手探りの現代、分裂する意識 四氏の意見を聞く 機械化に抱く不満、人間回復への努力必要=歴史学者アーノルド・トインビー氏 思考を押流す情報、耐えがたい技術の進歩=パリ大学教授モーリス・デュベルジェ氏 変化の重圧に緊張、個人の「参加」を受入れよ=ニューヨーク市立大学アーサー・シュレジンガー氏 多元化した価値観、学生運動は変革の帰結=森 論文を読んで、「参加」は運用が問題=森∽03-163
種別
図書
刊行年、書写年等
1970年1月1日
内容記述
記述レベル: アイテム
資料ID: 03-163
概要-名称: 手探りの現代、分裂する意識 四氏の意見を聞く 機械化に抱く不満、人間回復への努力必要=歴史学者アーノルド・トインビー氏 思考を押流す情報、耐えがたい技術の進歩=パリ大学教授モーリス・デュベルジェ氏 変化の重圧に緊張、個人の「参加」を受入れよ=ニューヨーク市立大学アーサー・シュレジンガー氏 多元化した価値観、学生運動は変革の帰結=森 論文を読んで、「参加」は運用が問題=森
抜き取り雑誌記述-雑誌名: 朝日新聞(朝日新聞社)
言語: ja
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
シェアする
関連資料

アジアの中の日米 ニューヨークタイムス・レストン記者と対談 防共に力も必要=レストン 対抗策は近代化=森∽03-104
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

ポーランド、チェコ印象記(3) 工業化へ必死の努力 オーデル・ナイセの線を守り∽02-423
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

考え直す時 大国的反応が対話をはばむ アジア意識 意義ある市民レベルの交流 作家・司馬遼太郎氏、松本重治・国際文化会館理事長と座談会∽03-169
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

日中問題を考える 愛知外相と対談 政経分離は不変=愛知 辛抱強く打開を=森 制約のなかで工夫=愛知 積重ね方式は雲散=森∽03-164
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

非同盟政策は変らぬ 民族主義に責任が必要 インドの外交姿勢を聞く シャストリ首相・シン外相と会見∽03-097
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

新しい世界に生きる(社説) [価値観の変革を迫られた一年]∽05-259
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府