明治四十四年~大正十一年檜常之助刊一番綴謡本

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Publisher
檜常之助
Created (formated)
1911-22
Description

整理番号: 87 / 2 / 119

大分類: A 謡本

細目: 番謡刊本(観世)

著者版元: 檜常之助

寸法: 18.2×12.6

装訂: 袋綴

数量: 19

写刊: 刊本

写刊年代: 明治期

年記 和暦: 明治四十四年~大正十一年

年記 西暦: 1911-22

解題: 流水模様白表紙小本が十九冊の謡本。曲目は「是界、木曽、鷺、養老、石橋、舎利、安宅、恋重荷、蝉丸、竹生島、大仏供養、道成寺、融、半蔀、橋弁慶、船弁慶、望月」で、石橋と是界、船弁慶が二冊ずつある。87/2/2-6,8-17の刊記「明治卅二年六月廿五日従/同卅四年一月廿八日迄出版御届済/同四十三年四月廿五日従/同四十四年十一月廿五日迄再版/同四十四年十二月十五日別製本御届/訂正者観世清廉(印)/発行兼印刷者檜常之助(印)」。87/2/1,19の刊記「大正拾一年四月拾日印行/同年四月拾五日/大正拾五年八月十日第四版発行/訂正著作者観世元滋(印)/発行兼印刷者/檜常之助/発行所檜大瓜堂(印)/印刷所江川堂」。87/2/7,18の刊記「大正拾一年十二月拾日印行/同年十二月拾五日/訂正著作者観世元滋(印)/発行兼印刷者/檜常之助/発行所檜大瓜堂(印)/印刷所江川堂」。なお一部の謡本に「観世宗家之印」の朱印が捺される。「半蔀」の題簽に「岡宮」の朱印が捺され、裏表紙見返しに「大正元年九月廿五日/明治四五年七月二十日/例会/聖上御不例ノ法ニ楼スルノ中」と朱で書かれる。「石橋」の題簽に「形」、表紙下部に「隆三郎」と墨書。片面七行。朱の囃子、謡記号、詞章の書き入れ・訂正あり。

share

Collection Organization

関連資料

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本「半蔀」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本「石橋」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本「橋弁慶」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本「船弁慶」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本 「恋重荷」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治四十四年檜常之助刊一番綴謡本「石橋」

檜常之助
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences