写真帖『東京帝國大學』明治33年(1900)年版
別資料名
異なりアクセスタイトル:東京帝国大学
種別
図書
編著者
東京帝国大学
編著者(ヨミ)
トウキョウ テイコク ダイガク
出版者
東京 : 小川冩眞製版所
刊行年、書写年等
1900-4
形態
1冊(おもに図) ; 28×38cm
内容記述
請求記号:K40:1771
登録番号:0011714474
書誌ID/NCID:2000844633/BN11816230
解説:"東京帝國大學 = Imperial University of Tokyo東京 小川冩眞製版所 1900.4-1904.82冊 28×37-38cm [明治33年版] K40:1771 東京大学総合図書館書庫(コレクション室) [明治37年版] K400:257 東京大学総合図書館書庫(コレクション室) 明治30年代の東京帝国大学を撮影した大判横長の写真帖。明治33(1900)年のものは、フランス・パリの万国博覧会、明治37(1904)年のものは、米国・セントルイスの万国博覧会に出品するために製作された。当時の総長、前総長や部局長、教授たちの肖像と校舎設備の状況を撮影した写真を収録し、序文や見出しなどには英文が併記されている。明治37年版(南葵文庫本)では、明治33年版に比べて、新築校舎や新任教員の肖像写真を加えるなどの増補がなされている。 発行者は、両者ともに明治から昭和初期にかけての著名な写真家であった小川一真(おがわ・かずまさ 1860~1929)の小川写真製版所。小川一真は、明治15(1882)年に渡米して最新の写真技術やコロタイプ印刷術などを習得し、帰国後東京で開業。全国の社寺宝物調査に随行して撮影を行い、明治22(1889)年の東洋・日本美術専門雑誌『国華』の創刊にも携わった。他にも、皇族や皆既日食、濃尾大地震、日清・日露戦争、清朝末期の北京紫禁城の様子などの写真撮影を行っている。"
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/iiif/952f7be5-2dec-40a7-b28a-0d5ccc91124e/manifest
コレクション名
-
写真帖『東京帝國大學』
明治時代の東京帝国大学を撮影した写真帖で、総合図書館で所蔵する明治33(1900)年版と明治37(1904)年版の2種類を公開しています。
電子展示
-
東京大学を知る
東京大学の歴史を伝える資料をご紹介します。
シェアする
関連資料
写真帖『東京帝國大學』明治37年(1904)年版
写真帖『東京帝國大學』 | 総合図書館
〔造船學教室製圖室 Drawing Office, Departments of Naval Architecture.〕
工学史料キュレーションデータベース | 工学系研究科・工学部, 情報理工学系研究科
〔造船學及造兵學教室 General View of the Departments of Naval Architecture and Technology of Arms.〕
工学史料キュレーションデータベース | 工学系研究科・工学部, 情報理工学系研究科