歌沢節 (題簽題)

ウタザワブシ

Utazawabushi

言語
日本語
種別
図書
出版者
尾州 名古屋長者町広小路上ル所 玉沢屋新七(合本扉)。正本版元 江戸南紺屋町 誠善堂伊勢屋卯之助(合本末尾)。
刊行年、書写年等
上演年(和暦):万延01年
上演年(西暦):1860年
刊年:万延1年秋
形態
半紙本。1冊合本。58丁。5行
内容記述

請求番号:黒4133-0052

上演年月日:1860年

題種・題名:歌沢節 (帙題)

題種・題名よみ:うたざわぶし

書誌備考:原題簽。「歌川笹丸直伝」(見返)。「歌沢相模太夫」、振付:西川鯉三郎(合本扉)。目録あり(巻首および半ば)。奥書あり。印記「●稲綺文庫」他3顆。

刊写:刊

大分類:音曲

中分類:俗謡

刊記:尾州 名古屋長者町広小路上ル所 玉沢屋新七(合本扉)。万延元年申秋 歌沢上音斎/西川鯉三郎/玉沢[](合本半ば)。正本版元 江戸南紺屋町 誠善堂伊勢屋卯之助(合本末尾)

コレクション名

  • 黒木文庫

    総合文化研究科・教養学部 国文・漢文学部会が所蔵する、黒木文庫のデジタルコレクションです。
シェアする

関連資料

道行菊鶏関初音

正本所 芳町川岸通 山本平吉(表紙)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<初日/道行>帯文桂川水 (外題)

伊賀屋勘右衛門
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<小原の黒木売/西の宮の箱〓正直庄やが村の正月>優平家後段景事

狂言作者:瀬川 如皐
正本板元 芳町川岸通 山本平吉(表紙)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<小/曲>松のみとり

仮名垣 魯文:述。河竹 其水:述。河竹 其水:作。
開板所 日本橋区亀島町一丁目十四番地 菊寿堂広岡幸助(各編奥付)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<小はる/次兵衛>道行野辺の書置 (内題)

江戸通油町 蔦屋重三郎(表紙)
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

<時代は鳥居/世話は哥川>花江戸絵戯場彩

狂言作者:桜田 治助。
絵表紙。清元筆。上下。振付:西川扇蔵他。
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部