第二番目九変化
ソノコウヘンハナノニバンメ
Sonokouhenhananonibanme
別資料名
そのこうへんはなのここのゑ
言語
日本語
種別
図書
編著者
杵屋 三郎助:述
編著者(ヨミ)
キネヤ サブロウスケ
出版者
原板 沢村屋利兵衛 求版 丸屋鉄次郎(表紙)
刊行年、書写年等
上演年(和暦):天保01年
上演年(西暦):1830年
形態
半紙本。1冊合綴。3丁。6行
内容記述
請求番号:黒4133-0065-004
上演年月日:1830年03月11日
上演地域:江戸
題種・題名:-八島落官女の業
桜清水清玄 (大名題)
[長哥稽古本] (帙題)
題種・題名よみ:やしまおちかんじょのなりわい
さくらさくらきよみずせいげん
書誌備考:絵表紙。「第二番目九変化/桜清水清玄/第二ばんめ大切相勤申候/狂言作者 勝俵蔵/松本幸二/中村座/附紅葉狩」。表紙に長唄・三弦・鳴り物連名あり。印記1顆(表紙)。板外「くわん女 壱(弐・●●●)」。「中村座」(末)
刊写:刊
親書誌:[長哥稽古本]
大分類:音曲
中分類:長唄
小分類:薄物正本
刊記:無刊記
劇場:中村座
内題下:杵屋 三郎助:述
演奏者:冨士田 新蔵。杵屋 三郎助
統一劇場:中村座
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者東京大学教養学部国文・漢文学部会
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究」
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/ec65618c-4318-4e0e-8b4c-c841de1687e8/manifest
コレクション名
-
黒木文庫
総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする