清尚扣(御用其外諸家能囃子扣)

言語
日本語
種別
和古書
編著者
織部清尚
出版者
織部清尚
作成年月日(西暦)
1774~
内容記述

整理番号: 47 / 20 /

外題: なし

内題: 安永三甲午歳御用其外諸家能囃子扣

大分類: D 史料

細目: 記録

著編者名: 織部清尚

著者版元: 織部清尚

全丁数: 105

墨付丁数: 101

寸法: 23.4×17.0

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

年記 和暦: 安永三年~五年

年記 西暦: 1774~

解題: 安永三年正月十一日から安永五年十二月二十二日にかけての能番組や関連文書をひかえたもの。茶色表紙には題簽のはがれた跡がある。47/19に比べると、こちらは公儀と諸家双方での能の記録であり、番組や人数書が主体となっている。本書に記された元章没後の観世家の状況については、表章氏「元章没後の家督相続をめぐって」(『能楽史新考(二)』)などに詳しい。

書名
清尚扣(御用其外諸家能囃子扣)
著編者名・著者版元
織部清尚 / 織部清尚
整理番号1
47
整理番号2
20
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
年記 和暦
安永三年~五年
年記 西暦
1774~
整理番号
47 / 20 /
外題
なし
内題
安永三甲午歳御用其外諸家能囃子扣
寸法
23.4×17.0
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
105
墨付丁数
101
細目
記録
解題
安永三年正月十一日から安永五年十二月二十二日にかけての能番組や関連文書をひかえたもの。茶色表紙には題簽のはがれた跡がある。47/19に比べると、こちらは公儀と諸家双方での能の記録であり、番組や人数書が主体となっている。本書に記された元章没後の観世家の状況については、表章氏「元章没後の家督相続をめぐって」(『能楽史新考(二)』)などに詳しい。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

織部扣

織部清尚
織部清尚
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

両御丸御表御中奥御能控

観世清長か
観世清長か
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

御城御能諸家御能組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

諸能面扣

観世清廉か
D 史料/名寄 | 総合文化研究科・教養学部

安永六年~同七年御本丸西丸諸家能囃子謡扣

清尚カ
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

清尚見聞録

観世清尚
観世清尚か
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部