、国体明徴声明。
9月18日 美濃部達吉、貴族院議員を辞任。起訴猶予。
9月26日 第四艦隊事件。
10月19日 海軍高等技術会議(議長、海軍大将加藤寛治)、大和型戦艦基本計画概案を審議決定。平賀も出席。
10月21日 第四艦隊事件により臨時艦艇性能改善調査委員会(委員長、海軍大将小林踏造)設置。海軍艦政本部嘱託として改正対策を強力に指導。
11月1日 溶接制限を第四部長山本幹之助に建言。
12月9日 第2次ロンドン軍縮会議開催さる。
昭和11(1936)年〔58歳〕
1月1日 平賀提案による「船体構造電気熔接使用方針」を制定。
1月15日 第2次ロンドン軍縮会議の日本全権、脱退を通告。
2月26日 二・二六事件。
5月18日 陸海軍大臣・次官の現役制復活。
11月25日 日独防共協定。
12月31日 平賀提案による「船体構造電気熔接使用方針」を制定。
12月31日 ワシントン・ロンドン両軍縮条約失効。
昭和12(1937)年〔59歳〕
3月29日 ③計画予算成立。
7月6日 工学部船型試験水槽竣工。
7月7日 蘆構橋事件。
8月14日 文部省より満州国出張命令。
8月18日 満州国へ出発。 9月10日帰朝。
8月21日 戦艦大和、呉海軍工廠に製造訓令。
9月1日 矢内原忠雄(東京帝国大学経済学部教授)の「国家の理想」(『中央公論』)全文削除。
9月8日 戦艦武蔵、三菱長崎造船所に製造発注。
9月31日 矢内原忠雄(東京帝国大学経済学部教授)の「国家の理想」(『中央公論』)全文削除。
11月4日 戦艦大和、起工。
11月24日 東京帝国大学経済学部長の土方成美、教授会で矢内原忠雄の言論活動を非難
12月1日 矢内原辞表提出。
昭和13(1938)年〔60歳〕
2月1日 東京帝国大学経済学部の大内兵衛、有沢広巳、脇村義太郎ら教授グループ、検挙さる。
2月16日 東京帝国大学工学部附属綜合試験所、地鎮祭
3月22日 教授グループ事件に関し、東京帝国大学評議会。
3月29日 戦艦武蔵起工
3月31日 依願免本官(東京帝国大学工学部教授を退職)。
4月1日 国家総動員法公布。
4月18日 逓信省、超優秀船建造委員会を設置
7月28日 文相荒木貞夫、帝国大学総長公選廃止を要望。
8月5日 東京帝国大学名誉教授。
8月20日 中華民国出張を命ぜらる(文部省)。 同日出発、9月10日帰朝。
10月5日 河合栄治郎(東京帝国大学経済学部教授)の著書4冊発禁。
11月15日 河合事件に関し、東京帝国大学評議会。
12月1日 中華民国の東亜文化協議会より理事・評議員を聘嘱。
12月20日 同上より副会長を聘嘱。理事・評議員は自然解嘱。 東京帝国大学第13代総長。
12月31日 三菱重工業技術顧問、解嘱。
昭和14(1939)年〔61歳〕
1月14日 紀元2600年奉祝会評議員。
1月24日 講書始にて洋書進講控。
1月27日 経済学部河合栄治郎、土方成美両教授の休職処分を文相に上申。 (1月31日、河合教授休職処分。2月13日、土方教授休職処分)
4月18日 東京帝国大学臨時附属専門部の官制公布(6月15日開校式)。
5月1日 東亜研究所顧問。
10月24日 東京帝国大学工学部附属綜合試験所の官制公布
昭和15(1940)年〔62歳〕
1月23日 講書始洋書の部にて「最近軍艦商船の進歩」を進講。
3月8日 後備役
4月23日 河合栄治郎の出版法違反、東京刑事地方裁判所第1回公判。以後、公判20回におよぶ。
5月14日 工学部航空工学科の風洞実験室、義勇財団海防義会より贈呈式。
8月8日 戦艦大和の進水式(於呉海軍工廠)に参列
9月26日 工学部附属綜合試験所竣工式。
9月27日 日独伊三国同盟。
10月7日 河合栄治郎に無罪判決。検事局控訴(昭和16年10月、控訴院有罪判決、罰金300円。河合上告、昭和17年2月、大審院上告棄却、有罪確定)。
10月8日 天皇、東京帝国大学に行幸。
10月12日 大政翼賛会発会式。
11月1日 戦艦武蔵の進水式(於三菱長崎造船所)に参列
11月10日 紀元2600年式典。
昭和16(1941)年〔63歳〕
4月1日 東京帝国大学全学会発足。
4月13日 日ソ中立条約調印。
4月16日 日米交渉、正式にはじまる。
4月20日 東京帝国大学全学会鍛練部、検見川農耕地にて総長鍬入れ式。
9月6日 御前会議、10月下旬を目途に対英米戦の準備完成を決定。
9月21日 ⑤計画商議。
10月16日 大学・専門学校などの修学年限を臨時短縮(16年度は3ヵ月短縮、17年度は大学予科・高等学校を加え6ヵ月短縮)。
11月5日 御前会議、日米交渉不成立の際は12月初頭武力発動を決定。
11月26日 東京帝国大学に東洋文化研究所設置の官制公布
12月1日 御前会議、対英米蘭開戦を決定。
12月8日 太平洋戦争はじまる。
12月16日 戦艦大和竣工。
昭和17(1942)年〔64歳〕
2月7日 財団法人東洋文庫評議員。
3月24日 東京帝国大学官制を改正、第二工学部の設置を制定。
4月18日 アメリカ機動部隊、日本本土を初空襲。 1機は大学上空を低空擦過。
8月5日 戦艦武蔵竣工。
8月5日 ミッドウェー海戦。
8月7日 アメリカ軍、ガダルカナル島に上陸。
8月7日 ミッドウェー海戦。
8月10日 巡洋艦加古、ソロモン海域で被雷沈没。
10月12日 巡洋艦古鷹、サボ島沖夜戦で沈没。
11月1日 法令改正により、海軍造船中将あらため海軍技術中将。
12月5日 第二工学部開学式を挙行
12月20日 東京帝国大学総長に再任。
昭和18(1943)年
2月1日 日本軍、ガダルカナル島より撤退(第1次)。
2月4日 第2次撤退
2月7日 第3次撤退
2月11日 東京帝国大学医学部附属病院耳鼻咽喉科に入院。
2月15日 同柿沼内科に転院。
2月17日 午前8時55分、嚥下性肺炎により逝去。 行年64歳11ヵ月。とくに親任官の待遇を賜う。 男爵、旭日大授章を受く。
2月18日 脳保存のため、病理学教室緒方知三郎教授の執刀により解剖。 納棺のうえ、東京都世田谷区代田の自宅階下8畳の間に安置、近親者通夜。 法号「護国院殿潤誉法性誠道大居士」。
2月19日 出棺、幡ヶ谷火葬場にて荼毘。22日まで、友人門下生こもごも通夜。
2月23日 午後1時30分より午後2時50分まで、東京帝国大学安田講堂にて大学葬。
3月23日 多摩墓地に埋葬。