宇津内Ⅱa式土器

別資料名
Utsunai IIa type pottery
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):高54.4
Size (cm):H. 54.4
内容記述

掲載No.:15

出土遺跡:栄浦第一遺跡4D号竪穴床面

時代:続縄文時代(前期)

年代:紀元前4世紀-紀元1世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:『栄浦第一遺跡』Fig.43

解説:宇津内Ⅱa式土器には、時期が新しくなるにつれて器面に付される貼付文が発達する傾向が認められる。また、土器の正面と側面で文様の意匠や口縁部の突起の形状が異なってくるという変化も生じる。

No.:15

Site:Sakaeura Ⅰ site: on the floor of Pit House 4D

Period:Early Epi-Jomon

Date:4th century BC-1st century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:Utsunai Ⅱa type pottery shows a tendency to have developed appliqué decoration with the passage of time. Another change is that the front and the side of the pottery become different in terms of the design of the patterns and in the shape of the rim projection.

コレクション名

シェアする

関連資料

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

後北C1式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

幣舞式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部