宇津内Ⅱa式土器

別資料名
Utsunai IIa type pottery
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):高25.2
Size (cm):H. 25.2
内容記述

掲載No.:14

出土遺跡:岐阜第三遺跡13号竪穴上層床面

時代:続縄文時代(前期)

年代:紀元前4世紀-紀元1世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:『岐阜第三遺跡』Fig.40-1

解説:宇津内式土器は、続縄文時代前期から中期の道東北部網走地域を中心に分布する土器である。Ⅱa式とⅡb式に細別されており、前期の型式であるⅡa式は口唇部直下にめぐる突瘤文を特徴とする。本例には縄線文や貼付文なども施されている。

No.:14

Site:Gifu Ⅲ site: on the upper floor of Pit House 13

Period:Early Epi-Jomon

Date:4th century BC-1st century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:This type pottery spread throughout northern and eastern Hokkaido (especially the Abashiri region) during the Early to Middle Epi-Jomon period. The Series of Utsunai type pottery can be subdivided into Type Ⅱa and Type Ⅱb, and the former, which is the earlier type, has a characteristic feature of small bumps running just under the top of the rim. This piece also has cord-impressions and appliqué decorations on the upper part of the body.

コレクション名

シェアする

関連資料

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

後北C1式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱb式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

羅臼式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

宇津内Ⅱa式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部