事物異名類編 7巻(ジブツ イミョウ ルイヘン) / 荒井公履編次.
ジブツ イミョウ ルイヘン
Jibutsu imyou ruihen
種別
図書
内容記述
請求記号:鴎A20:105
注記:書入頁
本書は、幕末期の儒者荒井公履の編纂にかかる事物の異名についての語彙集。中国清代の厲静薌が著した『事物異名録』から、中国の地理や官職など、日本人があまり使わない語句を省き、さらにイロハ順に並べ替えている。 鴎外の書入れには、様々な和漢の書籍の名が見えるが、その多くは、西嶋蘭渓の考証随筆『慎夏漫筆』からの抄出である。たとえば、「望遠鏡 窺筒 明史天文史」(巻一、二十四丁裏)という書入れは『慎夏漫筆』の「明史天文志載、望遠鏡亦名窺筒」(巻二、十八丁表)という記述に、また、「日中塵 蜃気 因樹屋書影 海市 同(後略)」(巻二、十四丁裏)という書入れは同書の「因樹屋書影云、沈括云、登州海中時有蜃気如宮室台観人物車馬、歴歴可見、謂之海市(後略)」(巻三、三十六丁裏)という記載に基づいている。なお、蘭渓は近世後期の儒学者であり、博覧強記で知られる。 『慎夏漫筆』は、投書「河津金線君に質す」(『読売新聞』明治14年(1881)9月17日)に引用されており(鴎外文庫にも書入れの施された本が収蔵されている)、閲読の時期を明治10年代前半と確定できる。本書の書入れもその頃のものであろう。(合)
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/d5bb65bf-bdef-4fda-94ff-00ca1105c5e1/manifest
コレクション名
-
鷗外文庫書入本画像データベース
森鷗外の旧蔵書である「鷗外文庫」のうち、鷗外自筆の写本や鷗外本人による書き込みがある資料を中心としたデータベースです。
シェアする
関連資料
詩經 20巻坿詩譜1巻(シキョウ) / (漢)毛公傳 ; (漢)鄭氏箋 ; (明)金蟠訂 ; (日本)井通煕[校].
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館
四大竒書第一種 60巻120回坿讀法(シダイ キショ ダイイッシュ) / [(明)羅本撰] ; (清)毛宗崗評.
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館
攝西六家詩鈔 6巻(セッセイ リクカシショウ) / 墨香生[輯].
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館
寒檠璅綴抄(カンケイ ソウテツショウ) / 淺野長祚原撰. [写本]
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館
人名抄(ジンメイショウ) . [写本]
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館
石點頭 14巻(セキテントウ) / (明)天然癡叟著 ; (明)墨憨主人評.
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館