近世人物誌 やまと新聞付録 第二

種別
図書
刊行年、書写年等
1886
内容記述

Level: アイテム

identifier: O-COL-SN-060

Type: 錦絵

Subject: 新聞錦絵

number of pages: 1

来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター

来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。

言語(L6-077): ja

内容記述(L6-068): 中村(なかむら)芝翫(しくわん)の妻(つま)
俳優(はいゆう)中村(なかむら)芝翫(しくわん)の妻(つま)ハ名(な)を阿光(おミつ)と呼(よ)び新吉原(しんよしハら)
仲(なか)の町(ちよう)の茶(ちや)や渡世(とせい)尾張屋(おはりや)五兵エ(ごへゑ)の養女(やうぢよ)なり
光(ミつ)の芝翫(しくわん)に嫁(か)するや世帯(せたい)を仕舞(しま)ひ母諸共(ははもろとも)
一家(いつか)を挙(あげ)て移住(ゐぢう)せしものの如(ごと)く所謂(いはゆる)合併(がつへい)世(せ)
帯(たい)と云(い)ふものめきたり光(ミつ)の才女(さひぢよ)たるハ梨園(りえん)
社会(しやくわい)に隠(かく)れなきも事(こと)を処(しよ)するや大小(だいせう)となく
芝翫(しわん)の耳(ミミ)に入(いれ)て其(その)承諾(しようたく)にあらざれバ行(おこな)ハず平(へい)
素(そ)ハ柔和(にうわ)にして声高(こハだか)に人(ひと)と物言(ものいひ)たる事(こと)なし
然(しか)れども事(こと)に臨(のぞ)ミて動(どう)ぜざるハ男子(なんし)と雖(いへど)も
及(およ)ばざるが如(ごと)し其(その)一例(いちれい)を挙(あげ)なバ一年(ひととせ)土用(どよう) 休中(やすミちう)
芝翫(しくわん) 菊五郎(きくごらう)の一座(いちざ)にて静岡(しづおか)地方(ちはう)へ趣(おもむ)きたる
事(こと)ありしに其(その)興行(かうぎよう)ハ充分(じうぶん)の入(いり)ならざりて
得失(とくしつ)償(つぐな)ふに足(た)らざるより立元(たてもと)ハ五日間(いつかかん)の日延(ひのべ)
を一切(いつさい)無給(むきう)にて出勤(しゆつきん)せよと乞(こ)ふて止(やま)ず為(ため)に
帰京(ききよう)の日取(ひど)りを遅(おそ)くし一同(いちどう)の迷惑(めいはく)大方(おほかた)な
らず剰(あまつ)さへ立元(たてもと)ハ元新徴組(もとしんちようぐミ)の何某(なにがし)など
呼(よべ)る鬼(おに)とも取組(とりく)むべき屈竟(くつきよう)の壮士(さうし)四五人を頼(たの)ミて掛合(かけあふ)に無給(むきう) 出勤(しゆつきん)の事(こと)を以(もつ)てせかされ
バ一同(いちどう)怖(おそ)れをなして之(これ)に答弁(たふべん)する者(もの)なき
を光(ミつ)ミづから出会(いであふ)て弁解(べんかい)する所(ところ)ありしに
壮士(さうし)も其理(そのり)に服(ふく)して日延(ひのべ)の談(だん)爰(ここ)に局(きよく)を結(むす)び
其(その)翌日(よくじつ)帰京(ききやう)の途(ミち)に就(つ)き秋(あき)興行(かうきやう)の初日(しよにち)に障(さハ)り
無(なか)りしハ偏(ひとへ)に光(ミつ)の胆力(たんりよく)を拠(よれ)り加之(しかのミ)ならず糸竹(いとたけ)
の業(わざ)ハ其(その)専門家(せんもんか)も遠(とほ)く及(およ)ばざるの妙(めう)ありて
養子(やうし)福助(ふくすけ)の曩(さき)に阿古(あこ)やを演(えん)じ頃日(このころ)朝皃(あさかほ)に扮(ふん)
するや琴(こと)ハ光(ミつ)の教授(けうじゆ)に出(いで)たりと芝翫(しくわん)の性(せい)温良(おんりやう)な
るに此(この)妻(つま)あり天(てん)の配剤(はいさい)妙(めう)なりというべし
魁香舎(くわいかうしや)主人(しゆじん)しるす

成立年代-元号(L6-021): 明治

成立年代-年(L6-022): 19

成立年代-月(L6-023): 11

成立年代-日(L6-024): 6

デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済

コレクション名

  • Digital Cultural Heritage

    東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
シェアする

関連資料

大阪錦画日々 第三十四号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

近世人物誌 やまと新聞付録 第一

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

地口十一種(仮)∽118

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

日々新聞 第十一号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

郵便報知新聞 第八百九十一号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 千五十五号 [七]

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府