東京日々新聞 百八十五号
Level: アイテム
identifier: O-COL-SN-131
Type: 錦絵
Subject: 新聞錦絵
number of pages: 1
来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。
言語(L6-077): ja
内容記述(L6-068): 兄を救うために血書を衆議院に出す。(読み下し文_括弧なし:越後国蒲原郡二俣村/元里長に片桐省助と/云る者あり戊辰の際/東京府判事に撰挙せられ/間なく罪あつて遠流に処せらる/然るに母ハ日夜比事をのミ涕泣し/遂に病ひの床に臥せしを二男/小林次郎母の哀痛兄の困苦を/悲ミ身を以て兄に代らん事を/水原県へ訴へしが之を許さず/是に於て東京に出府し/馬喰町の旅泊にあり/て願意を血書し/身を殺して以て兄が/憂苦を救はんとすでに/屠腹せんとするの際/友人頼。大橋の両生をりから/茲に来かゝり死を止めて血書を/衆議院へ出せしが朝廷次郎が孝悌を/憐ミ玉ひ省助が流罪を解かせらる次郎が/歓び譬んにものなし前日の血書ハ今日故郷へ/錺るの錦となり兄弟相携へて二俣村に帰りしかバ/母ハ枯木の春にあふ心地して忽ち重病快気を/得たり朝廷尋て二郎を賞し若干の/褒美ありしとぞ/山々亭有人記 )
作成(L6-027): 絵師:一恵斎芳幾,彫師:渡辺彫栄
出版者(L6-074): 人形町具足屋
デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済
元記事原文(CUSTOM_00023): 小野記載なし
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
IIIFマニフェストURIhttps://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/iiif/19428/manifest
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。