近世人物誌 やまと新聞付録 第十四

Type
Book
Issued
1887
Description

Level: アイテム

identifier: O-COL-SN-072

Type: 錦絵

Subject: 新聞錦絵

number of pages: 2

来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター

来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。

言語(L6-077): ja

内容記述(L6-068): 近衛家の老女村岡(読み下し文_括弧なし:近衛家の老女村岡/近衛家の老女村岡は慷慨の婦人/なり夙に朝威の振はざるを嘆きて/恢復の志しあり安政五年幕府/勅許を俟たずして外国と条約を/結びしより近衛左府鷹司右府/一条内府三条前内府二条亜相し/て内勅を水戸黄門へ賜るの挙あり/村岡また其事に与かつて力あり/しといふ偶々将軍温恭公薨ず鷹司/家の士小林民部水戸の臣安嶋帯刀/と謀り一橋形部卿を幕府に入れ以て/攘夷の挙を実行せんと謀る事露ハ/る時の大老井伊直弼其臣長野主膳/を京都に遣はし朝紳及び在京の儒/生等十数人を捕へて江戸に檻送す/村岡また其中に在り世にこれを安/政戊午の獄と言ふ斯くて村岡ハ日々/糾問を受たれども更に屈する色/なく滔々幕政の失を陳じて幕吏/の心を寒からしめしとかや女丈夫/と云ふべし )

作成(L6-027): 絵師:芳年/彫師:彫工円活

成立年代-元号(L6-021): 明治

成立年代-年(L6-022): 20

成立年代-月(L6-023): 11

成立年代-日(L6-024): 13

デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済

Collection

  • Digital Cultural Heritage

    A part of collections in Multi-media and Socio-information Studies Archive and III/GSII Library (Interfaculty Initiative in Information Studies, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies Library), the Unviersity of Tokyo are available on this page.
share

関連資料

近世人物誌 やまと新聞付録 第十八

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies

近世人物誌 やまと新聞付録 第十五

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies

東京日々新聞 五百十二号

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies

東京日々新聞 八百十三号

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies

諸国日々新聞集 二百七十六号

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies

近世人物誌 やまと新聞付録 第七

Digital Cultural Heritage | Graduate School of Interdisciplinary Information Studies