明治五年観世清孝筆俳句短冊
Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Creator
観世清孝
Publisher
観世清孝
Created (formated)
1872
Description
整理番号: 201 / 25 /
外題: なし
内題: なし
大分類: F その他
著編者名: 観世清孝
著者版元: 観世清孝
寸法: 36.0×6.0
装訂: 掛軸
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 明治期
年記 和暦: 明治五年
年記 西暦: 1872
解題: 二十二世観世大夫清孝筆の俳句短冊を、弟子の松浦羽洲が掛軸に仕立てて二十三世観世清廉に贈ったもの。短冊には「五月雨や庭もきのふの水ならす 普雪」とある。「普雪」は清孝の号。軸裏書に「第六十号 短冊 二十世普雪筆」、箱蓋表に「観世清孝先生発句短冊」、箱蓋裏に「松浦羽洲(朱印)」とぞれぞれ墨書されている。箱には掛軸とともに、明治三十八年九月付の羽洲筆の文書一点が同封されており、それに、明治五年初夏に京都で能の催しがあり、その帰りに清孝が羽洲の元を訪れ、八日間木下敬賢宅に滞留したが、その際に清孝が詠んだ発句を一軸とし清廉に贈る由が記されている。文書の末尾に「明治三十八年秋九月 松浦羽洲\八十叟(花押)」と署名がある。松浦羽洲(うしゅう)は、名古屋の商人・俳人で、謡曲を観世清孝に師事した。大正三年に八十八歳で没している。木下敬賢は、名古屋のシテ方観世流木下家の三代目で、大正五年に六十六歳で没した。羽洲は清孝に師事する以前、木下家で謡曲を学んでいる。表章「観世宗家所蔵文書目録」参照。
-
Faculty / Graduate SchoolGraduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
-
Original OwnerKanze Bunko
-
Data Provider科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
Rightshttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
Metadata Rightshttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIF manifesthttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/7dab10f9-849f-a7c5-9f51-91f66c625355/manifest
Collection
share
Collection Organization
関連資料
大正九年観世元義謹製勅題小謡「田家早梅」
観世元義
F その他 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
天保七年正月二日付観世清長筆「四海波」
観世清長
F その他 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

三神号合幅
F その他 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences