新評戯曲十種

シンピョウギキョクジッシュ

Shinpyougikyokujisshu

言語
日本語
種別
図書
出版者
発兌書林 丸屋善七 太田勘右衛門/東京書林 吉川半七 他11肆/大坂書林 丸屋善七 他3肆(甲巻刊記)。出版人 東京京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書林 同(東京)日本橋区日本橋通三丁目十四番地 丸善書舗 他2肆(乙巻刊記)
刊行年、書写年等
刊年:明治13-14年
形態
半紙本(縦長)。2冊。98丁
内容記述

請求番号:黒4142-0559

題種・題名:新評戯曲十種 (帙題)

題種・題名よみ:しんぴょうぎきょくじっしゅ

書誌備考:原題簽(破れ)。明治13年序。同年6月、一六居士跋。依田百川評、並木宗輔著(題簽・刊記)(以上甲巻)。原題簽。明治13年冬序。同年12月14日、癪堂仙夫跋。小永井八郎評(題簽・刊記)(以上乙巻)。印記4顆

刊写:刊

大分類:浄瑠璃

中分類:義太夫節

小分類:総記

刊記:甲巻:明治十三年七月三日 版権免許/明治十三年七月 出版/評者 南葛飾郡須崎村二百十二番地 依田百川/著者 故人 並木宗輔/出版人 京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書林 丸屋善七 太田勘右衛門/東京書林 吉川半七 他11肆/大坂書林 丸屋善七 他3肆(刊記)。乙巻:版権免許 明治十四年竜集辛巳一月二十日 仝年四月出版/評者 東京浅草区西三筋街十四番地小舟小永井八郎/出版人 東京京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書肆 同(東京)日本橋区日本橋通三丁目十四番地 丸善書舗 他2肆/頒行書林

コレクション名

  • 黒木文庫

    総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする

関連資料

俳優評判記 廿二 (外題)

植木林之助。丸屋鉄次郎。山本。秋山武右衛門。三宅半四郎。梅素亭。森本順三郎。深川屋良助。武田平次。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<小/曲>松のみとり

仮名垣 魯文:述。河竹 其水:述。河竹 其水:作。
開板所 日本橋区亀島町一丁目十四番地 菊寿堂広岡幸助(各編奥付)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

俳優評判記 24 (外題)

植木林之助。大和屋平助。自由閣。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

増補女鳴神 (外題)

坂川平四郎
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

祇園守護花領巾 (外題)

上下。第一ばんめ四立目。小田上総之介春永・市川八百蔵、小野のお通姫・松本米三郎、武智左馬之介光俊・岩井喜代太郎、森の蘭丸・市川男女蔵、松永の郎等高野の小源太・桐の谷門蔵、鹿まの事ふれ十上●美太夫二役井づゝのうない子若松・市川八百蔵、井づゝのうない子おつる・松本米三郎、松永の郎等志●の弥源次・松本小治郎。ふり附・藤間勘十郎。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<あれといふ間に/遠ざかるほとゝぎす>夢見草葉蔭一声

狂言作者:河竹 新七。[狂言作者:]竹柴 金作。
板元 住吉町 伊勢屋忠兵衛正銘(表紙)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部