<狂ふほどくるふて/蝶の行衛哉>三人花真の道行 (外題)

<クルウホドクルウテ/チョウノユクエカナ>クガイノハナシンノミチユキ

<Kuruuhodokuruute/Chounoyukuekana>Kugainohanashinnomichiyuki

別資料名
くがいのはなしん/みちゆき
言語
日本語
種別
図書
出版者
伊賀屋勘右衛門
刊行年、書写年等
上演年(和暦):文化01年
上演年(西暦):1804年
形態
半紙本。2冊。3丁半。10行
内容記述

請求番号:黒4133-0050-T08

上演年月日:1804年02月

上演地域:江戸

題種・題名:罷出邑助花 (大名題)

<くるふほとくるふて/てふの行衛かな>三人花真の道行 (内題)

題種・題名よみ:まかりでむらすけにきさらぎ

<くるうほどくるうて/ちょうのゆくえかな>くがいのはなしんのみちゆき

書誌備考:上下。大切の幕。絵馬や額うり橘や太郎兵衛・市川八百蔵、三国小女郎・岩井粂三郎、玉や新兵衛・坂東三津五郎。

刊写:刊

大分類:音曲

中分類:常磐津

小分類:薄物正本

刊記:正本板元 高砂町南新道 いがや勘右衛門

劇場:中村座

内題下:作者左交述

演奏者:太夫:常磐津 小文字太夫。太夫連名あり。三弦:岸沢 古式部。岸沢 文蔵ほか。笛:住田 新七。小鼓:田中 佐十郎。大鼓:太田 市右衛門。太鼓:高 寺右衛門。

統一劇場:中村座

コレクション名

  • 黒木文庫

    総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする

関連資料

<初日/道行>帯文桂川水 (外題)

伊賀屋勘右衛門
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<おもしろき/人を呼出す/しぐれかな>花安宅扇盃 (外題)

伊賀屋勘右衛門
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<まだ深山木の/届かぬながら/不束な枝振>八重九重花姿絵 (外題)

伊賀屋勘右衛門
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

初桜浅間嶽 (外題)

伊賀屋勘右衛門
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

祇園守護花領巾 (外題)

上下。第一ばんめ四立目。小田上総之介春永・市川八百蔵、小野のお通姫・松本米三郎、武智左馬之介光俊・岩井喜代太郎、森の蘭丸・市川男女蔵、松永の郎等高野の小源太・桐の谷門蔵、鹿まの事ふれ十上●美太夫二役井づゝのうない子若松・市川八百蔵、井づゝのうない子おつる・松本米三郎、松永の郎等志●の弥源次・松本小治郎。ふり附・藤間勘十郎。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

勢獅子劇場花罾 (外題)

後印本。「七幕目江差加へ相勤申候」。国麿画。祭手古舞升吉・市川小団次、大磯のけいしやあづまやおよし・岩井粂三郎、祭手古舞竹松・坂東竹三郎、大磯のげいしやなにはやお梅・尾上菊治郎。振付藤間勘十郎、藤間藤太郎。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部