東京各社撰抜新聞 独逸皇孫新富座遊覧之図

種別
図書
刊行年、書写年等
1879
内容記述

Level: アイテム

identifier: O-COL-SN-123

Type: 錦絵

Subject: 新聞錦絵

number of pages: 1

来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター

来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。

言語(L6-077): ja

内容記述(L6-068): 独逸皇孫新富座御遊覧之図(どいつくわうそんしんとミざごゆうらんのづ)
明治(めいぢ)十二年六月四日夜(よ)独(ど)逸(いつ)皇(くわう)孫(そん)殿(でん)下(が)新富座(しんとミざ)演劇(えんげ)御遊覧(ごゆうらん)
向正面中央(むかふしやうめんちうわう)ハ皇孫(くわうそん)の御着坐(おんちやくざ)午後(ごご)七時(じ)臨出(おんいで)あり実齢(おんとし)十七年(ねん)
位(ぐらゐ)。当夜(たうや)待遇(たいくう)の縉紳(れきれき)ハ有栖川宮(ありすがハのミや) 同(おなじく) 御息所白川宮(ミやすどころしらかハのみや)同
伏見宮(ふしミのみや)同。三條公(でうこう)岩倉公(いハくらこう)伊藤(いとう)公井上(ゐのうへ)公寺島(てらじま)公榎本(えのもと)
公野津公(のづこう)楠本(くすもと)公玉乃(たまの)公各国公使(かくこくこうし)不残(のこらず)華族方(くわぞくがた)ハ鍋島(なへじま)
伊達(だて)蜂須賀(はちすか)の三君(くん)東西(とうざい)上下の桟敷(さんじき)にハ華族方(くわぞくがた)外国人(がいこくじん)
其外(そのほか)高土間(たかどま)平土間(ひらどま)とも一面(めん)の見物(けんぶつ)なり程(ほど)なく
第(だい)八時頃(じごろ)より開場(はじまり)第(たい)一回(くわい) 伏見(ふしミ)新関(しんせき)の場(ば)常盤(ときは)(半四郎)
宗清(むねきよ)(左団治)今若(いまわか)(菊之助)乙若(おとわか)(源平)番卒(ばんそつ)(梅五郎門蔵)
一谷(いちのたに)陣屋(ぢんや)之(の)段(だん)熊谷(くまがへ)(団十郎)相模(さがミ)(高助)
藤(ふじ)の方(かた)(小紫)軍治(ぐんぢ)(鶴助)弥陀六(ミだろく)(仲蔵)
義經(よしつね)(宗十郎)市原野(いちはらの)の場(ば)保昌(ほうしやう)(左団治)
袴垂(はかまだれ)(菊五郎)次(つぎ)ハ惣座中(そうざちう) 両花道(りやうはなみち)より
練出(ねりいだ)し長唄(ながうた)にて元禄風(げんろくふう)の所作事(しよさごと) 終(おハつ)て
菊(きく)五郎の伊達奴(だてやつこ)後(のち)に紅絹(もみ)繻絆(じゆばん)の取巻(とりまき)
出(いで)て花傘(はながさ)の所作立(しよさだて)見事(みごと)に午後(ごご)十時(じ)に
閉場(うちだし)になりました

成立年代-元号(L6-021): 明治

成立年代-年(L6-022): 12

デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済

コレクション名

  • Digital Cultural Heritage

    東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。
シェアする

関連資料

大阪錦画日々 第三十四号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

守田座於無世喜

尾阿宇多
黒木文庫 | 総合文化研究科・教養学部

歌舞伎新報 第二号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

地口十一種(仮)∽118

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

近世人物誌 やまと新聞付録 第一

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府

大日本国絵入新聞 第一号

Digital Cultural Heritage | 情報学環・学際情報学府