二条家俳諧記
言語
日本語
種別
和古書
編著者
加藤暁台
出版者
一白斎筆か
作成年月日(西暦)
1810
内容記述
整理番号: 29 / 5 /
外題: なし
内題: 尾城暁台従平安文通写
大分類: F その他
著編者名: 加藤暁台
著者版元: 一白斎筆か
全丁数: 5
墨付丁数: 5
寸法: 22.8×16.1
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 江戸後期
年記 和暦: 文化七年
年記 西暦: 1810
解題: 寛政二年九月に、京都の二条家(当主は治孝)で初めて催された百韻連歌会、いわゆる二條家俳諧に関する記録で、その中心人物となった尾張の俳人加藤暁台(1732?1792)が、同年八月二十日京都より発した書状と、当日の会席図、および連歌会一座より前半を抄出して収めている。正式な書名は不明であるが、なお、この書状と会席図とが、愛媛県西条市の俳人久門鬼章(明治十三年没)の備忘録である『聞耳』という冊子にも収められていることを、星加宗一「二條家俳諧の資料」(愛媛国文研究2)が報告しており、地方に も広く流布していたことが窺われる。奥には「国の嫂所持之写本をこひ/もとめて文化〈庚午〉七年文月上旬/筆をとる/一白斎」とあり。富田志津子『二条家俳諧 資料と研究』(和泉書院)参照。
書名
二条家俳諧記
著編者名・著者版元
加藤暁台 / 一白斎筆か
整理番号1
29
整理番号2
5
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸後期
年記 和暦
文化七年
年記 西暦
1810
整理番号
29 / 5 /
外題
なし
内題
尾城暁台従平安文通写
寸法
22.8×16.1
数量
1
大分類
F その他
全丁数
5
墨付丁数
5
解題
寛政二年九月に、京都の二条家(当主は治孝)で初めて催された百韻連歌会、いわゆる二條家俳諧に関する記録で、その中心人物となった尾張の俳人加藤暁台(1732?1792)が、同年八月二十日京都より発した書状と、当日の会席図、および連歌会一座より前半を抄出して収めている。正式な書名は不明であるが、なお、この書状と会席図とが、愛媛県西条市の俳人久門鬼章(明治十三年没)の備忘録である『聞耳』という冊子にも収められていることを、星加宗一「二條家俳諧の資料」(愛媛国文研究2)が報告しており、地方に も広く流布していたことが窺われる。奥には「国の嫂所持之写本をこひ/もとめて文化〈庚午〉七年文月上旬/筆をとる/一白斎」とあり。富田志津子『二条家俳諧 資料と研究』(和泉書院)参照。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/8035323c-a712-a113-29b7-0aba740154b3/manifest
コレクション名
-
観世アーカイブ
観世文庫の能楽資料を検索・閲覧できるデジタル・アーカイブです。
観世文庫は、観阿弥・世阿弥が活躍した室町時代から現代に至るまでの代々の観世宗家が守り伝えてきた貴重な資料を保管しています。
シェアする
関連資料



