驥尾団子 第二百十九~二百二十八号∽C-1-3-34
記述レベル: アイテム
資料ID: C-1-3-34
来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
来歴-現物資料の来歴: 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。2007年以降
図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。
概要-箱: C
概要-群: 1
概要-体: 3
概要-部: 34
概要-名称: 驥尾団子 第二百十九~二百二十八号
成立年代-元号: 明治
成立年代-年: 16
成立年代-月: 1
成立年代-日: 17
成立年代-備考: ~3月21日
概要-物的状態-資料アイテムの量: 1
概要-物的状態-長さ: 230
概要-物的状態-幅: 165
概要-物的状態-高さ: 7
形態・形式情報-資源タイプ: 新聞or雑誌
形態・形式情報-表現形式・スタイル: 02逐次刊行-雑誌類
内容記述: 合冊。内務省を辞めて、団団社を創設した野村文夫(天保7年生、広島藩医の息、洋学者)によって創刊された雑誌。団団社からは、まず『団団珍聞』(まるまるちんぶん)が明治10年(1877)3月24日に発行され、これは明治40年(1907)7月27日の第1654号まで続いた。ついで『駿尾団子』(きびだんご)は、『団団珍聞』の附録より独立して、明治11年10月9日に刊行を開始。『団団珍聞』とともに、得意の狂画・狂文・投書(なげぶみ)で政府要人・官僚らを…風刺し続けた。同社発行の二誌は、大衆から絶大な人気を博し、最盛期の明治13年には、二誌合計で年間34万部以上が発行されている(『東京府統計表』)。その後、この二誌を狙い撃ちにした明治16年4月の「改正新聞紙条例」により、『驥尾団子』は明治16年5月9日の第235号をもって廃刊となった。(http://www.kashiwashobo.co.jp/cgi-bin2/bookisbn.cgi?isbn=ISBN4-7601-245…)
抜き取り雑誌記述-雑誌名: 驥尾団子
抜き取り雑誌記述-号(No.): 219~228号
出版者: 本局 東京神田雉子町三十二番地 団々社
言語: ja
年代範囲: 明治時代
過程: 完成・公刊形態
資源状態: 冊子/綴
備考: 前欠。綴じがはずれているので紐で縛っておいた。劣化している
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
関連資料

団々附録・驥尾団子∽A-1-64

教育雑誌 第三十二号∽C-2-1-36-18

教育雑誌 第五十二号∽C-2-1-36-34

教育雑誌 第三十二号∽C-2-1-36-19

教育雑誌 第七十二号∽C-2-1-36-53
