地震けん

種別
図書
刊行年、書写年等
安政2年10月2日
刊行年月日(西暦)
1855
形態
縦×横(cm): 37×25.5
内容記述

内容分類: 災害

資料分類: 鯰絵

印刷分類: 木版(多色)

資料番号: I-02-094

サブコレクション: 石本コレクションI

備考: 同資料:II-01-019

解説: 弘化四年(一八四七)正月、江戸で大流行した「とてつるけん」の唄をもじり、人々の避難の様子、地震後の大工の手間賃の高騰について記している。弘化四年から安政二年(一八五五)十月まで、約八年が経過しているが、安政地震時の絵で「とてつるけん」をもじった絵は他にも確認でき、根強い「とてつるけん」人気を伝えている。ここには怖いものとして例えられる「地震、雷、火事、親父」が描かれている。地震を起こす大鯰と、雷、火事は狐拳を打ち、親父がそれを眺めている。傍らに徳利と猪口が描かれているが、狐拳はお座敷遊びで、勝負に負けると酒を飲まなければならなかった。【湯浅淑子】

コレクション名

  • 石本コレクション

    地震研究所第2代所長・石本巳四雄氏が収集した、災害に関するかわら版や錦絵などから成る資料群です。(旧サイト名「地震火災版画張交帖」)

電子展示

シェアする

関連資料

地震けん

石本コレクション | 総合図書館

とてつるけんかへ歌

国輝画
石本コレクション | 総合図書館

かわりけん

石本コレクション | 総合図書館

地震出火後日はなし

博覧堂 禁売
石本コレクション | 総合図書館

恵比寿天申訳之記

石本コレクション | 総合図書館

しんよし原大なまづゆらひ

石本コレクション | 総合図書館