農学部成績原簿

種別
図書
編著者
農科大学、農学部
刊行年、書写年等
1900(明治33)年~〔1953(昭和28)年3月23日〕
刊行年月日(西暦)
1900-1953-03
形態
2984点
内容記述

参照コード: S0706

年代域: 1900(明治33)年~〔1953(昭和28)年3月23日〕

記述レベル: シリーズ

組織歴・伝記的経歴: 1890(明治23)年6月11日、東京農林学校が帝国大学に合併し、帝国大学農科大学を設置。同年10月農科大学課程が制定、農学科第一部、農学科第二部、林学科、獣医学科の学科編成。1893(明治26)年11月、農学科第二部が農芸化学科として分離独立。1910(明治43)年に水産学科が新設。1919(大正8)年、帝国大学令改正により東京帝国大学農学部に改組。農科大学時代は平常点数と試験点数を平均して学年点数として及第者を決めていたが、農学部では、各科目につき試験の成績を甲乙丙として合格不合格を決めた。1925(大正14)年、農業経済学科、農学科農業土木学専修課程を設置。後者は1935(昭和10)年に農業土木学科として独立。実科は、1898(明治31)年、各学科乙科(実施農業従事者養成課程)を改組・設置。1935(昭和10)年、東京高等農林学校設置と共に廃止。農業教員養成所は、1899(明治32)年農科大学附属として開設。農業補習学校教員の養成を目的とした。1909(明治42)年規定改正では、農業学校及び農業補習学校の教員の養成、1919(大正8)年規定改正では、農業学校教員の養成だけを目的としている。1937(昭和12)年に廃止。農業教育専門学校として独立。

記録史料伝来: 農学部教務課より2016年に移管

資料入手先: 農学部・農学生命科学研究科教務課

範囲_内容: 農科大学、農学部で作成された学生の各種成績一覧の原簿。農科大学は平常点数と試験点数の平均で学年成績を評価、農学部では各科目試験で合否を決定、試験成績を甲乙丙とした(甲乙合格)。SS01:個人総合成績一覧。SS02:実科・農業教員養成所選抜試験成績一覧。SS03:科目別成績報告書。

評価_廃棄: していない

追加受入: 予定なし

利用条件: 要審査

収蔵情報: 柏

コレクション名

シェアする

関連資料

実科・農業教員養成所選抜試験成績一覧

農科大学・農学部
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館

入試制度検討関係

庶務部調査掛、入学主幹付入学試験第1掛・第2掛、庶務部入学主幹、入試課入学試験第2掛、入試課入試実施チーム、入試課入試企画・広報チーム
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館

農学生命科学研究科委員会、教育会議

農学生命科学研究科委員会、農学生命科学研究科教育会議
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館

入試監理委員会

入試監理委員会
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館

農学部 学部教育会議

農学系教務課学部係、農学系教務課学部学生担当、農学系教務課学生支援チーム
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館

第2常置委員会

国立大学協会
東京大学文書館デジタル・アーカイブ | 文書館