西洋からみた日本 [宗教のちがい、論理的・合理的なものの考えかたがたりない、東西融和のみち]∽06-561
種別
図書
刊行年、書写年等
1963年6月
内容記述
記述レベル: アイテム
資料ID: 06-561
概要-名称: 西洋からみた日本 [宗教のちがい、論理的・合理的なものの考えかたがたりない、東西融和のみち]
抜き取り雑誌記述-雑誌名: IDE(Institute for Democratic Education)教育選書(民主教育協会)
言語: ja
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
シェアする
関連資料

ベトナム以後について日本がまず考えるべきこと∽06-562
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

民主主義を考える [民主主義はたたかいとるもの、多数決と個人の良心]∽06-467
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

民主主義を考える 民主主義はたたかいとるもの、多数決と個人の良心、民主主義は長い努力をもって [社会教育協会の若年層指導者特別研究会での講演]∽06-255
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

特集・中ソ論争に見る「理想」と「現実」 中ソ対立からなにを引きだすか 日本自身の問題として、土台から検討を積み重ねないと革新陣営の思考までが中ソどちらかの思想的植民地になってしまうだろう∽06-549
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

日本人の思考に欠けているもの [宗教的な視角、記憶中心の教育]∽06-421
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

日本大国論 戦後22年。欧米をモデルにしてこれに追いつくという段階もすでに卒業した。国民の創造的エネルギーをどうくみ上げるか、それが新しい段階の課題である林雄二郎・東工大教授、評論家・草柳大蔵氏、評論家・萩原延寿氏と座談∽06-304
Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府