諸能面扣

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Creator
観世清廉か
Created (formated)
1888
Description

整理番号: 24 / 7 /

外題: 諸能面扣 替之面付有

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 名寄

著編者名: 観世清廉か

全丁数: 30

墨付丁数: 24

寸法: 8.5×15.2

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 明治期

年記 和暦: 明治二十一年八月

年記 西暦: 1888

解題: 茶色表紙。雲母刷題簽に朱書きにて外題を記す。使用する能面の種類を能の曲毎に列記したもの。曲の名称の左に使用する能面の名称を記し、その下にこれに相当する観世家所蔵面の名称と作者名を記す。清尚作の面が多く含まれる。朱書きや鉛筆による追記が多く見られ、二十九丁ウには明治二十一年、大阪の橋岡舞台で催された家元継承披露能の番組を記す。朱書きにて「明治廿一年八月調書/二十三世清廉廿二年(花押)」と識語あり。「梅谷」の鼎印あり。

書名
諸能面扣
著編者名・著者版元
観世清廉か
整理番号1
24
整理番号2
7
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
明治期
年記 和暦
明治二十一年八月
年記 西暦
1888
整理番号
24 / 7 /
外題
諸能面扣 替之面付有
内題
なし
寸法
8.5×15.2
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
30
墨付丁数
24
細目
名寄
解題
茶色表紙。雲母刷題簽に朱書きにて外題を記す。使用する能面の種類を能の曲毎に列記したもの。曲の名称の左に使用する能面の名称を記し、その下にこれに相当する観世家所蔵面の名称と作者名を記す。清尚作の面が多く含まれる。朱書きや鉛筆による追記が多く見られ、二十九丁ウには明治二十一年、大阪の橋岡舞台で催された家元継承披露能の番組を記す。朱書きにて「明治廿一年八月調書/二十三世清廉廿二年(花押)」と識語あり。「梅谷」の鼎印あり。

Collection

share

Collection Organization

関連資料

御稽古之控 二

観世清長か
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

清尚扣(御用其外諸家能囃子扣)

織部清尚
織部清尚
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

新作謡本「わし」

大和田建樹・観世清廉
A 謡本/新作謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

両御丸御表御中奥御能控

観世清長か
観世清長か
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

新作謡本「神さくら」

観世清廉
A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

御能御用達職務依頼書写し

観世清廉
D 史料/書状・雑 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences