リンク集

駒場図書館所蔵資源科学研究所旧蔵本草書コレクション

総合文化研究科・教養学部

昭和16年に本格的研究を主体とする自然博物館として設立された(財団法人)資源科学研究所が収集・保持してきた資料のうち、本草学に関連する約1,700冊のコレクション。

CPAS第二次世界大戦期プロパガンダポスターコレクション

総合文化研究科・教養学部
第二次世界大戦期(1941-1945)アメリカ合衆国のプロパガンダポスター90点。米スタンフォード大学に所蔵されていましたが、日本人関係者を介して、その一部をCPASが1983年に購入しました。

CPAS高木八尺デジタルアーカイブ

総合文化研究科・教養学部

東京帝国大学法学部ヘボン講座の初代担当者であり、アメリカ研究の先駆者である、高木八尺東京大学名誉教授(1889-1984)の著作物を中心としたデジタルコレクション。

第一高等学校旧蔵資料

総合文化研究科・教養学部

東京大学教養学部の前身である旧制第一高等学校(一高)の旧蔵書をデジタル化し公開しています。

第一高等学校関連資料

総合文化研究科・教養学部
駒場博物館が所蔵する旧制第一高等学校(一高)関連資料です。

木谷文庫

総合文化研究科・教養学部

演劇・浄瑠璃研究家の木谷蓬吟(1877-1950)旧蔵の幕末・明治期の浄瑠璃関係史料、日記・書簡・書画など。/Materials on joruri from the late Edo period to the Meiji period collected by joruri and drama specialist Kitani Hogin (1877-1950).

駒場図書館貴重資料デジタルコレクション

総合文化研究科・教養学部

駒場図書館所蔵の貴重資料をデジタル化し公開しています。/Digital collection of Komaba Library, The University of Tokyo

駒場図書館所蔵古典籍(国文研デジタル化分)

総合文化研究科・教養学部
国文学研究資料館が推進し、東京大学は拠点大学の一つとして参画している「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」によりデジタル化された資料群です。画像データは、国文学研究資料館が運用する「国書データベース」から公開されています。

大日本海志編纂資料

総合文化研究科・教養学部
戦前、海軍省が日本海志を編纂するために収集した、水軍・外交・海防・造船・海運・海外通商などに関わる資料を公開するサイトです。

第一高等学校 関連写真 [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
第一高等学校に関連する古写真資料を公開しているサイトです。

第一高等学校医学部受講ノート [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
第一高等学校医学部の受講ノートを公開しているサイトです。

第一高等学校ホームページ [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
一高同窓会解散に伴い、駒場博物館が一高同窓会ホームページをアーカイブし公開しているサイトです。

美術博物館資料 銅鏡 [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
駒場博物館による「美術博物館資料集3 銅鏡」が公開されています。

美術博物館資料 米内山庸夫コレクション(瓦) [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
駒場博物館による「美術博物館資料集4 米内山庸夫コレクション(瓦)」が公開されています。

美術博物館資料 ユネスコ作成 レオナルド・ダ・ヴィンチ複製素描画コレクション [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
駒場博物館による「美術博物館資料集5 ユネスコ作成 レオナルド・ダ・ヴィンチ複製素描画コレクション」が公開されています。

美術博物館資料 第一高等学校歴史画資料 [駒場博物館]

総合文化研究科・教養学部
駒場博物館による「美術博物館資料集6 第一高等学校歴史画資料」が公開されています。

ようこそ駒場へ [総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構]

総合文化研究科・教養学部
新入生向け広報ビデオ「ようこそ駒場へ」(動画)の公開サイトです。

学術俯瞰講義 [総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構]

総合文化研究科・教養学部
教養学部1, 2年生のために開講している学術俯瞰講義の関連資料の公開サイトです。一部、過去の講義を視聴することができます。

Web教科書 [総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構自然科学教育高度化部門]

総合文化研究科・教養学部
教養学部理科一類向けの教科書「生命科学(英語版)」、「文系のための生命科学・第2版」「理系総合のための生命科学・第2版(英語版)」のウェブ版公開するサイトです。

教養学部国文・漢文学部会所蔵 黒木文庫

総合文化研究科・教養学部
旧制東京高等学校教授である黒木勘蔵氏(1882-1930)が収集した、約3千点から成る近世演劇書のコレクションを公開するサイトです。