新着のコレクション

  • 東京大学工学部HASEKO-KUMA HALLデジタルアーカイブ

    東京大学工学部HASEKO-KUMA HALLデジタルアーカイブ

    工学系研究科・工学部

    工学は日本・世界の近代に貢献を果たしてきた。日本の工学のかなりの部分を東大工学部が作ってきた。当ホールは東大工学系研究科・工学部の発信・交流拠点として、研究成果を展示し、関連のアーカイブを紹介する。

  • 維管束植物標本画像データベース

    千葉演習林所蔵1922~1990年に採集された維管束植物標本画像データベース

    農学生命科学研究科・農学部

    千葉演習林が所蔵する植物標本のうち、「千葉演習林森林博物資料館所蔵の1922~1990年に採集された維管束植物標本リスト」(『演習林』59号 2017年)においてリストアップし公表した標本5,…

  • 東京大学工学・情報理工学図書館蔵書印・蔵書票データベース

    東京大学工学・情報理工学図書館蔵書印・蔵書票データベース

    工学系研究科・工学部

    東京大学工学・情報理工学図書館が運営する、蔵書印、蔵書票の画像を公開するデータベースです。

  • tashiro

    東京大学理学図書館所蔵田代安定資料

    理学系研究科・理学部

    植物学者である田代安定(1857-1928)が、東京帝国大学理科大学の嘱託として沖縄(特に八重山地方)を調査し、人類学研究室に提出した報告書類です。

  • 千葉演習林所蔵モウソウチク開花周期実証試験地画像データベース

    千葉演習林所蔵モウソウチク開花周期実証試験地画像データベース

    農学生命科学研究科・農学部

    千葉演習林のモウソウチク開花周期実証試験地の写真群です。

  • ogai

    鷗外文庫書入本画像データベース

    総合図書館

    森鷗外の旧蔵書である「鷗外文庫」のうち、鷗外自筆の写本や鷗外本人による書き込みがある資料を中心としたデータベースです。

  • 旧文書室所蔵古文書 [経済学部資料室]

    経済学研究科・経済学部

    天保2年(1831)~嘉永6年(1853)の店名不詳の呉服帳太物帳・〆揚帳、幕末期の那波屋店の帳簿、江戸幕府勘定所に提出された奥州幕府領の置証文留、寛政4~5年(1792-93)の江戸下り塩仲買仲間の願書、…

  • utfeep

    東京大学演習林 毎木調査試験地データベース

    農学生命科学研究科・農学部

    UTFEEPは、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林(東京大学演習林)の固定試験地(長期森林調査プロット)の試験地情報および測定データに関するデータベースです。

  • 労働組合定期大会資料

    経済学研究科・経済学部

    日本の労働組合のうち、ナショナルセンター、協議会・共闘組織、単産を中心とした定期大会および中央執行員会での配布資料(3,700点, 2011年4月現在)。 一部、企業連や単組のものも含む。 現在も継続収集中のコレクション。

  • thumbnail of kyuseishuzou

    救世主像

    総合図書館

    総合図書館の貴重図書であり、安土桃山時代の頃に日本で描かれたとも言われるキリスト像です。

  • gaikotsu

    宮武外骨蒐集資料

    法学政治学研究科・法学部

    明治・大正・昭和にかけて活躍した反骨のジャーナリストの宮武外骨(1867~1955)が発行、執筆した新聞・雑誌、図書の資料群です。稿本類、書類、来翰、 メモなどを含みます。

  • 医学図書館デジタルアーカイブ

    医学図書館デジタルアーカイブ

    医学系研究科・医学部

    東京大学医学図書館所蔵の貴重資料をデジタル化し公開しています。

  • thumbnail of Tanaka Yoshio, Natural History Collection

    田中芳男・博物学コレクション

    総合図書館

    総合図書館で所蔵する田中芳男文庫のうち、『捃拾帖(くんしゅうじょう)』など、田中芳男が自ら収集した貴重な資料群です。

  • 44f90f98-879c-4f2a-b471-94f71c530fef

    山一證券資料(第一次寄贈分)

    経済学研究科・経済学部

    平成9(1997)年11月に経営破綻した山一證券の経営資料群(5,704帙)。 当資料群は平成10(1998)年受入の第一次寄贈分、平成16(2004)年受入の第二次寄贈分からなる。 第一次寄贈分は社史編纂のため収集・整理された資料を…

  • 西陣織物屋文書

    経済学研究科・経済学部

    近世期は和久屋藤兵衛宛の金銀借用証文、明治期は京都市下京区室町通五条上ル阪東屋町居住の織物屋山田市十郎関係文書が中心である(89点)。 寛保2~明治31年(1742-1898)。

東京大学デジタルアーカイブポータルについて

東京大学では、附属図書館、総合研究博物館、文書館、情報基盤センターが中心となり、本学が所有する学術資産のデジタル化を支援し、その公開とデータ活用を促進する「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」を実施しています。

その取り組みの一つとして、当事業によりデジタル化された資料だけでなく、これまで学内の様々な部局が独自に公開してきた貴重なコレクション等を横断的にアイテム単位で検索できるシステムの整備にも取り組んできました。その成果として、2019年6月に「東京大学学術資産等アーカイブズポータル」を公開し、2024年5月に「東京大学デジタルアーカイブポータル」としてリニューアルしました。

東京大学デジタルアーカイブズ構築事業について詳しく知る

事業実施部局