メインコンテンツに移動

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 検索
  • コレクション
  • リンク集
  • ニュース
  • ヘルプ
  • ja
  • en
詳細検索

6件中 1 - 6 を表示
リスト サムネイル

ダウンロードされるアイテムは表示中のもののみです。

thumbnail

昔噺誉曽我

図書板元 せともの町 村山源兵衛正1864
… … 梅桜翠組盃 … 東駅名所機 … 題種・題名よみ:みちゆきいろなおしかたのもうせん … うめさくらみつぐみさかずき … とうかいどうめいしょからくり … 刊写:刊 … … … 道行色直肩毛氈 … 梅桜翠組盃 … 東駅名所機 … みちゆきいろなおしかたのもうせん … うめさくらみつぐみさかずき … とうかいどうめいしょからくり … 番付 …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
thumbnail

曽我綉侠御所染

図書板元 福地茂兵衛1864
… … 劇場:市村座 … 統一劇場:市村座 … 曽我綉侠御所染 … そがもようたてしのごしょぞめ … 黒0963-0014-006 … 柳風吹矢の糸条 … …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
thumbnail

千草花砂新舞台

図書櫓附板元 田所丁 小川半助正1864
… … 処女翫浮名横櫛 … 言葉小田巻 … 艶紅曙接拙 … 題種・題名よみ:ぞうほいもせやま … むすめごのみうきなのよこぐし … みちゆきことばのおだまき … いろもみじつぎきのふつつか … 刊写:刊 … 親書誌:[歌舞伎絵草紙 五] … …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
thumbnail

千草花砂新舞台

図書櫓附板元 田所町 小川半助正銘1864
… … 秋色於富与三郎 (浄瑠理) … 艶接咲分楓 … 題種・題名よみ:いもせやまおんなていきん … みちゆきことばのおだまき … むすめごのみうきなのよこぐし … あきのいろおとみよさぶろう … いろのつぎきさきわけもみじ … 刊写:刊 … 親書誌:[三座花くらべ] … 大分類:歌舞伎 … …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
thumbnail

百猫伝手綱染分

図書1864
… … 妹背川操爪音 … 本律調艶糸 … 題種・題名よみ:こちょうのゆめくるうこいねこ … いもせがわみさおのつまおと … ほんちょうししらべのいろいと … 刊写:刊 … … … 統一劇場:中村座 … 百猫伝手綱染分 … ひゃくみょうでんたづなのそめわけ … 黒0963-0014-007 … 胡蝶夢狂戯恋猫 … 妹背川操爪音 … …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
thumbnail

楼門五山桐

図書櫓附板元 田所町 小川半助正1864
… 女貞於富与三郎 (浄瑠理) … 五月幟紅曙 (浄瑠理) … 題種・題名よみ:いもせやまおんなていきん … みちゆきことばのおだまき … わかばのうめうきなのよこぐし … いぬつばきおとみよさぶろ … ごがつのぼりべにのあけぼの … … 小分類:辻番付 … 劇場:守田座 … 統一劇場:守田座 … 楼門五山桐 … さんもんごさんのきり … 黒0963-0014-031 … 妹背山婦女庭訓 … …
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

コレクション名

  • 黒木文庫 (6)

種別

  • 図書 (6)

メディア(画像等)有無

  • 有 (10)
    • (-) IIIF (6)

メディア(画像等)利用条件

  • 自由利用可 (6)

メタデータ利用条件

  • 自由利用可 (6)
    • CC BY (6)

関連年

  • (-) 1864 (6)
  • 1971 (1)
  • 1968 (1)
  • 1967 (1)
  • 1962 (1)
  • 1955 (1)
  • 1951 (2)
  • 1943 (2)
  • 1942 (5)
  • 1940 (1)
  • 1938 (2)
  • 1937 (4)
  • 1936 (1)
  • 1935 (4)
  • 1934 (3)
  • 1933 (3)
  • 1931 (3)
  • 1930 (1)
  • 1929 (2)
  • 1928 (5)
  • 1927 (3)
  • 1926 (5)
  • 1925 (7)
  • 1924 (5)
  • 1923 (9)
  • 1922 (3)
  • 1921 (8)
  • 1920 (16)
  • 1919 (27)
  • 1918 (44)
  • 1917 (20)
  • 1916 (7)
  • 1914 (4)
  • 1912 (9)
  • 1911 (5)
  • 1910 (3)
  • 1909 (1)
  • 1908 (15)
  • 1906 (1)
  • 1905 (2)
  • 1904 (1)
  • 1903 (3)
  • 1902 (2)
  • 1901 (1)
  • 1900 (2)
  • 1899 (2)
  • 1896 (1)
  • 1895 (1)
  • 1893 (2)
  • 1892 (2)
  • 1891 (4)
  • 1888 (3)
  • 1887 (12)
  • 1886 (6)
  • 1885 (5)
  • 1883 (3)
  • 1882 (3)
  • 1881 (2)
  • 1880 (4)
  • 1879 (9)
  • 1878 (8)
  • 1877 (4)
  • 1876 (6)
  • 1875 (37)
  • 1874 (32)
  • 1873 (4)
  • 1872 (1)
  • 1871 (1)
  • 1870 (6)
  • 1869 (21)
  • 1868 (4)
  • 1866 (6)
  • 1865 (1)
  • 1863 (8)
  • 1862 (7)
  • 1861 (11)
  • 1860 (2)
  • 1859 (8)
  • 1858 (13)
  • 1857 (11)
  • 1855 (17)
  • 1854 (5)
  • 1853 (2)
  • 1852 (4)
  • 1851 (9)
  • 1850 (12)
  • 1849 (4)
  • 1848 (1)
  • 1847 (3)
  • 1846 (4)
  • 1845 (3)
  • 1844 (1)
  • 1838 (1)
  • 1837 (2)
  • 1835 (21)
  • 1834 (7)
  • 1833 (1)
  • 1831 (2)
  • 1829 (3)
  • 1828 (4)
  • 1827 (2)
  • 1826 (13)
  • 1825 (1)
  • 1824 (1)
  • 1823 (1)
  • 1821 (1)
  • 1820 (1)
  • 1819 (1)
  • 1815 (1)
  • 1814 (2)
  • 1813 (3)
  • 1811 (1)
  • 1810 (1)
  • 1809 (2)
  • 1808 (1)
  • 1805 (4)
  • 1801 (1)
  • 1800 (1)
  • 1799 (2)
  • 1796 (1)
  • 1792 (3)
  • 1791 (4)
  • 1790 (1)
  • 1784 (1)
  • 1783 (1)
  • 1776 (2)
  • 1774 (1)
  • 1773 (1)
  • 1770 (1)
  • 1769 (1)
  • 1765 (1)
  • 1756 (3)
  • 1755 (1)
  • 1706 (2)
  • 1695 (1)
  • 1694 (1)
  • 1670 (1)
  • 1658 (1)
  • 1656 (41)
  • 1627 (1)
  • 1580 (1)
  • 1217 (1)
  • 1066 (1)
  • 672 (1)

部局

  • 総合文化研究科・教養学部 (6)

所蔵者

  • 東京大学教養学部国文・漢文学部会 (6)

提供者

  • 科学研究費基盤研究(A)「近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究」 (6)

UTokyo Digital Archive Portal

ページTOPに戻る