寛永十八年二月村上平楽寺刊一番綴謡本「敦盛」

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Publisher
村上平楽寺
Created (formated)
1641
Description

整理番号: 68 / 1 /

外題: なし

内題: なし

大分類: A 謡本

細目: 番謡刊本(観世)

著者版元: 村上平楽寺

全丁数: 18

墨付丁数: 18

寸法: 20.3×14.2

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 刊本

写刊年代: 江戸前期

年記 和暦: 寛永十八年

年記 西暦: 1641

解題: 一番綴。黒色表紙。題簽落剥。御家流書体。片面六行書。間拍子入。貼紙による詞章の訂正あり。表紙見返しに金葉和歌集注釈、本文中に型を墨筆で書き入れ、同筆で詞章の後ろに「承応二八月晦日ケイコ新九郎被参候而手数打被申候(?)」とある。朱で節を加筆。奥付「此本者以観世左近入道章句/写之并秘密之拍子ゑ(?)附之且/往々所板開之本仮名使誤之/不少令改正者也?/寛永十八年辛巳二月吉日」「二条通玉屋町村上平楽寺」。表章氏が『鴻山文庫本の研究』(二六四頁)で寛永中本と仮称されている、卯月本風の節付と玉屋本系統の文句からなる、寛永後半から慶安頃にかけて大量に刊行された一群の謡本の一つ。刊者村上平楽寺は後年にも多く謡本を刊行している。

  • Faculty / Graduate School
    Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
  • Original Owner
    Kanze Bunko
  • Data Provider
    科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
  • Rights
    https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
  • Metadata Rights
    https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
share

Collection Organization

関連資料

江戸中期鱗形屋孫兵衛刊一番綴謡本「六浦」

鱗形屋孫兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

明治期筆筆者不明一番綴謡本「橋弁慶」

A 謡本/番謡写本 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

刊年不明鱗形孫兵衛刊五番綴謡本

鱗形屋孫兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

延宝五年仲冬山本長兵衛刊一番綴謡本「雲雀山」

山本長兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

元禄三年六月山本長兵衛刊五番綴謡本(外組)道明寺組

山本長兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

元禄三年六月山本長兵衛刊五番綴謡本(外組)

山本長兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences