新評戯曲十種
シンピョウギキョクジッシュ
Shinpyougikyokujisshu
言語
日本語
種別
図書
出版者
発兌書林 丸屋善七 太田勘右衛門/東京書林 吉川半七 他11肆/大坂書林 丸屋善七 他3肆(甲巻刊記)。出版人 東京京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書林 同(東京)日本橋区日本橋通三丁目十四番地 丸善書舗 他2肆(乙巻刊記)
刊行年、書写年等
刊年:明治13-14年
形態
半紙本(縦長)。2冊。98丁
内容記述
請求番号:黒4142-0559
題種・題名:新評戯曲十種 (帙題)
題種・題名よみ:しんぴょうぎきょくじっしゅ
書誌備考:原題簽(破れ)。明治13年序。同年6月、一六居士跋。依田百川評、並木宗輔著(題簽・刊記)(以上甲巻)。原題簽。明治13年冬序。同年12月14日、癪堂仙夫跋。小永井八郎評(題簽・刊記)(以上乙巻)。印記4顆
刊写:刊
大分類:浄瑠璃
中分類:義太夫節
小分類:総記
刊記:甲巻:明治十三年七月三日 版権免許/明治十三年七月 出版/評者 南葛飾郡須崎村二百十二番地 依田百川/著者 故人 並木宗輔/出版人 京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書林 丸屋善七 太田勘右衛門/東京書林 吉川半七 他11肆/大坂書林 丸屋善七 他3肆(刊記)。乙巻:版権免許 明治十四年竜集辛巳一月二十日 仝年四月出版/評者 東京浅草区西三筋街十四番地小舟小永井八郎/出版人 東京京橋区五郎兵衛町二十二番地 太田武之助/発兌書肆 同(東京)日本橋区日本橋通三丁目十四番地 丸善書舗 他2肆/頒行書林
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者東京大学教養学部国文・漢文学部会
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究」
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/cb525366-6520-4701-a972-90297948ec5d/manifest
コレクション名
-
黒木文庫
総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする