宇津内Ⅱa式土器

別資料名
Utsunai IIa type pottery
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):高36.8
Size (cm):H. 36.8
内容記述

掲載No.:16

出土遺跡:岐阜第二遺跡F4区出土(埋甕)

時代:続縄文時代(前期)

年代:紀元前4世紀-紀元1世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:『岐阜第二遺跡 -1981年度-』Fig.8-10

解説:この土器は住居跡から20mほど離れた位置に単独で埋められていた「埋甕」で、内部には赤色顔料と新生児もしくは胎児の骨が納められていた。続縄文文化では、埋甕が墓と認められた例は少数であり、貴重な資料といえる。

No.:16

Site:Gifu Ⅱ site: from F4 grid (Funeral Urn)

Period:Early Epi-Jomon

Date:4th century BC-1st century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:This example is a funeral urn, which was found buried in a location 20 meters from a pit dwelling, and there were red pigments and the bones of a newborn or a fetus inside it. Since there are few examples from the Epi-Jomon period of a deposited jar having being identified as a grave, it is a rare find.

コレクション名

シェアする

関連資料

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

後北C1式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

北大式注口土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部