各種新聞図解第五 教会新聞 第三号
Level: アイテム
identifier: O-COL-SN-044
Type: 錦絵
Subject: 新聞錦絵
number of pages: 1
来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。
言語(L6-077): ja
内容記述(L6-068): 教法(おしへのミち)の数種(かず)ある中(なか)に。正真(まこと)の道(ミち)を遵奉(まもる)
こそ誠実(まこと)の人(ひと)といふべしと。双親(おや)の訓(おしへ)を
一条(ひとすぢ)に固守(まもり)て直(すぐ)な椙(すぎ)の樹(き)に因(ちなミ)もある欺(か)
三輪(ミわ)とよぶ。女(むすめ)ハ陸前(りくぜん)仙台(せんだい)なる。士族(しぞく)日下(ひのした)
某(なにがし)の愛子(いとしご)にして村内(むらうち)に。美色(びしよく)の聞(きこ)へ高禄家(たかもち)
等(ら)が仲人(なかふと)を容(も)て娶(めとら)んと望(のぞ)める者(もの)も大代村(おおしろむら)に
粟(あハ)野(の) 某(なにがし)とかいへる人(ひと)に嫁(か)さんと約定(やくそく) 整(ととの)ひ。既(すで)
に婚儀(こんぎ)の日(ひ)に及(およ)び。粟野(あハの)ハ異教(ゐけう)を信奉(しんぽう)する者(もの)
なる由(よし)を聞(きき)知(し)りて。俄(にわか)に破約(はやく)を乞(こふ)ものから。媒酌人(なかふど)
大ひに困却(こんきやく)し。今宵(こよひ)の儀式(ぎしき)を済(すま)さんと。
透(すか)しつ威(おど)しつ勧(すす)むれども。おみわが志操(しそう)
確乎(かくこ)として。死(し)を以(も)て辞(じ)するに是非(ぜひ)もなく。
断然(ぷつつり)切(きれ)し縁(里ん)の糸(いと)赤(あか)き心(こころ)の顕(あらハ)れしは。杉(すぎ)の
下枝(したえ)に止(とま)りたる。三輪(ミわ)の神代(かミよ)の昔語(はなし)をも。常(つね)に
尊(たふと)ミ聴(きき)たるゆえなり。
転々堂鈍々記
成立年代-元号(L6-021): 明治
成立年代-年(L6-022): 7
成立年代-月(L6-023): 11
デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
IIIFマニフェストURIhttps://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/iiif/61990/manifest
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。