一名 窕懲富保 壱

言語
日本語
種別
図書
編著者
稲光舎著、(奥書)「此両冊は瀬野氏より借用して嘉永六丑年八月九日燈のもとにて写し畢ぬ」
刊行年、書写年等
184206099
刊行年月日(西暦)
1842
形態
1
内容記述

内容/Details of Contents: 「予寛政の始に生て越中候の御改革厳重たる頃より成長して町家のあらましを見聞するに市中に盛衰ありと云或は不融通にて世の中のあしき等いふはみな己れおのれの善悪の業ざよりその盛衰不融通も出来なり 後の世の慎にもなれかしとここに寛政の頃より天保十三まて予市中見聞を書顕して子孫に残す」

コレクション名2/Collection2: 22_版本・写本類

分類/Classification: 商業・経済思想関係

所蔵/Location: 経図・資料室(保存庫2);Eco.Lib.Resources

請求記号/Call No.: 5-Z:311:1:古文書

資料ID/Contents ID: 5507682168

旧登記番号/旧登記番号: 8651

資料区分/Document Categoly: 古文書;Historical Documents

公開方法/Media Type: オンライン;Online

データ形式/Format: pdf

印記/Seal: 「笠間氏」の蔵書印あり

コレクション名

  • 5-Z分類古文書 [経済学部資料室]

    経済学図書館において分類:5(経済史・経済事情(日本))として排架されていた資料のうち、近世・近代文書及び版本・写本類に当たるものを5-Z(古文書)として再分類したもの(418点)。
    大正末年から昭和初年の古書店購入分が大部分であり、名誉教授・土屋喬雄氏が収集したものと考えられる。
    内容は多岐にわたるが、下野国都賀郡所野村(現栃木県日光市)文書などまとまった文書群もある。
シェアする

関連資料

一名 窕懲富保 二

稲光舎著、(奥書)「此両冊は瀬野氏より借用して嘉永六丑年八月九日燈のもとにて写し畢ぬ」
5-Z分類古文書 [経済学部資料室] | 経済学研究科・経済学部

(書状)

両人
福島県伊達郡梁川町粟野
土屋家旧蔵文書 | 経済学研究科・経済学部

官許勧善懲悪錦画新聞 第十六号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 千五十五号 [七]

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 九百四十号-b(当二月十九日...)

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

東京日々新聞 八百二十四号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府