新作謡本「わし」

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Creator
大和田建樹・観世清廉
Description

整理番号: 71 / 15 / 13

外題: 新作わし

内題: なし

大分類: A 謡本

細目: 新作謡写本

著編者名: 大和田建樹・観世清廉

全丁数: 6

墨付丁数: 6

寸法: 25.0×17.0

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 明治期

解題: 日露戦争当時に、清の太祖愛親覚羅氏の来歴に取材して作られた新作曲の写本。大和田建樹作詞、観世清廉作曲。明治三十七年五月に観世流謡本が刊行されている。初演は、明治三十七年三月二十一日に牛込の観世宗家舞台で催された軍資義捐能においてであり、シテは観世清廉が勤めた。この初演では、後シテを源義経から豊芦原の神に変更し、半能風に短縮して上演された。朱にて、表紙見返しに装束付、詞章の行間と上欄に型付が記されるが、初演時のものか。紙縒で仮綴じされている。西野春雄氏「近代前期の新作謡曲―近代謡曲史稿―」(『能学研究』第九号)参照。

書名
新作謡本「わし」
著編者名・著者版元
大和田建樹・観世清廉
整理番号1
71
整理番号2
15
整理番号3
13
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
明治期
整理番号
71 / 15 / 13
外題
新作わし
内題
なし
寸法
25.0×17.0
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
6
墨付丁数
6
細目
新作謡写本
解題
日露戦争当時に、清の太祖愛親覚羅氏の来歴に取材して作られた新作曲の写本。大和田建樹作詞、観世清廉作曲。明治三十七年五月に観世流謡本が刊行されている。初演は、明治三十七年三月二十一日に牛込の観世宗家舞台で催された軍資義捐能においてであり、シテは観世清廉が勤めた。この初演では、後シテを源義経から豊芦原の神に変更し、半能風に短縮して上演された。朱にて、表紙見返しに装束付、詞章の行間と上欄に型付が記されるが、初演時のものか。紙縒で仮綴じされている。西野春雄氏「近代前期の新作謡曲―近代謡曲史稿―」(『能学研究』第九号)参照。
share

Collection Organization

関連資料

新作謡本「素桜」

観世清廉
A 謡本/新作謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治三十七年刊一番綴謡本「鷲」

観世清廉、大和田建樹
檜常之助
A 謡本/新作謡刊本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

新作謡本「神さくら」

観世清廉
A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

新作謡本「多賀」

大口祀善
A 謡本/新作謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

謡本型付并注釈

観世清宣
観世清宣
C 付/型付 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治三十一年四月檜常之助刊一番綴謡本「素桜」

観世清廉
檜常之助
A 謡本/新作謡刊本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences