被侵略県との交信∽657
記述レベル: アイテム
資料ID: 657
枚数: 1
来歴-所有者: 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
来歴-現物資料の来歴: 外務省情報部が収集・所蔵していた資料で、旧新聞研究所の何初彦教授によって収集・受け入れられた資料。
概要-名称: 被侵略県との交信
概要-作成: -
概要-物的状態-長さ: 648
概要-物的状態-幅: 466
デジタルデータ関連-デジタル化の有無: デジタル化済
形態・形式情報-表現形式・スタイル: 13絵画・版画・ポスター・図案・地図・書画
内容記述: Republique FrancaiseMinistere de l'InterieurCorrespondance avec les Departements EnvahisUn service de correspondance avec les personnes residant dans les departements envahis est organise au Ministere de l'Interieur.Les personnes residant en France ne pourront desormais correspondre avec ces departements que dans les conditions determinees ci-apres :La faculte de correspondre est accordee aux chefs de famille de nationalite francaise ou alliee ayant laisse des parents dans les territoires occupes.Des cartes d’un modele special, exclusivement destinees a cette correspondance, sont delivrees gratuitement :1゜ En ce qui concerne les Refugies, par le Percepteur, lors du paiement de l'allocation :2゜ Pour les Autres Personnes, a la Prefecture, sur la vu d'une piece d'identite.En ce qui concerne les militaires de la zone des Armees, des instructions speciales seront donnes par l'autorite militaire.Les cartes-correspondance doivent etre remises au Bureau de Poste, au guichet, et non jetees dans les boites postales, pour etre adressees au Ministere de l'Interieur qui se chargera de leur transmission. Les cartes doivent etre ecrites, tres lisiblement, les noms, prenons, adresses libelles avec la plus grande exactitude. Elles doivent etre adressees a une personne determinee. Les cartes concernant plusieurs personnes faisant partie de la meme famille, mais demeurant dans des communes differentes, ne pourraient etre transmises. Cette correspondance est soumise a plusieurs prescriptions imperatives :Ⅰ.- Les expediteurs ne peuvent adresser qu'Une Carte tous les Deux Mois.Ⅱ. ・Les cartes ne Doivent pas contenir plus de Vingt Mots (non compris l'adresse et la signature).Ⅲ. - Elles ne doivent mentionner aucune nouvelle d'ordre general, militaire, politique, economique, et ne traiter que d'Affaires Exclusivement Privees.Un Controle Rigoureux, exige par la securite publique, sera exerce sur cette correspondance : toute carte adressee contrairement aux presentes prescriptions ne sera Pas Transmise.A titre d'exemples, les messages pourront etre rediges dans la forme suivante :ⅠNom et adresse du destinataire :Mme Juliette X..., 150, rue de Lorraine, a Charleville (Ardennes).Message :Toute la famille installee Paris va bien. Oncle Paul decede. Serions heureux avoir nouvelles de vous et de famille X... Baisers.Nom et adresse du demandeur :Paul X..., 96, avenue de l'Opera, Paris.ⅡNom et adresse du destinataire :M. Pierre V..., 200, rue du Belle-Vue, a Roubaix (Nord).Message :Louis et moi sommes bien portants. Jean blesse, maintenant gueri. Desirons nouvelles de Marthe, Charles, Therese, Marie.Nom et adresse du demandeur :Mme Louis V..., 66, Grande-Rue, a Vierzon (Cher).Le Ministere de l’Interieur adressera les reponses, par cartes-postales, directement aux interesses.En raison des circonstances, il est impossible de determiner a l'avance le delai necessairement assez long qui pourra s'ecouler entre le depart de la demande et l'arrivee de la reponse.(フランス共和国/内務省/非侵略県との通信// 非侵略県に居住する者との通信サービスが内務省で組織されている。/ フランスに居住する者はこれらの県との通信を以下の条件の下でのみ行いうる:/ 通信する権限は、非侵略地に親類を残してきたフランス国籍あるいは連合国国籍の家長に与えられる。/ この通信の目的のためにのみ作られた特別な様式の用紙が無料で発行される:/1.疎開民に関しては、補助金支払いの際に、収税吏によって発行される。/2.その他の者に関しては、身分証の確認のもと、県庁において発行される。/ 軍管轄地区の軍人に関しては、軍当局から特別の指令が与えられる。/ 通信用紙は、その配達を請け負う内務省に送付されるべく、郵便ポストではなく、窓口に提出されねばならない。/ 用紙には、分かりやすく、正確に氏名、住所を明記しなければならない。用紙は特定の個人宛でなければならない。同一の家族の一員でありながら、住所が異なる複数の者への用紙は転送されない。/ この通信は、次の規定に従う:/Ⅰ.二ヶ月に一通しか送付出来ない。/Ⅱ.文面は20語を超えてはならない。/Ⅲ.一般的な事柄、軍事・政治・経済について言及してはならず、個人的な事柄しか書いてはならない。/ 治安によって必要とされる厳格な統制がこの通信に関しては行われる。以上の規定に反して送付された用紙は転送されない。/ 例として、文面は次のようなものである://Ⅰ. /受取人の氏名・住所/ジュリエット・X婦人、シャルルヴィル(アルデンヌ)、ロレーヌ通り150/文面:/ パリにいる家族はみんな元気です。ポールおじさんは亡くなりました。あなたとX家のみなさんの知らせを聞ければ幸いです。こころをこめて。/差出人の住所・氏名/ポール・X、パリ、オペラ大通り96//Ⅱ. /受取人の氏名・住所:/ピエール・X氏、ルベ(ノール)、ベル・ヴュ通り200/文面:/ルイと私は元気です。ジャンは怪我しましたが、今は大丈夫です。マルト、シャルル、テレーズ、マリーの知らせを聞きたいです。/差出人の住所・氏名:/ルイ・V婦人、ヴィエルゾン(シェール)、グランド・リュ66// 内務省は用紙にて当事者に直接返事を送る。現況では、送付と返事の間にかかる必要な時間を前もって知ることは出来ない。)
寄与者: 印刷所:-
内容分類: 告知/声明
制作国: フランス
クライアント: -
版式: 凸版
版式詳細: 活版
版式備考: -
色数: 1色
色名: 墨
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
IIIFマニフェストURIhttps://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/iiif/19058/manifest
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。