不用大変勧進要文集

Type
Book
Issued
安政2年10月2日
Issued (formated)
1855
Description

内容分類: 災害

資料分類: 鯰絵

印刷分類: 墨一色

資料番号: II-01-006

サブコレクション: 石本コレクションII

備考: II-01-002からII-01-007は6枚続き

解説: 当時、手紙の案文集(書き方ガイド)は庶民の必携書であった。案文集は、時候の挨拶、病気見舞い、ご機嫌伺い、慶弔時など、さまざまな場面で手紙を書くときに利用されていた。この「不用大変 勧進要文集」は、そんな案文集のもじりである。「地震見舞之文」とあるが、その内容は、もちろん真面目な地震見舞いではなく、地震で倒壊した建物の梁の下敷きになって人々が亡くなったことを手紙文のもじりで記し、いかにもじるか、という部分に主眼が置かれている。地震後に本当に必要とされるのは、真面目な地震見舞いの手紙案文であろうが、やはり、このような遊びの要素が強いものも喜ばれたことがわかる。なお、「大道散人戯案」とあるが、三田村鳶魚の『瓦版のはやり唄』によれば、大道散人は魯文のことであるという。また、絵の横には「念魚画」と記されている。「念」と「魚」を組み合わせれば鯰になるが、鯰絵を描いたという玄魚(梅素亭玄魚)の名のもじりかとも思われる。さらに「念魚画」の下に見える凹凸の字を菱形に組み合わせた印も、玄魚が用いていたものと同じ形をしている。【湯浅淑子】

Collection

  • Ishimoto Mishio Collection

    These materials were collected by Ishimoto Mishio (1893-1940), the second director of the Earthquake Research Institute, including Kawaraban (tile block print newspaper in Edo period) , Nishiki-e (woodblock color prints) and newspaper supplements, which were published mainly at the time of disasters.
share

関連資料

地震節用難事尽

Ishimoto Mishio Collection | General Library

しばらくのそとね

Ishimoto Mishio Collection | General Library

老まづ

Ishimoto Mishio Collection | General Library

[地震世相川柳]

Ishimoto Mishio Collection | General Library

とてつるけんかへ歌

国輝画
Ishimoto Mishio Collection | General Library

しんよし原大なまづゆらひ

Ishimoto Mishio Collection | General Library