江戸中期写一番綴謡本「恋重荷」

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Description

整理番号: 75 / 37 /

外題: 恋重荷

内題: なし

大分類: A 謡本

細目: 番謡写本

全丁数: 8

墨付丁数: 8

寸法: 23.2×16.9

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

解題: 焦茶色表紙、左肩に瑞雲模様書題簽。この装訂は80/15・80/17・80/18に共通する。題簽の曲名下に朱筆にて「西」とある。見返しに出典考証があり、本文上欄外には詳細な型付が書き込まれている。また朱筆や貼紙によって、本文や節付の訂正がなされている。一部不審紙あり。奥に「十二月十日西丸へ上ル」と朱筆の書き込みがあり、これは文庫蔵の謡本にまま見られる清親の書き込みと同種のものである。そこからは、当該本の型付の書き込み者は清親であったと考えられる。出典考証も同様かもしれないが、あるいは元章の可能性もあろう。別に、文化十四年の勧進能で、清暘が演じた「恋重荷」の番組が書かれた貼紙があるが、これは後のものである。

書名
江戸中期写一番綴謡本「恋重荷」
整理番号1
75
整理番号2
37
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
整理番号
75 / 37 /
外題
恋重荷
内題
なし
寸法
23.2×16.9
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
8
墨付丁数
8
細目
番謡写本
解題
焦茶色表紙、左肩に瑞雲模様書題簽。この装訂は80/15・80/17・80/18に共通する。題簽の曲名下に朱筆にて「西」とある。見返しに出典考証があり、本文上欄外には詳細な型付が書き込まれている。また朱筆や貼紙によって、本文や節付の訂正がなされている。一部不審紙あり。奥に「十二月十日西丸へ上ル」と朱筆の書き込みがあり、これは文庫蔵の謡本にまま見られる清親の書き込みと同種のものである。そこからは、当該本の型付の書き込み者は清親であったと考えられる。出典考証も同様かもしれないが、あるいは元章の可能性もあろう。別に、文化十四年の勧進能で、清暘が演じた「恋重荷」の番組が書かれた貼紙があるが、これは後のものである。
share

Collection Organization

関連資料

江戸中期写市松模様紺色表紙一番綴り謡本「砧」

A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

江戸中期写茶色表紙謡本「巻絹」

A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

江戸中期写五番綴謡本「源太夫」他

A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

刊年刊者不明紺色表紙五番綴謡本

A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

天保十一年孟春山本長兵衛刊五番綴謡本(外組) 恋重荷組

山本長兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

江戸中期写一番綴謡本「吉野天人」

A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences