東京日々新聞 第一号

種別
図書
刊行年、書写年等
1874
内容記述

Level: アイテム

identifier: O-COL-SN-125

Type: 錦絵

Subject: 新聞錦絵

number of pages: 2

来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター

来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。

言語(L6-077): ja

内容記述(L6-068): 旅の悪僧貞婦を殺す。(読み下し文_括弧なし:長野/県下/信濃国更級郡今井村に貞婦あり名をせんと云/夫宇兵衛一朝病の床/に臥遂に身/体不随/となりしを/せんハ女の身/一個に昼ハ雇/ハれ聊の/賃を/請得て糊口を計り/夜は看病に眠もやらず然るに或日夕まぐれ道に迷ふて宿乞僧あり/せんハ宿世の悪かりて斯も不幸のつづけるならん良夫の為に読経を頼まん/ものと伴ひ入れしが此僧無頼の悪僧にて、せんが容儀の艶なるに忽ち/起る凡悩心道ならざりし引導貞婦ハ更に肯はず刃物を以て迫りしかど身は是刀下の鬼となる共争不貞の名をとらんと/意倍々金鉄の錆なきものをむざんにも刃の錆と成けるを/朝廷これを賞せられ祭粢の料を若干賜ひ門閭に/掲げ悪僧ハ輦下に引れ罪に処し正邪忽ち/判然たり)

作成(L6-027): 絵師:一恵斎芳幾,彫師:渡辺彫栄

出版者(L6-074): 辻文

成立年代-元号(L6-021): 明治

成立年代-年(L6-022): 7

成立年代-月(L6-023): 7

デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済

元記事原文(CUSTOM_00023): 信州今井村ニ農夫宇兵衛ト云ル者有/其家極メテ貧ニヨリ日々人ノ為ニ傭ハレテ/田ヲ鋤畑ヲ打聊ノ賃ヲ得テ其日ノ/炬ヲ立タリシニ一朝病ニ染テ立事/能ハズ病床ニ在コト三年ノ久キニ及/ベリ其妻阿仙貞ニシテ且美麗ナリ/能ク夫ニ事ヘテ其病中ノ尽力困/苦傍人ヲシテ感泣セシムルニ至レリ/時ニ東京ノ客僧慶山ト云ル者ノ/此地ヲ過ルアリ仙女是ヲ家ニ迎/ヘテ夫ノ為ニ疾ヲ祷ラン事ヲ乞フ/慶山仙女ガ十二分ノ姿色アルヲ見テ/■■ニ其床ニ赴キ是ヲ挑ムト雖ドモ/仙女敢テ従ハス慶山ナホ情慾ヲ禁/スルコト能ハス其翌夕又迫ルニ白刃/ヲ以テシ強テ奸淫セントス仙女/従容撓マス却テ是ヲ誡諭セリ/慶山且慙且憤リテ竟ニ仙女ヲ斬害シテ逃奔セリ時ハ壬申首春/ノ事ナリ県官令シテ慶山ヲ捕縛シ/鞠問シテ獄中ニ撃シトシテ 甚矣慶山之毒節婦也此不/逞少年所不忍為而緇衣持戒/之徒為之何也食色性也強抑/之即溢出於奸亦何足怪盖/慶山之悪瞿曇開之矣而瞿/曇而不知禍及於節婦也

コレクション名

  • Digital Cultural Heritage

    東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
シェアする

関連資料

東京日々新聞 八百二十四号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

郵便報知新聞 第五百六十六号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

郵便報知新聞 第五百一号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 八百十三号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 八百六十号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 九百六十七号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府