資料の解説

1. 文学部所蔵ビルマ文字版三蔵及び注釈文献について

東京大学文学部インド哲学仏教学研究室には、古いビルマ文字版の三蔵(仏教聖典の集成)および注釈文献が多数所蔵されています。何れも第六結集(1954~1956年)以前に出版されたもので、他の大学・研究機関では所蔵が確認できない稀少なものが含まれています。パーリ(聖典)21冊、アッタカター(パーリに対する注釈)10冊、ティーカー(アッタカターに対する注釈)14冊の計45冊よりなり、その全てを本データベースで公開いたします。

 

2. データベースの構築について

  • 本データベースは、以下の科学研究費補助金および東京大学文学部インド哲学仏教学研究室の運営費により作成されたものです。
    • 「仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示」(基盤研究(S) 課題番号:15H05725 研究代表者:下田正弘 期間:2015~2018年度)
    • 「仏教学デジタル知識基盤の継承と発展」(基盤研究(A) 課題番号:19H00516 研究代表者:下田正弘 期間:2019~2022年度)
    • 「汎用性から専門性へ―デジタル媒体における仏教学知識環境の新局面」(基盤研究(A) 課題番号:23H00002 研究代表者:下田正弘 期間:2023~2025年度)
  • 著作権の確認作業にあたり、Phyo Phyo Wai氏(Independent Scholar)およびTony Scott氏(University of Toronto)にご協力頂きました。また、メタデータの作成にあたり、インド哲学仏教学研究室のSamuel Yhubun Yokota氏(大学院博士課程、当時)にご協力いただきました。ここに記して、謝意を表します。
  • データベース公開に際して、ご尽力いただいた東京大学情報基盤課学術情報チーム(デジタルライブラリ担当)の皆様に感謝申し上げます。

 

3. 現物資料について

ビルマ文字版三蔵及び注釈文献の現物資料はすべて東京大学文学部インド哲学仏教学研究室で一箇所にまとめて保管しています。出版から100年以上経過しているため、劣化の著しいものが多数あるため、禁帯出図書に指定し、利用を制限しております。

 

4. 参考資料

  • 水野弘元『パーリ語文法』(山喜房佛書林,1955),208–213頁.
  • Bollée, Willem B (1968) “Some Less Known Burmese Pāli Texts,” in J.C. Heesterman et al. (eds.), Pratidānam: Indian, Iranian and Indo-European Studies Presented to Franciscus Bernardus Jacobus Kuiper on his Sixtieth Birthday, Paris: Mouton, pp. 493–499.
  • Hamm, Frank Richard (1973) “On Some Recent Editions of the Pāli Tipiṭaka,” in the Cultural Dept. of the Embassy of the Federal Republic of Germany New Delhi (ed.), German Scholars on India: contributions to Indian studies, vol. 1, Varanasi: Chowkhamba Sanskrit Series Office, pp. 123–135.
  • Wiles, Royce et al. (2021) “The Pāli Tipiṭaka Recension Carved on the Kuthodaw Pagoda Stelae and Its Relation to Other Burmese Versions,” Journal of the Pali Text Society, vol. 34, pp. 155–226.