<おもしろき/人を呼出す/しぐれかな>花安宅扇盃 (外題)
<オモシロキ/ヒトヲヨビダス/シグレカナ>ハナノアタカオウギノサカズキ
<Omoshiroki/Hitowoyobidasu/Shigurekana>Hananoatakaouginosakazuki
別資料名
はなのあたかあふぎのさかづき
言語
日本語
種別
図書
出版者
伊賀屋勘右衛門
刊行年、書写年等
上演年(和暦):文化04年
上演年(西暦):1807年
形態
半紙本。2冊。4丁。11行
内容記述
請求番号:黒4133-0050-T17
上演年月日:1807年11月
上演地域:江戸
題種・題名:雪八島凱陣 (大名題)
<面白き人を/よび出す/時雨かな>花安宅扇盃 (内題)
題種・題名よみ:きごとのはなやしまがいじん
<おもしろきひとを/よびだす/しぐれかな>はなのあたかおうぎのさかずき
書誌備考:上下。第一番目四建目。豊久画。熊坂姫麻生・岩井半四郎、しのぶ姫・市川団之助、漁師芦間のかに蔵・坂東鶴十郎、尾形三郎惟義・尾上栄三郎、佐藤忠信・沢村源之助、武蔵坊弁慶・坂東三津五郎、舞子の浜乃賎の女お松・岩井半四郎。ふり附、藤間勘十郎。
刊写:刊
大分類:音曲
中分類:常磐津
小分類:薄物正本
刊記:正本板元 高砂町南新道 いがや勘右衛門
劇場:市村座
内題下:常磐津文字太夫直伝/作者<福森久助/松井幸三>述
演奏者:太夫:常磐津 小文字太夫。太夫連名あり。三弦:岸沢 古式部。上調子:岸沢 式佐。笛:住田 清七。小鼓:堅田 新十郎。大鼓:西川 源蔵。太鼓:坂田 重兵衛。
統一劇場:市村座
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者東京大学教養学部国文・漢文学部会
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究」
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/09fc65ca-a4ef-47fb-8d94-8bf345b640c7/manifest
コレクション名
-
黒木文庫
総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする
関連資料
<初日/道行>帯文桂川水 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
勢獅子劇場花罾 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
祇園守護花領巾 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
<狂ふほどくるふて/蝶の行衛哉>三人花真の道行 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
勢獅子劇場花罾 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部
初桜浅間嶽 (外題)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部