阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-19]

アビダツマクシャロンリャクシャクシキ

Abidatsumakusharonryakushakushiki

別資料名
(外題)倶舎論頌疏鈔, 阿毘達磨倶舎論略釈私記
種別
図書
編著者
尊実
刊行年、書写年等
承応2年
形態
著作の構成: 29巻(巻4欠)
大きさ: (縦×横)27.4cm×18cm
数量: 27冊
バージョンの技法: 木版
資料化の技法: 印本,巻29のみ写本
内容記述

概要: インド仏教説一切有部の教理書Abhidharmakośabhāsyaの玄奘による漢訳『阿毘達磨倶舎論』に対し、円暉が著した要約的注釈書『阿毘達磨倶舎論頌疏』を、三井寺尊実が漢字仮名交じり文で注釈した書。別名、『北林抄』。第29巻部分は、所蔵者日蓮宗僧侶稲田海素が版本の欠落部分を別本から筆写し、第28巻と合冊している。西山五郎によって東京大学に寄贈された。

付加的記載: 線装本を三冊づつまとめて洋装に改装。各巻頭の書名: 倶舎論頌疏(1), 倶舎頌疏抄(2,5,9,12,17-19,21,26-28), 倶舎論頌疏抄(3), 倶舎頌疏論本抄(6,8), 倶舎頌疏論本(11,29), 倶舎論本頌疏抄(13), 倶舎論本頌疏鈔(14), 倶舎頌疏(15), 倶舎頌疏鈔(16), 倶舎論頌疏鈔(20)

各巻尾の書名: 阿毘達磨倶舍論畧釋私記(1), 倶舎頌疏抄(2-3,5,7,15-16), 倶舎頌疏論本抄(6), 倶舎頌疏論抄(8), 倶舎頌疏鈔(9), 倶舎頌疏論本(10), 倶舎頌疏(11-12), 倶舎論本頌疏抄(13), 倶舎論本頌疏鈔(14), 倶舎抄(20), 倶舎論本(22), 倶舎論抄(23) ,倶舎(24-25)

請求記号: G40:527

参考文献: 藤本文雄「『倶舎頌疏北林鈔』について」『印度学仏教学研究』34(2), 1986, pp.72-77. 舟橋水哉「倶舎論頌疏と愚聞記及び北林鈔」『山家学報』1,1916,pp.53-61.

印記: 東京帝国大学図書印,霖藏書之印,三明顯屈門外不出,稲田海素,西山蔵書,寄贈大正十二年十二月九日西山五郎氏の印記あり

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-25]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-26]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-27]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-16]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-17]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館

阿毘達磨倶舎論略釋私記 [G40527-18]

尊実
阿毘達磨倶舎論略釋私記 | 附属図書館